お弁当!
・・は子どもたち二人の分で、朝4時からヨメが起き出して作っていました。
どうせなら
そそってわたしの分も詰めてくれたら、それでええのに。
なぜかそれはしないんだなぁ。
ともあれ

普段は流し見をする、NHK「おはよう日本」のトップだけ見て、出勤。
コンプレッサを立ち上げ、空調を立ち上げ、稼働開始。

朝の現場は爽やかです。
色々とやることがあり、なかなか忙しい日になりそうです。

まずは、無事に全台を動かすことができて良かったです。
織物組合の整経(経糸を巻く工程)が混んでいて。
なかなか経糸が繋げない台があり、現場的には大変ですが・・。
まあそれも、閑散期に入り始めている今ですから、ちょっと我慢ですね。
一通り稼働させたら、次は懸案の試織。

なかなか、良い色目が出ないですが、一応織ると言った部分は完了して、今はエクストラの部分。

来週水曜日から外国にいくので、そろそろ片付けないといけません。
ほとんど休む時間もなく、事務所に入る時間もなく、11時まで。
11時になって、30分だけ休みます、と現場の方に言って、事務所へ。
カップヌードルでお昼です。

いただきます。

・・ごちそうさまでした。という前に、高島織物組合から電話。
「経糸の糸が長さが足りないから、数本持ってきてほしい」
とのこと。
新品の糸が長さが足らないということはなかなかないので、食べるや否や、糸を探して、慌てて組合へ。
間に合って良かったような、間が良いような。悪いような。
まるで、昼食の時間が見透かされていたような、そんな気持ちになり、わたしの休憩30分はほとんどが組合までの往復の時間と消え、5分ほどちょっと足が出てしまいました。
やむなし。
そこから、また現場にて、15時前まで。

正午から、一気に天気が崩れてきました。
雨が降りだす予感です。
14時半、出荷予定の反物が上がり、検反をして、出荷。
27反のうち
26反は雨の降る前、午前に段取りしましたので、1反は自分で持ち込みます。
15時過ぎ、ミッション完了。
それから
ロータリークラブ的なミッションも小一時間使って終えました。
青少年奉仕委員会の事業として・・
ベルギーからの交換留学生ワネス君の活動をパワーポイントで作ったものを、先日の例会で紹介し損ねたのですが。
そのパワーポイントを、クラブのホームページに投稿するということなのですが、ちょっとややこしくて。
写真の束をあげると、文章が要る。
それは避けたいので、あくまでパワーポイントの元ファイルが根本としてあった方が良い。
パワーポイントの自動再生を、ホームページに上げよう、という発想になった私。
自動再生の動画ファイルはなんなく作れるのですが、それを上げるのが・・まぁ大変。
わたしの好きな方法だと、出来たファイルはFlash形式なので、それごとどこかにホームページのhtmlファイルとして上げないといけない。
ところが
ロータリークラブのホームページ投稿ではそれはできない。
それでは、その画面を画面キャプチャして、録画したものを上げてみようという発想に。
ところが
わたしのパソコンは、Windowsなので、出来るファイルはavi、変換させてもwmv。
その二つとも、ロータリークラブのホームページ投稿画面では、「この動画ファイルは推奨されません」というコメント。
推奨されません、はいいけど再生してくれよ。
QuickTimeやmpeg4などにもう一度変換させる時間はなく・・。
しかも
出来たとしても、150MBまでしか受け付けないと!
とりあえず
高島ロータリークラブのFacebookページを使って、そこに投稿することで回避することにしました。
高島ロータリークラブのホームページには、写真を何枚かいれて投稿して、Facebookページへのリンクを張り付けました。
(まあ、苦肉の策ですがわたしには今、時間がないのです。)
久しぶりにこういう目線でやってみた はだ感覚として。
写真を揃えて、iPhoneやAndroidなどのスマホで作ったものの方が、今・現代向きで、作成から投稿までもしやすいのではなかろうか、ということです。
逆に言えば
今の時代、パソコンからつくって上げるのは、本当に難しい、ということです。
パソコンには、一台ずつにスペックの違いもあり、またパソコン毎に入っているプログラムやアプリケーションなどの違いもあり、一概に出来る出来ないが言えないな、ということを感じました次第です。
スマホの普及にともない、その世界の進化も尋常でなく。
今や、ひょっとしたらパソコンとスマホのたちばが一部、逆転してますね。
まあともかく
この一連の動きを、自分でもよく45分ほどでやったなぁ、と思いつつ、また自己満足に浸りつつ、また現場へ。
一時間、穴を開けてしまって。
台を停めてしまった。
しもたなぁ、という疲弊感。

今週の現場稼働は無事に、終えられました。
閑散期ながら、一部ややこしい、織りにくい規格の台があり、社員さんには迷惑をかけていますが。
顧客が求められることが前提ですが。
織りにくい台を織り、難しい規格を乗り越えることこそが、これからの時代、求められるのだと信じてやっていきたいと思います。
いくつかのパターンにして、比較して見て。

写真ファイルにして、あるいは印刷して。
さっきまでは工場で機織りをする機屋だったのに・・
これでは、やっていることが、システムエンジニアみたいな感じなのかもしれない。
ちょっと
ハッとする瞬間。
ですが
こんなことがこなせることが わたしの、あるいはわたしの会社の強みであるなら、やっぱり避けては通れない。
ごちそうさまでした。
お風呂に入り、ようやく、一息つきました。
明日は所属していた青年会議所の50周年事業があり、出席をしますが。
それにはなんとか出られますが、諸々セーブしていかないと、しんどいです。
所属している各団体を見直し、やめるところはやめる、という線引きを、近いうちにさせていただこうかとと思っています。
地域に貢献するのも大事だと思ってきましたが、自分の会社にとっては、やはりわたしがいないと回らないことがあまりにも多く、自分の会社の存続や発展がなければ、地域云々も言えないのだと感じることも増えました。
(そう考えざるを得ないほど
同業他社の皆様の、仁義なき闘いの様相も、最近特にひどくなっている気もしますし。)
そして身体はひとつですし。
本当にしんどい!と思える場面が増えてきた今、考えどころだと思っている今日この頃です。