大好きなことだけをやって生きる。 -12ページ目

大好きなことだけをやって生きる。

10年間経営してきた衣類・雑貨販売店SABABA(サバーバ)の実店舗を閉店。
『場所』を手放し、大好きなことだけをやって生きていくことを決意。
頭で考えるより心で感じて「今」を生きる。
伊織的ノープラン冒険ライフを綴るブログです。


2月に入り、まだまだ寒い日が続いています。


息子は元気いっぱいなものの、デフォルトで鼻水が垂れています。笑



野田阪神店では昨日より『激安1000円ワゴン』 が登場しました◎


なんと!80%OFFなんていうお宝アイテムもワンサカ入っています!!



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

宝探し気分でワゴン掘りにいらしてください♪


SABABA 野田阪神店 にてお待ちしております。



主人が昨年末に事故入院して以来、ご無沙汰していた竹之内 さん。


以前に教えたくないお店 、としてご紹介しました。



久しぶりに家族3人の時間が合ったのでランチに伺いました。


注文して待っている間、息子が店内を走り回らないように…


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

おしぼりで、かたつむりさんとヘビさん。



本日の焼き魚は『鯖の塩焼き』♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

600円ナ~リ!



定番の『唐揚げ』。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

こちらも600円ナ~リ!!



あー、もう、おいしすぎてヤバい。


ちょこっとついたお刺身がポイント高いです◎



いつもの通り、12時には満席、どんどん売り切れの声が飛び交っていました。


野田阪神にお越しの際はぜひご賞味あれ♪



-----------------☆



野田阪神エリアの情報交換の場を作ってみました♪





my sis ヨーコちゃんのお宅へ♪


テーブルの上に飾ってあるマカロンのろうそく


それがおいしそうで食べたくて仕方ない息子。笑


「これ、ろうそくだから、食べられないんだよ。」って何度さとしても、「ごはん食べたら、コレ食べるぅ~♡」と言って聞かない。


仕方ないので、火をつけてもらいました。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

ろうそくに火を灯す、ときたら、もちろんあの歌!


『HAPPY BIRTHDAY TO YOU』♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

誕生日でもなんでもないのに、2回も歌ってもらい、ご満悦で火を吹き消しておりました。


次回のお宅訪問のときはもう、食べたい、って言わないかな?!




夕飯はヨーコ特製☆韓国風ブリ大根定食。

育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

納豆入りのお味噌汁もおいしかったー!


ごちそうさまでした◎



帰りにドアを開けると吹雪いてる!!


うっすら積もった雪を大喜びで触っていた息子でした♪


先日、いつもご贔屓いただいているprofessional party girlのtellmeeちゃんと一緒にキュートな女子がご来店くださいました。


群馬県在住で、来月から大阪に引越して来られるとのこと。


「大阪のどこに住むんですか?」


「曽根崎新地です。」


・・・って、えーーー!!!


初めての一人暮らし、群馬から大阪に出てきて最初の場所が、大人の夜の街、新地とは!!


なかなか肝の据わったチョイスでございます。笑


っていうか、新地に人が住むマンションとかあるんだ~、と驚きました。



そんな彼女、ちょっと前にSABABA『ヒップポッケバッグ』 を通販でご購入。


tellmeeちゃんとランチ中にたまたま「SABABAっていうお店で買ったんだけど、大阪にあるんだよね。」っていう話がでたとのこと。


仲良しのお店だし、連れて行ってあげるよ、という運びだったそうです。


う~ん、つながっている∞



せっかくなので、ヤングでキュートなお姿をパチリ♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

かわうぃ~ね~~♡



『群馬=こんにゃく』のイメージ払拭のため、がんばっている(笑)彼女。


群馬の名物といえばコレ!というお土産のおすそわけをいただきました。


かの有名なガトーフェスタ ハラダ さんの『GOUTER de ROI Premium』。


プレミアムです!!


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

11月~4月の限定販売だそうです。



ガトーフェスタ ハラダって、群馬の会社だったんですね~。


全然知りませんでした。



濃厚チョコレートのラスク、おいしく頂きました◎


ありがとう!


そして新地に住み始めたらまた遊びに来てくださいね♪


今朝、主人とケンカしてしまった。


理由なんて、書くまでもないつまらない事。



結婚前と今ではケンカの数はぐんと減った。


結婚前のケンカなんて、それこそもう、『いくところまでいっちゃう』感じでヒドかった。


その頃のケンカと比べれば、今朝のケンカなんてかわいいもの。笑


息子が私のお腹に来てくれて『覚悟』が決まり、主人とのコミュニケーションを取れば取るほど、関係はスムーズになっていったから。



『この人と、この家族と、一生楽しく暮らしていくんだ』って分かってる。


でも、時々やってしまう未熟な私… orz



「こうしてほしい」、「こう言ってほしい」、「何で分かってくれないの?」


ケンカって、自分のエゴ。


そして、『傷つきたくない恐怖心』の表れなんだろうな。


自分の弱さを相手に投影する鏡の法則。



最近、『大宇宙の中で生かされる小宇宙が人間』という考え方を学び、文章を読んで理解しているつもりだった。


ケンカしてる時に、ふっとその事を思い出し、「あぁ、そういうことか!」って妙に納得。



自分を客観視してケンカを分析するなんて、今までしたことなかったから、ちょっとだけ成長したな、私♪


机上の学問だけじゃなく、やっぱり実践!w



さ!主人のお弁当、愛情込めて作ろう~っと♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


存在は知ってたけど、あえて買おうとしなかった野菜『豆苗』。


えんどう豆を発芽させて、若い葉と茎を食べます。


β-カロテンや葉酸、ビタミンも豊富でとっても健康に良いそう。


スーパーで意外とお手ごろな100円程度で売っていたので買ってみました。



水炊きとラーメンに入れて食しましたが、あっさりしていてクセがなく、とってもおいしかったです◎



袋を良く見てみると、苗床を水につけておけば、もう1回収穫できると書いてあり…


もちろんやってみました♪



毎日覗き込んでは、「わっ!!のびてるぅ~~~♡」と喜ぶ息子。


時々むしって、そのまま食べて「草食恐竜みたいでしょ♪」とか言いながら。


ギュインギュイン伸びていく姿を一緒に観察するのが楽しかった~☆



約10日後にはこんなことに。
育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
すっごーーーい!



上手くやれば、もう1回収穫できるとの事。


うちのはちょっと苗床が痛んだのでサヨウナラしましたが。


お手軽に室内でできちゃう『植物育成体験』。


オススメです。


昨日開催された『食とカラダ』ワークショップ。


PNFコンディショニングをされているSauceさんと和のアロマを提唱するつむぎ さんとのダブルワークショップ。


Sauce代表の沙織ちゃんとつむぎ代表のさっちゃんは玄米食の素晴らしさを紹介すべく、『玄米を広める会』としておにぎりや甘酒なども販売されていました。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
右下のは、玄米を浸水させてから煎ったもの。


香ばしくて、ポリポリした食感で、よ~く噛まないと飲み込めないため、子供のあごの発達にはもちろん、大人の脳の活性化にも大変良いそう。



和のアロマコーナー
育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


日本の森や畑から採られた香りを使ったオリジナルスプレーが作れちゃいます。


私も全ての香りを嗅がせてもらいましたが、『しょうが』や『ゆず』にはビックリ!


中国産の『ジンジャー』と比較しても全然違う!!


すがすがしく、爽やかで、ピュアな香り。


懐かしい感じもして、香りを嗅ぐだけで癒された気分になりました◎



さて、PNFという聞き慣れないワード。


『リハビリ療法で筋肉を再教育するワーク』…


事前にフライヤーを頂いていたので、説明文を呼んでいたのですが、いまいちイメージが湧かず…


百聞は一見にしかず、ということで、少し施術していただきました。


これまた、ド肝を抜かれました!!!


事故で痛めてしまった体や、麻痺がある箇所をほぐし、トレーニングすることで動かせるようになったりする、元々は医療の現場で使われている方法だそう。


SauceさんはそのPNFの技法を用いて、姿勢を整え、機能的な体の使い方を教えてくださいます。


まず、鏡の前に真っ直ぐに立ち、姿勢を診てもらいます。


私は左の肩が上がっていて、骨盤も右側は外向きに、左側は内向きになっている、との事。


膝の稼動域も狭く、横から見て、真っ直ぐ立てていない、と。


そして早速コンディショニングに。


言われるがままに体を動かしていくのですが、これがなんとも難しい、というか、動きそのものは単純なんだけど、普段やらない動きだから体が言う事を聞かない感じ。


でも、ひとつひとつ動きを終えると、体がどんどん変わっていくのが目で見ても分かる。


効果が出るのがとにかく早かった、という印象。


前屈して、手が足の前方にしかつかなかったのが、施術後には足の真横につくようになりました◎


体感しないと分からない、体感しちゃうとハマっちゃう、ものすごいワークでした。



体の作りを十分に理解し、かつ、お客さま一人ひとりに合わせた施術が必要になるため、相当な訓練が必要なのだろう、と感じました。


関西では、一部の医療機関で取り入れられているそうですが、一般の方に施術していただける場所はほとんどないそうです。


ヨガやダンス、スポーツをされている方にはケガ予防にも大変効果があるそうです。


肩こり、腰痛、膝の痛みなどでお悩みの方にもぜひ☆



印象的だったのは、お二方の志の高さ。


『良いものを広く知っていただきたい』という気持ちがこもった素晴らしい会でした。



次回の『食とカラダ』ワークショップの開催は2月20日13:00~20:00@SABABA2階くつろぎスペース です♪


心と体、五感と六感、すべてはつながっているということを体感できるワークショップ。


本当にオススメです◎



先日開かれた京都で大活躍されている、ベジタリアン料理家erico先生をお呼びしたイベント。


ericoの『2013★押さえておきたい食品の選び方と食べ方』ワークショップ



こちら に当日の写真や参加者さんのコメントなどが寄せられています。


私もお店番のスキを狙ってちょこちょこ出入りしてはお話を伺いました。


小さな子供がいる母親にとって、知っておいたほうがいいお話ばかり。


ericoさんのアダルトトーク(笑)をはさみつつの、ワイワイ楽しい会でした。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎



急遽開いていただいたTOSHI先生のタロット+NLPセッション。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

私はイベントが終了してから受けさせていただきました。


これがもう、ほんとスゴかった!!


グイングイン背中を押してもらえて、気が付けばとっても晴れ晴れした気分に♪


"It's all in your mind." という私の座右の銘を改めて感じさせられました。



もしかしたら春頃にもWSを開催していただけるかも◎


どーしてもこの日にやって欲しい!というリクエストがありましたら優先して考慮いたしますので、お気軽にご連絡ください。


日程が決まったら、このブログFacebook などで告知いたします。


出産のときに産院でもらう『育児日記』。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

授乳や睡眠、排泄などを細かく記録していくものです。


とにかく1冊、最後まできちんとつけよう!と成長のメモなども残しつつがんばりました。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


1冊、終えてからも自分の手帳に『ウンチの時間と量、オムツかトイレか』だけはずっと書き続けていました。


こんな風に↓


『10 うんち 13:00 大』


これは、『ウンチをトイレでした連続日数10日目、13時にでっかいのをした』ということ。


オムツにしてしまったときは、最初の数字が1に戻ります。


書くことが習慣になっていたから、なんとなく続けていました。


保育所に入ると、おたよりノートという自宅と保育所との連絡日記帳の最下段に記し続けました。



トイレでの成功記録50日に近づこうとすると、オムツにしてしまう。


次は100日を達成しようとする前にあえなく。。。とか。


まぁ、記録自体の意味はあまりないのですが、数字で表すと区切りがいいところで、ついつい「もうちょっとだー!がんばれーー!!」となっちゃって。笑



2歳になった頃にはオムツ卒業していたけど、記録だけはつけ続け…


そんなこんなで、先日、オムツにウンチをしない日、連続記録200日を達成しました!!


ここまでくればもう、排便感覚は完璧。


そろそろウンチ日記も終了しようかな、と思っています。



これにて、私と息子のオムツ卒業への道は終了。


プレママさんやトイレトレーニング中のママさんの参考になれば幸いです。


息子が大きくなったときに一緒に読み返す日が楽しみ♪


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


ひとつ、またひとつと、できることが増えていく息子。


その姿が頼もしく、成長をいつまでも一緒に喜びたい。


私を母親にしてくれたことに、心から、ありがとう∞



あ~、立て続けに6話連続で綴った『オムツ卒業への道』。


ウ●チ、オ●ッコって、こんなに入力したのは人生で初めてです。


お食事中に読まれた方はごめんなさいでした! m(__*)m



おしまい。



p.s. 次なる課題は『自分でお尻を拭く』こと。 どなたかいいやり方があったら教えてください◎


トイレで排泄を教えるトレーニングではなく、パンツをはく事自体をトレーニングする必要がある、って結構珍しいかもしれません。笑


裸育児 のおかげ(?)で、裸だとちゃんと排泄できるのに、パンツやオムツをはいていると、もらしてしまう、という状況になってしまった息子。


裸が好きすぎて、パンツをはく事を全力で嫌がるように。。。



息子の通う保育所は『オムツは3歳以降で取れればよい』という方針。


1歳半の時点でちゃんとトイレで排泄できていたので、できれば決まった時間にトイレに誘って欲しいと願っていました。


そこで、先生に『家ではちゃんとトイレでできていて・・・裸ですが・・・』と切り出してみたところ、


「まず、パンツをはかせる練習をしてください!」とバッサリ。笑


まぁ当然ですよね~、、、あはは~~。



その日から、パンツとズボンをはかせるのに悪戦苦闘することに。


ようやくはかせると、すぐにオシッコでズボンまでびちょびちょ。。。



でもそんな日々も1~2ヶ月もすると意外にあっさり乗り越えていました。


1歳8ヶ月ごろには、もらしてしまう事も月に1~2回ほど。


夜も、朝までオムツが濡れていない日の方がぐっと増えて。



そこからはもう、90%は取れている状態。


ほんとに、あと一息!


徐々に成功率は100%に近づき…



慎重派の保育所に、「もう、イケると思うので、保育所でもパンツにしてください。」とお願いしたのが2歳ちょうど。


ようやく受け入れてくれました!


やったーー!!!息子よ、おめでとう!!!


こうして、正式にオムツを卒業しました。



現在息子は2歳7ヶ月。


保育所の同じクラスのお友達はまだ、全員が紙オムツです。


先生方はパンツのことを「お兄ちゃんパンツ」と呼んでいて、どうやら、本人も誇らしいようです。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
パンツの内股スパイダーマン。


オムツ外しって、3歳ごろだと言葉がしっかり分かるから、1~2ヶ月練習すればすぐ取れちゃうと最近の育児書には書いてあります。


私のやり方だと、生後5ヶ月からトイトレしはじめて、かかった期間は1年7ヶ月。


相当長いです。


でも、時間をかけて、愛情をかけて、排泄という、人間にとってとても大切な働きを、楽しみながら身につけてもらうことが、本当に楽しかった。


EC(排泄コミュニケーション)の本来の目的は十二分に達成できたと思っています。



お腹に宿ってくれたときから、人として、すべて分かっている人格の備わった人間として、接していて、教えてもらう事ばかり。


育児は育自だなぁ、って日々思わされています。



実はまだ、つづく