2016年6月18日、土曜日の作業。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

まだ梅雨だというのに・・


六月半ばの土曜日の朝は、よく晴れた天気となりました。


土曜日ならではのお仕事として、本日は午前中から業者さんに工場に入ってもらって、コンプレッサのメンテナンス、調整、配管などの確認をしていただきました。






コンプレッサとは、空気を圧縮して送り込む源のような機械のことですが、わが社などのいわゆる「エアジェット機屋」にとっては、織機に送り込む空気の製造元、ということとなります。


エアジェット方式の織機では、緯糸(よこいと)を空気で送り出し、織り上げる


という技術を使っていますので、イコール
、コンプレッサの点検の類いはものすごく大事なメンテナンスのひとつであります。


業者さんがこられる前、わたしは七時半から出社し、周りの片付けなどをして、作業をしてもらいやすいようにしました。





準備したは、良いものの・・


待っていてもいつ来られるか、はわかりませんので、わたしは工場の出入り口のマット類を水洗いにて、清掃しました。


なかなかとれないので、道具を取りに戻り、高圧洗浄機で洗いました。





で、結局


先週終わったシャッター工事の周りの汚れ、シャッターが使えなかったことに伴う出入り口付近に付着した風綿を取り除くことにしました。





少し前にしたのですが、間をあけず、改めて丁寧にしたことで、落ちやすかったですし、実際によく落ちたと思います。


しかしながら


お昼前に帰られた業者さんに追い付けず、わたしの作業は昼を回っても行われることになりました。


お昼は、チキンラーメンでした。




先日いただいた、バームクーヘンも食後にいただきました。


ありがとうございました、ごちそうさまでした。


昼からの作業は暑くなってしまいましたが、何とかキレイにすることが出来ました。





これがいつまで持ちますか・・。





最後に、倉庫兼事務所側のシャッター上の鳥の巣のような汚れを落としました。


初めて、汚れに気付きました。





自社のことは、なかなか客観的にみることができない訳ですが、こんな目立つところをながいあいだそのままにしていたとは、驚きです。




落とせてよかったです。


最後の最後に、営業車の洗車をしました。





水をかけて、泡をスポンジで擦っただけですが、とてもキレイになりました。




よかったです。


気づくとこ気づくとこに汚れがあり、それを追っていって作業をしていた、ということで・・


すべてが終わったのは16時を回り、大汗をかきながらとなりましたが、終わってみればとても気分の良い、土曜日のお仕事になりました。





しかし、さすがに疲れました。


郵便局へ郵便物を投函に行き、帰宅して片付けをして、子どもたちと早めの風呂に入りました。



そして、夕食を食べました。






ガッツリ、カレーライス。大盛り。


ごちそうさまでした。


明日は日曜日です。


しかしながら、朝から区の用事があります。


きちんとするべきことをして、そのあとに休めそうなら、少し休みます。