あけましておめでとうございます(遅ればせながら・・)!
今年も宜しくお願いします。
毎年、新年にはその年の抱負や目標を立てるのだが。
今年は、目標を立てないことを、目標にしようと思う。
「計画しない。予定を立てない。決めない。」
ニューヨーク時代、メンター(恩人)からしばしば、「あなたはよく段取りをする」と皮肉を言われた。
私は、用意をして、下調べして、万全の準備をする正に用意周到、準備万端な人間だった。
しかし、準備万端な時ほど、空回りする事が多かった。
今は用意周到、準備万端の弊害も分かってきた。
人は皆、それぞれ独自の、
「Personality(個性)、Character(性格)、Sensibility(感性)」を持っている。
しかしそれを標準や平均に当てはめようとすると、弊害が起こる。
私は幼い頃から、標準・普通・平均といった類の言葉は大嫌いだった。
「人と同じ」が嫌いな、ただの捻くれ者だと思っていたが、当時から弊害が起こっていたのだと思う。
それは、正常な副作用?拒絶反応?それとも、防衛反応?だったのか。
学校教育を否定する気はないが、洗脳されてきた部分は否めない。
「標準で普通で平均的な人間」とは、一体誰に合わせてるのか?
これって、ただの「数字的に真ん中の人間」というだけの“架空”のものではないだろうか。
そもそも、そのような人間は存在しないし、なれるわけもない(なる必要もない)。
人を数字化しデータ化していること自体が、弊害である。
赤色がどれだけたくさんあっても、青色が混じると紫色になる。
一滴の青色が、紫色に染める。
数の問題ではない。質の問題である。
なぜ、数より質を大切にしないのか。
自分の特性も分かってきたところで、そろそろ自分の質に頼ってみようか。
たまたまピアノという楽器と、この先も生涯を共にする事になりそうだから、
ピアノと一緒に、なににも当てはまらない質になってやろうと思う。