2015年9月24日、失効→免許獲得。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。





激しいツッコミは受け付けませんが・・。


メチャクチャ忙しかったこの数ヵ月。なかでも外国へ行ったり、東京へ行ったり、本当にバタバタしていた最近でした。


連休も始まる前のある日、食卓に座ったとき、ポロンと目の前に郵便物が出てきて、凍りつきました。


「免許証更新」のご案内状・・。


開けてみたら、やはり。


失効していました、免許証・・。


心底、忙しさにかまけていたことを反省した瞬間です。



ですが、過ぎたことは過ぎたこと、なので諦め、どうやって取得するかを考え、連休が明けた本日の朝方に仕事をババーっと片付け、免許証の獲得に向かいました。


(今回、勉強したのですが)わたしのように少しだけ、更新時期が過ぎた免許証を更新するには、それなりの手続きを踏む必要があります。(6ヶ月を過ぎると相当ややこしそうなのでご注意ください)


わたしの場合・・


「うっかり失効」


というものに加え、外国にいっていたこと、そしてその記録がパスポートに残っていたことがわたしにとってはいい方へ作用したようで、有り難くも試験無しに更新手続きをしてもらえるようだったのですが、まずは免許センターに行くのではなく、最寄りの警察署に行って、手続きを踏む必要がありました。


(その前に、市役所へ行って、住民票をとっていることが必要になります。)


警察署に着いたら、書類を作ってもらうために、前の免許証、取得した住民票、そして外国に行っていたことを示すパスポート、そして本人確認が必要になるので保険証か、前述パスポートなどが必要になります。


あとは印鑑を持っていき割印や署名などに使い、写真を撮ってもらい(自分で持っていくのもあり)、必要な費用を納めると、警察署における手続きを終えることができます。


警察署にいただいた書類を持ち、守山市の免許センターへ向かう前、ロータリーの事務局へお邪魔しました。


家族例会の写真が出来ており、少し心が和みました。










ひとつひとつ事業が終わること、それはやっぱり喜びです。


今回も、ひとつひとつクリアしていくことこそが求められていますので、そこから電車に乗り、バスに乗り、免許センターへ向かいました。





12時過ぎに着いたので、食堂でカツカレーを食べて、お腹を満たします。


13時前に、四桁×2つのパスワードを発行しておき、その紙と先ほど警察署にもらった書類を持ち、人と場所の違う受け付け窓口に並び、提出します。


そこから40分・・。


わたしは全く、名前を呼ばれませんでした。他の「失効」の人もそこそこの数いらっしゃったのですが、わたしだけ全く呼ばれません。


「あれ?忘れられてる?」と思いかけた頃、ようやく名を呼ばれ、適性検査の視力測定をしてもらい、そこでいただいた紙をもって、印紙売り場に並び、お金と引き換えに印紙を貼った紙と、「特新」と書いてある封筒をもらいます。


「失効」は、手続きを踏んだらどうやら「特新」と呼ばれる範疇に置かれたようで(将棋で言えば「と金」のような)、この段階では何やら誇らしげで、単純なわたしは「待たせたのに持ち上げよるなあ」などと思わせる、ツンデレな攻撃を展開します。





その後、写真撮影をしてもらい、他の「特新」の方と離れ、わたしだけゴールド免許更新の講習を受けます。


(世間のゴールド免許証の方は、「うっかり」したりはしないようです・・)


一般の方と、全く違う場所に座り、しかもスーツ姿で来てるので、他のかたからは少しだけ訝しげに見られます。



(わたしの位置が人と離れているのが一目瞭然な写真)


主に道路法改正があった部分を聞かせてもらったこの講習のあと、午後14時40分、無事に免許証(一番上の写真のもの)をいただきました。


また、わたしだけ全然違う場所での受領ではありますが、それ以上に、いただいたことで、ひたすら安堵をした次第です。


しかし、帰りの堅田駅へのバスはいったあとで、次は三時間後、雨景色ということで、悩んだ末タクシーを使い、駅まで向かいました。


その後、うまく電車にも乗れて、最寄り駅まで帰着しました。


あって当たり前の運転免許証。


こんなにありがたいと思ったのは、取得したとき以来、二度目かもしれません。


これからは油断せず、違反せず、頑張って参ります。


私見ですが


失効すると、大変だなと思ったのは・・


1・・更新手続きは、一日以上かかることになる。


2・・場合に依り、試験扱いになってもう一度学科及び実技を受けなくてはいけなくなる(こともある)


3・・免許証の発行日は最初の取ったときでなく、改めて取れたとき(わたしの場合今日から)になり、何だかおかしな感じ(初心者マークは免除されています)。


4・・前の免許証は、返納するので、「穴を開けて返してもらう」ことはできません。


などなどのことがわかり、色々勉強になりました。



帰宅後、出社してラベルプリンターをつなぎ、ファーストロットを印刷しました。






あっという間に刷れ、かなり便利です。





この作業も、連休前は忙しさにかまけて出来ていませんでした。


人のこと、団体でのこともしなくてはいけないわけですが、少しずつ、自分のことで出来ることをボチボチやらないと、大変なことになると思いますので、これからは少し断ることを覚えようと思います。


そのあとは現場に入り、夜になったら閉めました。









現場にはいるとホッとしますね。



夕食は家でいただきました。





「牛タンねぎし」さんの通販を買ってみましたが、店で食べるのと少し違いました。





美味しいのですが、店ほどのインパクトがない感じです。





こちら、辛し味噌漬けの方は変わらず美味しかったです。





食後は、才川くんところで買わせてもらった豊水で、慌ただしかった一日のあれこれを癒しました。


うっかりを減らしつつ、明日からもやっていこうと思う所存です。


反省、そして前進あるのみです。