
いつもお読みいただき
ありがとうございます![]()
9歳男子7歳女子の子供がいる
アラサー薬剤師ママのブログです
場面恐怖についての記事はこちら
続けて読めます
私は息子が2年生の時に1回、
娘が1年生の時に1回やったので
残りの小学校生活で
PTAをやることは
もうありません![]()
昨年度でPTA役員卒業しました![]()
おつかれおつかれ〜![]()
入学したばかりの頃は
私のイメージでは、
PTA役員になったら
学校から回ってくる仕事をこなしていく、
あるいは手伝っていく、という
イメージだったのですが
去年、一昨年と2年連続
役員をやってみて分かったのは
我が校では先生方は
PTAに無関心ということ。
一昨年はまだヒラ役員だったから
言われた仕事をこなすだけで
よく分かってなかったけど、
去年はくじ引きで大当たり、
副部長という
役職で動くことになり
学校で作業中、
分からないところを
先生に聞きに行くと
答えはいつも
分かりません
でした![]()
無関心、というより
先生とPTAは完全に
切り離された仕事だということでした。
PTAはPTAという組織で
我が校では執行部という
PTA会長、執行部の役員さんたちを
トップとして
活動している。
先生方は学校で行う行事ならば
手伝ってくれる、というだけ
ということですね〜。
私、2年目で役職についてしまったとき
仕事を始めたばかりだったから
本当に落ち込んでしまい
ずーっとPTAやめる、とかを
検索していました![]()
でもそれで出てくるのは
PTAにそもそも参加しないためには
入学時に学校で配られる
PTAに参加するかしないかの手紙で
参加しない、とすればいい、
というだけでした。
でもそれ見て思ったんですが、
我が校ってそういう手紙すら
配られないんですよ。
もう強制加入![]()
そして同意してなくても
6月になれば勝手に
PTA会費は引き落とされる。
それでいいんですかね![]()
![]()
選択の余地すらないのだけど![]()
まぁでもね、
口開けば文句言っちゃうけど、
文句言いつつも
やってみてしまえば
楽しいのは楽しいんですよ。
一緒に活動する方達とは仲良くなれるし、
普段関わらない部分を
知ることもできるし、
学校で普段の子供達の様子を
見ることができれば嬉しいし。
でもそれは終わったから言えることで
突然くじ引きとかで
押し付けられた時は
弱冠の怒りすら覚えますよ。
家庭のことや仕事のこと、
全部やらなきゃいけないのに
無理やりPTA押し付けられて、
PTAの仕事してるのは全部私なのに
PTA関連の書類で
保護者の名前欄に私の名前書いたら
お母さんの名前ではなく
世帯主の名前を記入してくださいと
先生に注意されましたから。
はぁ〜![]()
![]()
![]()
ですよね![]()
だったら世帯主に
PTA役員やらせたらいいじゃないですか。
多分一瞬で
PTAという組織が成り立たなくなると
思いますが![]()
今思い出すだけで
いらいら。
と、まぁこの間ね、
私たちがいたPTAの部を
引き継いでくれた新部長さんが
ちょっと気を病んでしまってね、
ついつい文句を書いてしまいました。
朝から失礼しました![]()
今日も良き一日を![]()




