先日、通称「クラコン」の審査に行ってきた。
参加者は、小学校1年生から一般の方まで、そして課題曲はなく、完全自由曲制という、まさに好きな曲で受ける事ができる。
課題曲制でないメリットは、研究中の曲目を第三者に聴いてもらい、違った角度からの意見を貰ったり、また次にあるステージのためのリハーサルとしても活用できる。
当然、参加者の中には、今日初めてその曲を舞台で弾く方や、いくつかの舞台を踏んでいる方がいらした様に思う。
審査員は、全ての参加者へアドバイスと言う形で、コメントを書く。また、点数を付けなければならない。(芸術に点数はないが・・・)
まず、このコメントだが。
小学校低学年の方が弾く曲目は、1~3分ほどの演奏時間という、非常にこの短い間にコメントを書く必要がある。
また、本人にも読めるようにと “ひらがな” で書こうものなら、余計に時間がかかる。自動的に漢字で書いてしまった時は、後から慌ててふりがなを振る始末。書くのに追われるのである。
高学年の方以降になると、ようやく「聴いて、書く」という作業ができるようになる。
審査のポイントは、もちろん各審査員それぞれであり、感じ方もアドバイスの仕方も異なる。
例えば、「よく弾けていた!」と思うのと、「あともう少しいける!」とでは、講評や点数が変わる。
しかしながら、審査員全員がほぼ同じような点数を付けているのには驚いた。みなさん公平なのだと、点数を見て感じた。
時に、大差がついている事もあり、これもまた、感じ方の違いがあって、良い事なのだと痛感させられる。
万人に気に入られる演奏などは存在せず、例え有名なピアニストの演奏を真似たところで、サイズの違う服や靴を着ているようなもの。
どんな体型でも、サイズが合っていると、スマートなものだ。
私は、Simple is the best. ではなく、Simple is difficult.と思っている。
物の単体はシンプルではあるが、単体同士をシンプルにすることは難しい。
シンプルなもの同士を、融合させ、調和させ、組み立てて、そしてシンプルにするのは非常に難しい。
たいてい、シンプルなものではなくなってしまう。
私の審査ポイントはここにある。
もちろん、音楽を聴く時のポイントもここにある。
「嘘を嘘で塗り固める」ではないが、ほんの些細な事でも、ごまかして塗り固めていくと、最終的には複雑怪奇なものになる。
滑稽である。
コンクールは、本当に楽しく聴かせて頂いた。
みなさんの演奏に対する熱い想いが、ひしひしと伝わってき、それに応えようと、自動的に私の耳と手は5時間フル稼働だった。
審査員として行ったのに、
つくづく、「ピアノっていいな・・・。」と感じさせられる。