2018年2月27日、温度上昇の火曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

火曜日。


2月は今日をいれて、あと二日で終わり。


はやい!速すぎる!!2月がもう終わってしまう!!!


オリンピックと、北朝鮮問題と、シリア内戦に気をとられている間に・・。


始まったばかりだと思った今年も、もう6分の1が終わるという事実。


現実は受け止めないといけません。


そんな今朝、よかったことが。


下の子が、ヨメの送迎を得て、の状態ではありますが、体調不良から脱して、学校に行きました。


大人でも、長い間休んだらそのあと、もとの場所に出にくいものです。


それでも勇気を振り絞って、学校へ出ていった彼を見送り、わたしは少しウルっと来るのでした。


親のわたしも負けずに生きていかないといけない。



ゴミ出しを経て、機織りの現場。



少し寒かった朝でしたが、その分、とても日差しが強い。


本当は、工場はもう少し窓が少なくて、灯りがもう少し明るくて、なおかつ一定なほうが良いんですけど、わたしは何となく、今の現場の明るさが好きでして。



昔の工場の雰囲気と、今の工場の雰囲気があいまっているのが良いんです。人間の働く場所っぽくて。


社員さんがこられ、事務所に移り、今週末の出張の用意をしました。


今週末から、来週月曜日まで、東京に行くことにしました。


出張にコストがかかりすぎているような気がしていて(たぶん気のせいではないような・・)、また会社にあまり居られない現状を打破すべく、先々週の合同展・東京開催のあとは、しばらく身体を休めて、滋賀に籠るつもりでした。


でも、ダメでした。


今は、外で果たすべき用事がたくさんあります。


しばらくあとで、あのとき出ていたらよかった、となどと思うのはやっぱり嫌ですし、商売人としても失格だとおもうのです。


お陰さまで


商談のため、求められて出ていく性質(たち)ですので、会長に怒られても、社員さんに負担をかけても、出ていくべきだと決意しました。


しばらくは、流れのままに任せてみます。


ただし明日から・・所属するロータリークラブの、会員研修旅行が始まるのは、折悪くというか、折良しというか。


あああ


忙しい!


また、その前に


依頼されていたホームページの更新作業のため、クライアントの八田さんのところへお邪魔します。




ええ天気やなあ~。


お客様の部屋に通されて、作業開始。



パソコン持参、ネットもテザリングが普通にできるようになった今では、どこでも作業場として仕事ができます。


便利になったものです。



11時半、作業終了。


食事に誘っていただいたので、いただくことにしました。


市内安曇川、郷土料理の吾兵衛さん。


久しぶりに来ました。


玉子丼の定食が1030円、単品が650円・・。謎の定価設定だ!



かつ鍋定食をいただくことにしました。


いただきます。


ごちそうさまでした。


カツも美味しかったのですが、それ以上にお味噌汁がとても美味しく、好みの味でした。


外国に行きだしてから、自分が味噌汁好きなことに気づいた最近です。


朝ごはんには、ご飯と味噌汁があれば、もうそれで相当なごちそうなのでは?


そんな気がします。



12時半に会社に帰れたので、それから現場で機織り。



ちょっとでも、機織りの時間を持てることが、今のところの心の拠り所というか、安らぎというか。


それでも


わたしの今の務めとしては、織ることは社員さんに任せ、売ること、「高島ちぢみ」を広めることに注力すべきだと思うのです。



なかで織ること、そとで売ること、いずれも本当にしんどい作業だと思います。




繊維全体が不況の今、果たして何が正解なのかも解りませんが、今しばらく国内外で、もがいてみようかと思います。



午後からは、高島晒へ出向いて加工中の反物についての納期確認、メーター確認、などなど。


そのあと急ぎの反物について、本庄織布さんに糸を分けてもらって、ウチの会社で織ることにしました。


織りにくい規格だけれど、そんな織物規格にこそ、今後へのヒントがたくさん隠れています。


ただし、整理が難しい織物でして・・。


これから加工が上がってくるもの、これから織るもの、そんなことを確認するだけで、午後いっぱいの時間を使ってしまいました。


なんとかできたので。


頭も整理して、机も少し整理しました。


お疲れ様でした。


それから


現場に入り、19時まで機織り。


織り付いた規格もあり。


載せ替え待ちのものもあり。




それでも、何だか、ホッとした本日の現場、そして事務所での作業となりました。


何にも、まだまだ具体的には進んでいないんだけど、何となく今後への勇気となるような今日の仕事、という感じになりました。


帰宅して、子どもたちとお風呂に。


温度が高かったこともあり、子どもたちの顔もすぐに赤らみ、わたしも温まることができました。


特に、久しぶりに学校へ行って帰宅した下の子は、少し興奮していたように思えます。


ニコニコしていて、とても機嫌が良く思えました。


下の子の、良い部分が帰ってきたな、とわたしは思いました。


親として、嬉しい瞬間でした。


夕食は、わたしひとりでいただきました。


ボリュームがあります。


母屋からもらった鯖寿司も食卓に並びました。


いただきます。






わたしは、鯖寿司に醤油をつけるタイプです。


ごちそうさまでした。


食後、テレビはまだまだ、オリンピックの余韻が残ります。



人は、持ち上げることも上手ですが・・


飽きるのも速いので、本当に選手の皆さんには気を付けてほしいな、と思います。


でも、今は頑張ってきたご褒美として、しばし享受されても良い時期ですから、まわりの方の笑顔を増やして、なおかつゆっくり休んでいただけたらと思います。