大好きなことだけをやって生きる。 -13ページ目

大好きなことだけをやって生きる。

10年間経営してきた衣類・雑貨販売店SABABA(サバーバ)の実店舗を閉店。
『場所』を手放し、大好きなことだけをやって生きていくことを決意。
頭で考えるより心で感じて「今」を生きる。
伊織的ノープラン冒険ライフを綴るブログです。


裸育児。


その名の通り、すっぽんぽんで過ごすこと。


『育児法』と呼ぶまでもないような、原始的な育児。


6月生まれの息子は、夏を迎える1歳頃から家では半裸(下半身丸出し)状態で過ごす事が多かったです。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
半裸で新巻鮭を引きずって遊ぶ息子、1歳。w



保育所の先生方に、「家では裸でいることが多いんですよ~。」と話すと、


「えぇっ?!そんなの、不潔じゃないですか!衛生上悪いし、そこら中で出ちゃうでしょ??」


と、ドン引きされた記憶があります。笑



『トイレで用を足す』とういことにある程度慣れていた ためか、ウンチはもちろん、オシッコもそんなに頻繁にもらしてしまうということはありませんでした。


でも、2~3日に1度、油断すると出ちゃう。


本人が何かに集中してたりするとやっぱり、気づくと出ちゃってたようです。



だけど、子供の(幼児の)オシッコくらい、量も知れているし、すぐに気づいてササッと拭けば、汚くもなんともない。


カーペットとか、汚されて困るものは、しまっておけばいいんです。


息子も裸でいることの気持ちよさに気づいて、とても快適そうに過ごしていました。


トイレに連れて行くのも簡単だし、なによりオムツ代がかからず、布オムツを洗濯する必要もなし◎


一石二鳥以上!


ということで、息子が1歳後半になるまで、家で起きている間は半裸状態を続けていました。



するといつの間にか、もらしてしまうこともなくなり、自分でトイレに行くようになり、ひとりで便座にまたがり、オシッコができるようになっていました。


これが1歳半ごろ。
育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
ひとりで便座にまたがる。


おーーー!!いよいよオムツ卒業も近い!!な~んて頼もしく思っていました。



しかし!!


裸育児の弊害が。。。


股間が何かでカバーされていると、オシッココントロールできない体になっていたのです。


そう来たか。。。orz



1歳半頃から布パンツをはかせたりしていましたが、はかせると、とたんにおもらし。


というか、まず、パンツもオムツも、はくこと自体を嫌がるようになっていました。


スッポンポンならバッチリトイレでできるのに、服を着せると、ダメ。


トイレトレーニングならず、パンツをはかせるトレーニングが必要でした。笑



そんなこんなで、パンツとズボンをはいた状態(いわゆる普通の状態w)でのオシッコトレーニングはまだまだ続くのでした。



つづく


『布オムツだと、オムツが早く取れるらしい』って、よく聞きます。


濡れている感覚が気持ち悪いから、それを伝えるようになる→オムツが取れる、という事のようですが、我が家の場合は、それはあまり関係なかったようです。


私自身が生理用布ナプキンの存在を知り、使い始めてハマってしまったことで、子供が産まれたら布オムツも使ってみたいと思っていました。


紙オムツの歴史って、ここ数十年。


それに比べると布オムツはもっと長い。


『昔から一般的に使われているもの=安心』という感覚があり、きっと間違いないんだろう、と。



ただ、布は結構手間がかかるんですよね。


『ゆるく楽しく育児する』ということを基本方針として決めていた私。


逆に言えば、楽しめないのなら、その方法は取らない。


だから、布オムツは紙オムツと併用してゆる~く取り入れていました。



春や夏は布を多めに、秋や冬は紙がメイン。


夜や外出時は紙。


自宅でゆっくり過ごすときは布、みたいな。



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
息子、3ヶ月。



5ヶ月からウンチはトイレでしてくれていたので、処理がとても楽。


その頃から布の割合がずっと増えました。


保育所では紙オムツ指定で、結構頻繁に取替えていて、意外と出費でした。


なので夜以外は布を使用。



つかまり立ち以降は先輩ママさんから紹介してもらった布オムツカバーが大活躍!!


それは、ニシキのパンツ式おむつカバー



カラフルでかわいくて、ウエストを伸ばすと腹巻にもなる。


柔らかくてはかせやすく、本当に重宝しました。


立ったままでオムツ交換がらくらくです。



しかし、うちの息子はオシッコでオムツがぐっちょぐちょでも、ぜ~んぜん平気。


「気持ち悪くないの?」って聞いても、「は?何が?」という様子。


今思うと、『濡れていて気持ち悪い』という感覚が出始めたのは、すでにオムツが取れた2歳を過ぎてからのような感じでした。

オムツ卒業の近道だと信じて、イヤイヤながらにがんばって布オムツを使っているママがいたら、意外と近道ってわけではないかも、って思います。


とにかく、楽しく、育児。これに限りますね♪



つづく


首が座ったら使えるベビーチェア、BUMBO(バンボ)


赤ちゃんのいるお家には大体ある、有名な椅子。


うちでもお下がりを頂いて大活躍していました。



あまり知られていないけどBUMBO トイレトレーナー があるのです◎



トイレの便座にポンっと置くだけ。


赤ちゃんの体の形にピッタリフィットして本当に使い心地がよかった逸品です。



∞--------------∞


さて、本格的にトイレで排泄することを始めたのは、生後5ヶ月ごろ。


離乳食を始めたことがきっかけです。


息子は最初から食べることが大好きで、ビックリするくらいよく食べました。


それで、ウンチのタイミングが徐々につかめるようになって。


『今だ!!』 という時が来たのを感じました。


朝と夜と食事の後にトイレに連れて行きはじめました。



すると…


1回目からトイレで上手に排泄できたのです!!


嬉しすぎて大感動!!!もちろん、褒めまくり!!!


すんなりできたのは、BUMBOのトイレトレーナーのおかげかも。


体がスポっと入る形がほんとにいいんですよね。


オトナの便座もこんな形もいいかも、って思っちゃうくらい。


トイレに連れて行くのが楽しみで仕方なかったなぁ~◎


まさにEC


親子の排泄コミュニケーションって、すごく楽しいものです。



6ヶ月の息子。
育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
たまたまピンクしか手に入らなかったけど、ブルーもあります♪



すぐにウンチはトイレでしか、しなくなりました。


オムツが完全に取れたのが2歳ちょうど。


5ヶ月からオムツが外れるまでの1年半に、オムツにウンチしたのは本当に数えるほど。


忘れた頃、たま~~~に出ちゃうと、処理に慣れてない私は結構テンパりました。笑



生後10ヶ月で保育所に入り、環境が大きく変わったので少し心配しましたが、親の心配なんて無用。


ちゃんと家でしてくれてました◎



ただ、オシッコはなかなか『出る感覚』がつかめなかったよう。


オムツ卒業まで、まだまだ道のりは長かったです。



つづく


妊娠中から息子が1歳になるぐらいまで、私はたくさんの出産、育児本を読みました。


近所の図書館の育児書コーナーは網羅したかな。


今まで経験がない出産、育児に望むにあたって、いろいろな知識を取り入れ、その中で自分に合ったものを取捨選択することそのものが、とっても楽しかったのです。


一生懸命勉強する、というよりも、知れば知るほど楽しくて仕方ない感じで◎



そんな中、妊娠中に出会った衝撃の一冊がこれ。


『おむつなし育児』


新生児のうちから、オマルで排泄する習慣を身につけさせる、というもの。


世界の国々のトイレトレーニングなんかも紹介されていて、とても勉強になりました。



今では結構有名になったEC(Elimination Communication)。


いわゆる排泄コミュニケーションという考え方。


オムツを早く外すための排泄トレーニングではなく、排泄を通して、親子が楽しくコミュニケーションを取る。


これに大変感銘を受けました。


オマルやトイレに排泄する→親子で大喜び♪そして褒めまくり♪♪


出なくても、失敗しても、それはそれでいい。


だって、楽しむためのコミュニケーションのひとつだから。


そんな育児の方法もあるんだと知り、出産したらやってみよう!と決めていました。



∞--------∞


そして出産。



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


産院から退院して、自宅へ帰ってすぐ、やってみました。


1~2週間ほど続けたかな。


小さなホーローのお鍋に『シーシー』って。


2時間おきくらいにやってみました。


でも、ほとんど成功せず。


何度か成功したときはとっても嬉しかった。


だけど、母親のカン的に『なんか違う、今じゃない』と思った。


それからは1ヶ月に数回、試してみるも、やはりしっくり来ませんでした。


気長に楽しく、やってみよう。


『今だ!』という時が、きっとやってくる。


そんな風に感じていたのが生後5ヶ月くらいまででした。




つづく


京都で大活躍されているベジタリアン料理家、マクロビオティック望診法指導士マスターのericoさんのワークショップです。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


*************************

【日程】2013年1月17日(木曜日)


【場所】SABABA野田阪神店 2階くつろぎスペース

【時間】13:00~16:00ごろまで
    ※お話と質問の時間がたっぷりです

【参加費】1名 1500円
  ◉ エリコのマクロビスイーツ付き
 
*************************




昨年10月頃に決まったこの企画、募集を開始してすぐに多くの方のご参加予約を頂いておりますが、わずかながら残席があります。


新年に、新たな気持ちで『食』のことを学びませんか。



そしてなんと!!


『メンタルチューナーTOSHI先生の飛び入りセッション』 も決定☆


ご希望の方は10分1000円(別途)にてみて頂けます。


ダ・ヴィンチ タロットとNLPを用いた深層心理コンサルティング。


私もお願いしようかと思っています♪


詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
http://d.hatena.ne.jp/the_davinci_enigma_tarot/


盛りだくさんの内容、学びと気づきのひと時になること間違いなさそうです∞


予定空いてるよ!という方はぜひぜひ。



∞---------∞



ericoの『2013★押さえておきたい食品の選び方
と食べ方』ワークショップ



「3.11以降 世界は変わってしまいました」


いかに食べて、どう生きるのか。


その選択は自己責任の時代に突入しました。



身体は自分で選び、食べたものだけで出来上がっています。

シミやホクロは食べ過ぎて弱った内臓の不調をお知らせしていたり、カラダは様々な体調の変化で健康になるためのサインを出しています。 


今回は陰陽五行に基づいた体質診断チェックシートを使い、5つの体質別『美容食』のコツ。


お顔のホクロや吹き出物によるご家庭での美容チェックの方法を簡単にレクチャーいたします。



そして確実に押さえておいて欲しい『放射能対策』と『食品の新常識』(牛乳・砂糖・たんぱく質)に関してもお時間が許す限りお話させていただきます。



WS終了直後から、食料品のお買い物の無駄がなくなります。

より効果的な食品選びができるようになります。

大事な人のため
自分のため
世界のために


SABABAでわいわい『食』の情報をシェアしましょう!


*************************

講師紹介  ☆ erico ☆

★ベジタリアン料理家

★マクロビオティック望診法指導士マスター(山村慎一郎 名古屋山村塾)

★『erico のベジタリアンお料理教室』主宰

マクロビオティックをベースとした美容食事法や、現代生活に即取り入れられる「食べかた」を華やかなレシピと共にご提案しています。

その他 ベジタリアン料理のケータリングや、マクロビオティック望診法に関するワークショップも企画。長年のカフェマネージメントと、アトピーの息子と暮らす経験を生かし、「続けられるマクロビオティック」をお伝えしています。

「人生は溜めとスパーク!」が口グセ☆

*************************


【お問合せはこちら】
SABABA 野田阪神店 :06-6346-5388(13:00~20:00 日曜定休)


【イベント詳細】

http://www.facebook.com/events/427719990615135/


周りの同年齢のお友達がボチボチ使い始めているお箸。


我が家は1歳くらいに使っていたのだけれど、保育所から『スプーンやフォークをちゃんと下から持てるようになるまでは、お箸はやめてください。』と忠告されて、使わずにいました。


2歳7ヶ月の今もまだスプーンは下から持っている。


でも、試しに、ってことで今晩、お箸デビューしてみました。


1歳のときに買っておいた100円均一の『エジ●ンもどき』。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

「ミドリのリングは人さし指、キイロのリングはくすり指♪」と言いながら持たせてあげると、ぎこちないながらも一生懸命チラシ寿司の錦糸卵をすくって食べだした!!


結構上手じゃん!!!


完食するまで1時間かかったけど、めげずにがんばって最後の一粒までキレイに食べられました。



とりあえず、記念撮影。
育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
「おはしでいっしょうけんめいたべてんの。」って言いながら食べてた。笑



今まで、私たちが使うのを観察して、イメトレしてた事もあるだろうけど、デビュー戦でここまで使えることに、日本人のDNAを感じました。


やっぱりお箸が似合う◎


これからもゆっくり楽しく練習していこうと思います。



SABABA をスタートして10年目。


毎年スタッフ全員でえべっさんにお参りをしています。


えべっさんとは商売繁盛の神様が祭られる神社で行われる行事。


今年ははじめて『本戎』に行って来ました。


と、言うのも今までは『残り福』と言われる1月11日にしか行ったことがなかったのです。


1月9日→宵戎


1月10日→本戎


1月11日→残り福


と呼ばれています。


みんなのスケジュールの関係などで、なぜか残り福ばかりでしたが、それはそれで大好きな言葉の響きです。



昨年より、野田阪神にある野田戎 にお参りしています。


本丸の今宮戎ほどの賑わいではありませんが、地元に密着した感じが好き♡


恒例の集合写真♪

育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
でっかい鯛のお飾りがかわいいんです◎



しかし、お祭り大好きな息子が興味をそそられるままに私達の周りから脱走しようとするから、ほんと大変!!笑


人ごみの中、迷子になったら困るので追い掛け回すだけでドッと疲れました。。。



なにはともあれ、今年1年も商売繁盛&家内安全をお祈りしてきました∞



SABABA野田阪神店は明日、1月12日(土)臨時休業させていただきます。


大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。


またのご来店を心よりお待ちいたしております。



------------



この日の夜は♪


スタイリッシュでゴージャスなレストランバー『eze(エズ)』 さん。


ここは私たち夫婦が結婚披露パーティーをさせていただいた思い出深い場所。


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎


こ~んなステキなお店でSABABAスタッフmaiがオーガナイズ&デコレーションで参加しているパーティーが開催されます♪


みなさんお誘い合わせの上、張り切ってご参加ください◎


赤いものを身につけるのをお忘れなく~。


私もオープンから少し遊びに行こうと思っています。



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

◆北浜ENTRADA◆
2013/1/12(SAT)
22:00 START
¥2000
(赤いものを身につけて来て頂くと1drinkサービス!)

◆LIVE
49(sick) HIGHMER+MO

◆DJs
yashima
show-hey
Lobo
kazumi fairy
HiDe

◆VJ
maru
Drung'on R

◆DECO
ERiNi
payayaam

◆FOOD
Mt.Fuji (チヂミ)
beinel milel(スイーツ&キッシュ)
Beckの御寿司


◆shop
Nebraska (handmadeレザー小物)
HIKARI & Bordeaux(unisex clothes)

http://hitosara.com/0005009736/
eze
大阪市中央区今橋1-7-17 伊藤銀ビル
06-6233-7788
北浜駅から徒歩3分
今橋1丁目の交差点近く



福島区主催の母親学級時代に知り合ったメンバーで構成される『マタニティーズ』。


知り合った当時はみんな妊娠5~6ヶ月。


お互い第1子ということもあり、とても話が合って仲良くなりました。


出産までは全員福島区在住だったのに、ひとり、またひとり、、、とお引越し。。。


今では福島区民は私だけとなってしまいました。寂



でも不思議なもので、距離が離れてるから帰省の度に連絡をもらってみんなで集まる、というのが習慣になり、近くに住む友達よりも会う回数が多かったりします。


子供の体調が急に悪くなったりで、なかなかフルメンバーで集まれることは少ないけれど、毎回とても楽しみです◎



お腹の中にいた胎児たちが、会うたびに成長し、今では2歳後半の少年少女!!



今回の集まりの目玉はスーちゃんが詠みあげる『かるた』。


何度も繰り返し遊んでいるうちに詠み札をすっかり覚えてしまったスーちゃん。

育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎

すごすぎる!!


スーちゃんの圧倒的勝利を前に、タジタジのボーイズ。。w



みんなで『ヘン顔』もできるようになりました♪笑

育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
アングルはイマイチですが、、



おしゃべりが上手になってきたから、子供同士で会話している姿がとってもかわいい♡


窓辺で語り合う恋人同士のようなスーちゃんと息子。

育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
「こっちの窓開けよっか。」「うん♡」と話している様子。



お互いの子供たちの成長を見守りながら、呑み助のオカンたちのおしゃべりは続く…


またまたよ~呑みました♪



最近とっても仲良くさせてもらっているお友達であり、プロベリーダンサーのYOKOちゃん のお宅へ遊びに行きました♪


お手製ディナーをごちそうになっちゃいました◎



育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
エプロン姿のレアなYOKOちゃん。


オサレ過ぎる『ヤリイカと菜の花のペペロンチーノ』と『野菜たっぷりトマトスープ』☆

育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
レストランみたい!!


めちゃおいしかったです♪



彼女の息子さんは3歳。


うちの息子の半年お兄ちゃんです。


いつも保育所に通っているから、普段お友達とどんな風に関わっているのか、謎。


私が自営業なため、エンドレスに仕事があって保育所以外で同年代のお友達と遊んでもらえる機会は少なめ。


なのでいいお兄ちゃん的な存在です。


子供って、みんなそれぞれキラキラした個性が光ってておもしろい。


恐竜と刀マニアのうちの息子。


彼女の息子くんは車マニア。


お互いのおもちゃが珍しいものばかりで、取り合いのケンカがしょっちゅう勃発。


ときどき取っ組み合いにもなります。


でもそうやって、本当の兄弟のように関われる間柄がとても貴重だと思ってます。


男はぶつかり稽古!!w



彼女のご主人も仕事から帰宅して、体を張って遊んでくれました。


パパご自慢の名刀を持たせてもらい、大喜びでポーズをキメる我が息子。
育児は育自∞ お店経営との両立LIFE◎
『ライオン丸、見参』。



子供が産まれてから、家族ぐるみでお付き合いさせてもらうお友達がぐっと増えてうれしい限りです。


感謝感謝∞