水曜日。
朝、事務所に入ってから、8時半過ぎにあどがわスポーツセンターに集合させていただき、所属する高島ロータリークラブの今年度の会員親睦・研修旅行に向かいました。
中田観光さんのバスです。

8時50分ごろ、バスに乗車いたします。

参加者は思っていたよりは少なく、28名ということでした。
お仕事、体調、お子さんの卒業式、などなどで都合が付かない方が、多くおられまして。
わたしはバタバタですが、何とか参加できてよかったです。
SAA、杉橋洋輔君の進行で、今津可以登楼さんにて全員集合のあと、早速例会が始まりました。

お役目ご苦労様です。
会長の時間。

桑原会長、お疲れ様です。
二時間ほど車は東へ。
お昼ごはんは、あつた蓬莱軒さん。
なかなか、行列で食べられないお店ですが、今回は予約に成功したようです。

たくさんの方が、来られています。
鰻待ち。

会員親睦旅行に際して、会員親睦委員長の渕田さんよりご挨拶。

お疲れ様です。
うなぎ、来ました。

ひつまぶし。
今、ひつまぶしは3600円するそうです。

拝みつつ、いただきます。
一杯目。

そのまま食べます。
二杯目。

わさび+のり+ねぎ。
三杯目。

お茶漬けに。
四杯目。

あえて、のりとわさびだけで。
のりとわさびのせが美味しい。
ごちそうさまでした。
ひととき、街を散策。

熱田区はあまり、神宮以外にはなにもありません。
コメダを発見しましたが、時間もないので寄れません。

残念。
ロータリースポーツ、というバイク屋さんが。

立派なお店です。
車に乗り込み、次の目的地へ。

食後すぐで、なんと次はアサヒビール工場。
すごい設えだ!

以前来たときは、もう6年前ほどになるのかな。
本当に、立派な工場です。

見学開始。
まず、おおまかな説明をしていただきます。

そして、タンクから見学スタート。

立派ですね。

ロータリークラブのメンバーさんたち。

これをみてから、なかに入ります。

入り口上の、ABというマークはアサヒ・ビールだそうです。
そりゃそうですね。
入り口には、井戸が湧いています。
ただし、これを使っているわけでなく、あくまでイメージだそうです。

木曽川の水を、必要なろ過をして使っておられるそうで、その辺では各地の工場の水基準に照らしているそうです。
サントリーのプレミアムモルツは、地域の水を使っていますから、ちょっと違うのかな?

ビール作りが興った、というメソポタミアの壁画。
入場。

お馴染みのロゴ。
ホップと麦を見たあと、色んな工程を巡ります。


缶詰め工程かなにかで、何かあったみたいで。
そのあと、大きなビジョンでの説明です。

ビールを作る流れを学びます。

ここは概ね最終工程で、そのあとはエコのこと、アサヒの歴史を学びます。

懐かしい、アサヒビールZ。

大きな企業さんの歴史をパネルにしてあると、なかなか壮観なものです。

王冠。

見入る、メンバーさんたち。

工場見学終わり。
試飲に入ります。

楽しみです。
メンバーさんたちも居並びます。

ワクワクする時間。
一杯目。

スーパードライ。
・・その合間に

ここが頑張り時、職業奉仕委員長・山田さんのご挨拶。
ありがとうございました。
二杯目。

黒生。
ここまで来ると、少し酔います。

もうすぐ春だな、という感覚。
明日から三月。
ツアーガイド・伊藤さんから、ここで注ぎかたのレッスン。

勉強になりました。
三杯目は、ドライプレミアム豊穣。
これが一番美味しかったです。
ごちそうさまでした。

ありがとうございました。
こういう、立派な会社が見学コースを持たれているのは、わたしにはすごく勉強になります。

お邪魔しました。

続いて向かったのは、トヨタ産業技術記念館。
入り口に、謎の機械、「袋織機」。
編みのような見た目の機械ながら、織機が繋がっている仕組み。

なぜこれがえらばれたのか?
豊田(織機で言えばトヨダ、と濁る)の織や紡績の歴史と、車の歴史を学びます。
わたしは仕事柄、糸へんの方を主に時間を取り、見てしまいました。

豊田さんの織機は、ウチの会社には今はないのですが、機屋を生業としている以上、歴史を学ぶ必要があるわけです。
豊田の歴史は、概ね、日本の織の歴史です。

前から来たかったんです。
機屋のモデル工場のような空間を進みます。

もう、ここだけで興奮しますね。

古い織機の写真。
そして、現物。

懐かしい、という感覚。

横の網は、シャットル飛散防止なので、すごく危険なものではあるのですが・・。
こちら、ガラ紡。

横の機械では、実演もされていました。
こちらも、糸を引く機械。

こちらは、綿から糸を作る工程。

一番、連続した機械でした。
こちらは、紡績の機械にも見えますが、どちらか言えば撚糸の機械かな。

まあ、原理は一緒なので。
ウォータージェット。

そして、ジャガードの二重ビーム使用のエアジヨェット織機はこんな感じ。

ここの実演に、ずいぶん力をいれて実演をされていました。
こちら、撚糸機。

こちら、旧式紡績機。

紡績と撚糸の機械は似ている、というか仕組みが同じなので、見分けがつきません。
こういう、綿があるのでわかります。

こちらが紡績。
これは、糸つなぎ機。

同じものは、ウチにもあります。
壮観だったのが、やっぱり力織機群。

ウチの会社の古い写真で見るような、わたしの小さいときを思い出す風景です。

これが見たかったんですよね。

杼箱、ベルト、そんな風景がとても懐かしい、そんな気持ちです。
それが今は、これですからねえ。

これでも充分古いですけどね、革新的です。
それから、車の資料館へ。

境目も、とにかく風情があります。
クルマはわたし、門外漢なのでわかりません。

鉄を伸ばすところ。

ドラマ「リーダーズ」などで見た、標語。
古いクルマから、新しいものまで。

トヨエース。

カローラ。

プリウス初期型。

プリウス最近のもの。

プリウスプラグイン。

そして、ミライ。
勉強になりました。

自動演奏のロボットも玄関にありました。
何となく、いいものを見たような気もしたり、これからの繊維に携わることに不安を感じたり。
そんな、名古屋の夕暮れ。

お邪魔しました。
名古屋駅通過、ホテルへ向かいます。

今夜のやどは、錦地区です。
広目の、良い部屋でした。


荷物をおいて、着替えたらもう食事へ出向く時間です。
鳥銀さんです。

名古屋コーチンをいただきます。
乾杯の挨拶は、小崎さん。

お疲れ様です。
渕田さんより委員長の挨拶。

渕田さんのノープランぶりは、素晴らしいです。
先付。

こちらはお造り。

鳥のお刺身、美味しかったです。
ワネスと、山田さんと。

いろいろ、お料理出てきます。

こちら、揚げ物。

最後は、味噌煮込み風のお鍋です。

ごちそうさまでした。

締めの挨拶は、本庄副会長です。
皆さん、お疲れ様です。
締めは、味仙さんのラーメン。
台湾ラーメン、辛すぎて・・。

少し、残してしまいました。
ごちそうさまでした。
今日はなかなかハードな日程でした。
明日は名古屋城のあと、発電所などを巡ります。