今日は「思考のクセづけ 考えかたを変えれば人生も変わる」第3章『自分を楽にする「マインド・コントロール」』の感想です。
初めから読む人はこちらから
『「思い込み」を退治するべし!』では、『私たちは出来事そのものに対してネガティブな感情を抱くのではない。出来事に対する自分の非合理的な思い込みがネガティブな感情を抱くのである。』と書かれていました。
非合理的な思い込みとは以下の3点のことです。(本の中では、『三つの基本的な~でなければならない』とありました。)
① 自分に対する欲求:私はうまくやらなければならない。(不安、罪悪感、絶望につながる。)
② 他人に対する欲求:人びとはもっと私を公平に思慮深く思いやりをもって扱わなければならない。(怒り、受動的攻撃性、凶暴性につながる。)
③ 世界に対する欲求:私は望むものをいつでも手に入れなければならない。(優柔不断、被害者意識、自己憐憫につながる。)
これら3つの非合理的な思い込みに対する対処として、以下の3つが示されていました。
1️⃣ 自分を無条件に受け入れる:長所も短所も受け入れる。(自分の価値は他の誰かと変わらない。)
2️⃣ 他人を無条件に受け入れる:他人があなたを公平に扱わなければならない理由はない。(あなたを不当に扱う人の価値は他の人びとと変わらない。)
3️⃣ 人生を無条件に受け入れる:人生が自分の望むようにいかなければならない理由はない。(楽しいと思えないときもあるけれども、ひどく不快なものではなく、ほとんどの場合耐えていける。)
ここでは、ネガティブな感情は自分の非合理的な思い込みが生み出すとあり、自分の思い込みのクセを理解することができれば、ネガティブな感情も少しは緩和されそうな気がしますね。
そして、人生はたいていの場合は耐えられるものと考えられたなら、現在の状況に絶望して自ら人生を終わらせることを思いとどまることができるかもしれません。(うつの症状として致死願望がわいてくると理解して思いとどまる勇気をもって今日を生きて欲しいです。)
『まずはABC理論で現象を読み解く』によると、ABC理論とは、ABCを以下の様に考えます。
A:きっかけとなる出来事、または先立つ出来事(いわゆる引き金、トリガー)
B:あなたの信念(A(出来事)に対する考え)
C:結果(どのように感じるか、結果として生じる行動と身体的な影響)
人はC(結果)をA(出来事)のせいにする傾向があるそうです。
確かに「○○のせいで△△になった」と考えると自分を納得させやすいものですよね。
しかし、C(結果)はA(状況や出来事)のせいではなくB(信念や思い込み)によってもたらされると本には書かれてありました。
うつの回復期には少しハードルの高いことに挑戦しなければならない時があるでしょう。
そんな時には出来事に対する考えによって結果は変わると信じて前向きな気持ちをもって取り組んでいけば、うつは少しずつ良くなっていくのではないでしょうか?
もちろん高すぎるハードルに挑戦するのは無謀ですので、スモールステップで一段ずつ回復の階段を登っていきましょう。
第3章のまとめはこんな感じです。
最後までお読み戴き、ありがとうございました。
ではではー。