2018年5月28日、横浜高島屋にて・2日目。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

月曜日です。


ご存知


「滋賀高島市物産フェア」in 横浜高島屋


もいよいよ、(今日をいれて)あと二日となりました。



相変わらずのhome alone状態な・・7階工芸グループですが、今日はそこそこ忙しくさせていただいた次第です。


そんな月曜日の朝。


会社のことを気にしつつ、7時前に起床。


しばらく、きちんとテレビを見ていない間に、北朝鮮や、日大アメフト部や、そんな話題で盛りだくさんの状態。



特に北朝鮮の話題は、国際的に日本も無関係ではないので、興味津々。


シンガポールにて、6月12日に会談は決まったのか、ほぼ決まりなのか。


ともあれ


その直後、シンガポールからマレーシア入りする身としては、気が気ではない感じ。



私見ですがナウアート報道官は、いつみても美しい。


わたしのいけないところは、こういうところです。


真剣に物事を見ていても、目の前のなにかに、すぐ流されるところ。


ナウアートさんが美人だからいけないのですが、横浜の女性もまた美しく。


魅力的な街だと思います、横浜。


そんなことを思いつつ


身の回りを支度しつつ、あっという間に、一時間経過。


このあと


朝ドラを拝見して、着替えて、瞬く間に時間は過ぎ、出掛ける時間になります。


朝ごはん。


モリバコーヒー さんという、ホテル階下のコーヒー屋さんのモーニングセット。


ごちそうさまでした。


座った席は、モリバコーヒーさんのマークの下の椅子でした。


その角度から街を眺め。


姉が嫁いだ20年前は、新横浜もこんなに発展してなかったなあ、などど勝手に感傷的なきぶんに陥ります。


新横浜駅から、地下鉄で百貨店まで。


9時半の電車なのに、そこそこ乗っておられる辺り、さすが首都圏だと感心しました。


10時の開店前、ギリギリ間に合い、社員用玄関で三原くんとも出会い、階段で7階まで。


5階辺りで足が上がらず、はあはあ言うわたし。


息上がらない、若い三原くん。



罪だぜ・・罪だぜ、その若さ!


汗をぬぐいつつ、息が上がっていない振りをしながら。


本日最初の仕事は、開店直前に写真を撮って記録に収めること。


7階は、営業開始直前までは電気がつきません。


また、閉店直後に、嘘みたいに電気が落ちます。


だから、撮るときがありませんでして。


そんな作業をしていると、冷ややかな同じフロアの売り場の方々からの目線や視線を感じます。


まあ、百貨店の方々には概ねそうだとはおもいますが、我々は名前も知られていない、世間では未知の存在なのです。


そんな業者が、百貨店売り場にて売ろうと思ったら工夫も要ります。


だから、写真を撮ったりして、それに文字を添えたりして、情報を少しでも発信して、売りたいと思いますし、まずはお客さんを呼ばないといけない、と思います。


今のご時世では当たり前のことだとはと思いますけど、百貨店の中では、売る側の立場がそんなことをするのはあまりよくないことなんですよね、きっと。


わたしだけでなく


高島市や高島市観光協会は、今回のイベントの集客に関しては、高島屋さんのネームバリューにたぶん?おんぶにだっこの状態だと思うのです。


単体でお客を呼べる、という催事のプロのような素晴らしい業者さんもおられるとはおもいますが、食品の催事売り場を見ていると、そういった方々を含めた総合的な売り場としては、残念ながら成り立っていなかった。


また、そのなかにふるさと納税というものを広めるという難しさも、おそらくありました。


色んな立場の人が、初めての試みなので、致し方ないのでしょうが、もう少しなんとかできたのではないかな、と思います。


一方、高島屋さんサイドでは、素晴らしい売り場を与えてくださった広いお心はあるとおもいますが、そんなわたしたちのすがるような気持ちとは裏腹に「ご縁もあるし、場所は与えるけど、数字が上がるかどうかは別ですよ」と暗に仰っている、という状態である気がするんです。


そこはビジネス・しかも近江商人ですから。


しかしながら


売上額が目標額に達しない、思ったより上がらなかった、という場合になったとしても、今後の連携への落としどころはどこかにあるはずですし。


まずはコツコツやっていくこと、なのではないかと思いますが、どうでしょうかね。



個人的には、やっぱり若い人たちがその状況を打破できると思っています。


土曜日の遅く、地下一階の売り場に出向いてお話を聞きましたら、食品の若い方々の横の連携がアツい!と感じました。


同じカプセルホテルで宿泊し、百貨店で買った社員向けディスカウント品を同じ卓で食べ、となりの売り場を手伝う、ということをされていると聞きました。


今までの物産展でもされてきたことを今回もされるているだけ、ということかもしれませんが、わたしからしたら、その様子が眩しいなと感じます。


そういった繋がりを今後も続けて、強くされていかれることを望みます。


布系、ちぢみグループや帆布グループは、そういった繋がりにさえなっていないことも問題ではありますが・・


とりあえず


明日が最終日。


明日の最後の一日、ふるさと納税を7階でも告知されるのか、片付けたあとは集まる必要があるのか、最後の締めの挨拶くらいあるのか、そして我々は19時から片付けて出荷までを出来るのか?


見所ばっかりです。


さておき


ホソイフクロモノさんの売り場。



ペンケースはまだあまり出ません。



二番目の大きさのトートバッグはよく出ました。


残りの色もわずかです。



肩掛け可能なチョークバッグは一番小さいものがよく出ています。



一番大きなバッグもよく出ました。




全体的に、残り少なくなってきましたね!


一方


高島ちぢみの売り場。


父の日、向けの早めの購入が多くて、メンズシャツやすててこが進物用に、よく出ました。


ストール、敷きパッドはなかなか苦戦中。


商品も、どんとあります。


でも、触っていただくと反応が良いんですよね。


敷きパッドは特に、見てもらってはじめてよさがわかります。


寝具売り場フロアなので、比較して安い!といっていただけることが増えましたし。


ストールは、これから暑くなる、というときにはなかなか見てもらえないんですよね。


でも、ちょっと脈が出てきました。


今日の売り場では、楽しかったことが。


姉が、わたしから見た甥っ子をつれ、買い物に来てくれました。


「高島ちぢみのものはよく見ているから」という理由で、なぜか高島ちぢみのものは買ってもらえませんでしたが、ホソイフクロモノさんのものを買っていただきました。


お礼として、豚カツをご馳走することになりました。


豚カツ!



また太るなあ。




ごちそうさまでした。


その後、地下一階で試食、いや購入を終えてきた姪を含めて、もう一度よってもらいました。





お買い上げありがとうございます。



今日は、コンスタントに商品が出ました。


横浜、川崎?などのまちは土日に小学校などの運動会があったということで・・その代休が本日の月曜日だったということです(前述、姉一家もそうですね)。


全体的に、親子連れの方々が早くからお出でいただきました。


その結果


ホソイフクロモノさんが催事後半の追い上げを見せはじめ、高島ちぢみもそれに乗っかりはじめることで、売り上げがありました。


「明日で終わる」ということで?敷きパッドが伸び始めましたし、数日間でファンになられた?方々の再度の訪問で、ストールの購入もありました。


苦戦したのは、ウチの会社のメンズシャツくらいかな。


20時閉店。


つ、疲れた。


ホソイフクロモノさんの三原くんは、延泊して最終日までいてもらえることになりましたし、マスダ社の増田専務も明日は来てもらえるし・・


あと一日、頑張ろう。


本日も・・甘太郎さんで軽く食事と一杯を。


野菜を中心にいただきました。



アボカド+のり。


とても美味しかったです。



エクストラコールドも飲んでみました。





お刺身もいただきました。


ごちそうさまでした。


それから


新横浜駅まで戻ります。


新横浜。人も会社も増えた。


マリノス神社もできていた。


ホテルのルームキーを探して、ジャケットの胸ポケットにあることに気づくまで約3分。


疲れてきたのか、体力も注意力も散漫気味だ。


昼間もらったのを思い出して、姉からもらったドリンクをだしてみた。


多いね。


多いね、姉。


まあなんとか、明日乗り切ろう。