2015年10月20日、東京へ。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

よく晴れた火曜日の朝。


いつも通り、朝の5時くらいからNHKのおはよう日本をみて朝を迎えますが、今週は、5時から中村慶子アナの出番となっています。


6時半からが、いつも5時からを担当している合原明子アナの出番ということで、いつも6時半からを担当されている和久田麻由子アナの声が聞かれません。






盆正月以外は珍しいことなのですが、いつも聞いている声、見ている顔が見られないのは不思議なものです。


和久田アナが病気なら早く回復してほしいものですが、中村アナの元気な声を聞けるのもまたよし、なので今週はわたしは代役の中村アナの応援をすることにします。


マニアックな話はさておき・・





朝焼けの中、囲いに囲われた我が家は、まるでビルのようで、どうせリフォームするならビルみたいな形にしてみたいと思うのでした。


業務的には朝から忙しく、機織りと出荷と用事などで押される午前中でした。






織り上がった反物で、糊抜きや精練、染めなどの生地加工をする前のものを、生機(きばた)と呼びます。





その生機を出荷する用事で、そこそこの汗をかきました。





用事をするために出掛けた帰り、たかしまのカタログショッピング(今はやりの4割補助仕様)でのわが社の商品の一部が売り切れた、とのことで、観光協会の方が、商品を取りに来られました。


うちにも、もうない品番が出てきました。


補充するためには作り足す必要があるのですが、さて、どうしますか・・。


先だってから織っていたとある生地もあまり出来が良くなく、そちらの織り直し分も含め、優先度高めの課題となりそうです。


ですが、忙しいんです。


身体は二つない辺り、とても悩ましいです。



用事をざっと済ませ、12時台の在来線から新幹線に乗り継ぎ、東京へ出掛けるべく、わたしは家と会社をあとにしました。






ロータリー倶楽部の事務局に用事があり、寄ってから近江今津駅から乗車します。






西友さんのお弁当が駅で売っていたので、それを食べながら電車を待ちます。


ごちそうさまでした。


在来線を乗り継いだあと、米原駅につき、新幹線ひかり号が来るまで10分もない乗り換え間にきつねうどんを食べます。






スリルとサスペンス、そして熱々のおあげとおだし、麺がダイヤと絡み合う西村京太郎風の食事です。


ごちそうさまでした。






無事乗車。


この新幹線がインドネシアに採用されてほしかったなあ、バンドゥンからジャカルタまで楽だろうなあ、と考えつつ、東京へ向かいます。






席は空いていたのですが、わたしの回りだけ混んでいて、何がどうしてこうなったのか、ちょっと窮屈な感じでした。


夕方、荷物を整えてから、本日伺う「中小企業会館」へ向かいます。


途中、銀座の風景を堪能しながら。





会場の映像を設営して、パンフレット類を置きます。





中小企業診断士協会、ファッションビジネス研究会の月例会の講師をさせて頂いたわけですが、主幹されている今宿先生は滋賀のご出身で、そちらの縁での二回目の講師となりました。




(右端が今宿先生)


先生がお元気なので安心をしました。


講演自体は用意していった通り・・と思いたいところですが。


「高島産地」という、小さいけど古くからある生地産地の「機屋の経営存続工夫」という見地での話をご紹介しただけです。


ただ


無駄な話が多く、必要な話が抜けるのがわたしの難点で・・。


某R天系の方が居られるのに某Aマゾンで販売していることの強みを熱く語ったり、逆にあまり素材のことを語れなかったり、もろもろ反省点はございます。


お招きいただき、こんな人間の話を聞いていただき、ありがとうございました。


それでもしっかり


反省会でのビールは美味しくいただきました。


サッポロラガーを堪能いたしました。





ごちそうさまでした。





今現在、わたしは、忙しいと言いながら、自分で用事を増やしている向きがあります。


でもしかし


呼ばれたり、招かれたり、頼まれたりすることなどを拒んでまで、自分のことや会社のことだけを出来ない性分なのです。


まあ、いつかほとぼりも覚めるでしょう。


それまでは、全力でなにごとも頑張ります。