2018年1月26日、大阪展示会二日目(最終日)・そして雪。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

本日は、ビワタカシマ春夏素材展の2日目です。


お陰さまで、盛況のまま、終えることができました。


(写真は一番のピーク時、午前11時過ぎの風景)


そんな本日。


9時15分過ぎ、皆さんに遅れつつ、宿泊ホテルから綿業会館へ移動。

 
旅慣れたはず、のわたしですが。


相変わらず、チェックアウトの荷作りなどは苦手です。


前述どおり、午前中にとても多くの方にお越しいただきました。


ブースから見える風景。


わたしも少し忙しく、お客さまの時間がかぶったことが申し訳なかったですが、有り難かったです。


昨年度の来場者数を越える?



そんな感じもした本日。


朝から、メールのやり取りのため、早くから起きておりまして。


朝ごはん、というか遅い夜食で、「中本」さんのカップ麺をいただきました。


辛旨麺で有名なラーメン店さんのカップ麺、かなり期待しましたが、期待以上の出来でして。




いい感じに再現されていて、辛さこそ少し足りないものの、素晴らしかったです。


ごちそうさまでした。


そんなわけで、展示会のはなしに戻ります。


各社、忙しくされておられましたが、特に忙しかったのは木村織物さん、本庄織布さん、駒田織布さんかな、と。



わたしなんかは、既存のお客様とお会いできて良かったのですが、皆さんの気合いには敵いませんでした。


大阪展、皆さんが頑張られていて良かったです。



各社の生地を紹介するコルクパネルエリア。



各社のブースがある商談エリア。




糸屋さん、紡績メーカーさんも多くお見えになっていました。



滋賀県 東北部工業技術センターからの出展もあり、引き続き職員さんは頑張られていました。




そんな展示会。


盛況のまま、終われそうです。


会場を俯瞰した絵です。


スラブ糸の提案をすることになり、ちょうどミマスの森岡さんがお見えになり、お尋ねできて良かったです。


(他にも備後撚糸の光成社長もおみえで、糸のことが聞けてよかったです)


スラブ糸の織りはエアージェット織機には少し難しいですが、トライしてみます。



糸のパターンが、端末に入っているのですね。



今時です!


13時まで忙しかったので、それを過ぎてからマスダ社の増田専務と食事に出掛けました。



実はこのとき


大阪市内にも、空を舞う白いものが。


雪だ・・。


雪情報は、高島関連の方々からもたらされておりまして・・。


展示会を見に来ていただきました高島市の商工観光部長と上原一晃君より


「乗っていた湖西線新快速のガラスの窓が落ちた雪かなにかで割れたので、電車を乗り換えさせられた」

との報告をいただき、ビビりました。


そんなことあまりないから。


また、ヨメからのLINEから、悲壮感漂うメッセージと共に、写真が。


本日の会社。



本日の会社前。




そして、本日の我が家。わたしの車(右側)が、雪だるまに!


そして、本日はお越しにならない高島晒の平山くんより、「工場敷地内が移動できません」という悲報が。


高島晒・・雪の地獄。


そんなこんなを聞きながら、増田くんとびびりつつ、帰りをどうする、などと言いつつカレーライス。


「船場カリー」。



黒いルーが、食欲をそそります。


わたしは大盛り、コロッケのせ。


雪の高島に帰る前に、美味しいものを食べておかないと!


ごちそうさまでした。


こちらが、会場の綿業会館。


国の重要文化財です。


午後からは、お客様の応対の間に、来週にまたマレーシアにいく必要が出来まして、それらの対応に追われ、なかなか忙しく・・。


英語でメールを送る必要があるのに、英文がすぐ出てこないのです。


格闘しつつ、あっという間に閉場の17時を迎えることに。


各社チラシ、かなり売れました。


やっぱり、情報を持って帰ってもらうのはアリなのですね。


片付けは、はやかったです。



これが高島の力だ!と、撤収時にはいつも思います。



とにかく、皆さんの動きに無駄がない。




段ボール運ぶひと、手伝うひと、パネル片付けるひと、どの方にも無駄がない。


わたしは大体、色んなことをする役回りです。


積み込み時。


困った!乗らない。


どうやら、来るときと違う車で来られたお陰で、積載が難航した模様です。


元請け運送屋さんの上原敏夫さんに電話して、事なきを得ましたが、こういうことがあるのか、と驚き。


まあなんとか、会場は片付きまして。


二日間、ありがとうございました。



また来年。


地下鉄に移動して。



御堂筋線を北上、梅田まで。


降雪のため早めに家に帰られる方々と、残る方々に分かれ、残った人たちで慰労会をしました。


ヨドバシカメラ梅田さんの八階、居酒屋 楽 さんというところでの宴会プラン。


枝豆などの先付け。




運営委員長の本庄織布の本庄くん、よい笑顔で飲んでおられます。




わたしのテーブル、女性陣。



もつ鍋をいただきました。


ぶりぶりのもつで、美味しかったです。

 
わたしの前のは、味噌仕立て。

 
スープも美味しく、野菜も美味しく。


もつも勿論、美味しく。


ごちそうさまでした!


遅れ気味の電車でしたが、大阪から京都まで。


混んでいましたね・・。


湖西線にも、17分遅れのものに何とか、乗車。


寝る、高麻の中村社長。お疲れさまです!会社へのお土産をきちんと買われて、偉いなあと感心しました。


湖西線には、雪を目当てに?来られた海外からの乗客もおられ。インバウンド効果?を期待します。


二日間、皆さんはお疲れさまでしたが、回りの雪の様子が、わたしたちを油断させません。


どれだけ電車が遅れても、動いているのが不思議なくらいのレベルの駅や線路の降雪ぶりでしたから。


堅田駅付近。


これだけ降るのは、みたことないかも。



和邇駅だったか、志賀駅だったか。




北小松駅。




そして、わたしたちが降りた新旭駅。




なんじゃ、これは?


浦島太郎だ、わたしたちは!!


明日からの除雪を頑張ろう、と別れ際に無言で誓い合い、めいめいに帰宅しました。


わたしは、本庄織布の本庄社長にのせていただきました。


ありがとうございます。



本庄織布さんのカルディナは四輪駆動で、よく働きます。


助かりました!


雪降る道を、本庄織布の社長と専務の親子トークに耳を傾けながら、送っていただきました。


帰宅したら・・。


水は出ているけど、えらいことに。


雪国やないか!



温泉町かいな?!


いや、我が家です。




これは、明日は大変だ!



三日間、雪かきをしなかったのですが、明日からの作業できちんとお返ししますね。


それにしても、ひどいなあ。


逆に、感心。



むう、わが車。




アカンやつや・・。


家に入り、ヨメとビールを飲んで近況を報告し合い、本日終了。


明日から(雪かき)頑張ります!