俺の税理士試験31 | 俺は税理士の越智 聖。

俺は税理士の越智 聖。

2012年第62回税理士試験に合格し、2014年3月税理士登録し、2015年4月に愛媛県松山市にて独立開業致しました!!
”縁”を大切にし”経営者”、”経営者に携われている従業員”、そして”家族”を幸せにするため最大限のサポートを致します!!

おはよーございます(=⌒▽⌒=)




photo:01


朝一発目からむつこい写真(特に両津、笑)

ですがたまには俺の趣味の話しを。


俺は”こちら葛飾区亀有公園前派出所

(以下”こち亀”)”がめちゃくちゃ好き

なんですね☆



先日最新の190巻が出ました。



中学2年の時からハマり集めだして

今や190巻+α全て持ってます。


あと2年位すると200巻&

連続連載40周年なんですね(計算上)



作者の秋元治氏には頭が上がりません。



ところでこの”こち亀”連載初期は

別の名前だったのって知ってます??


6巻までは別の名前だったんですね

(ちなみに今のは秋元治に修正。)



知ってる方は是非コメント下さいヽ(゚◇゚ )ノ





■俺の税理士試験31



今回は”簿記論の解き方”です。

今までの流れからして全然違った

ベクトルですが(汗)。


実はリクエストされたものなんですね☆

GW前になりますがその時は自分なりの

お返事をしてしばらくしたら肉付けして

記事にしますとお伝えしました。



んで今回記事にさせて頂く流れに

至りました。




①はじめに



簿記論は初めて税理士試験を受験した

H18年に合格してます。


実はもう合格してから8年ちかく

経ってるんですね(  ゚ ▽ ゚ ;)


ですので細かなテクニック的な

ものは殆ど忘れてしまいましたし

そこら辺りは他の優秀な

簿記論ブロガーさんや学校の

講師に相談した方が俺より

素晴らしいアドバイスをしてくれるかと

思います。



まぁ大まかなこと(?)は流石に

忘れてないのでそこら辺りを

書こーかと思います。



実は簿記論については過去に

記事にしてるんですね☆

まずはこっちを参照して下さい



俺の簿記論




②近年の過去問から考えて。



俺が受験した時に比べまして問題数

はほぼ同じか若干微増ってとこです

かね。


しかし俺の時と違って”用語”けっこー

書かせてます。


近年は”文章”書かせてますね(汗)



財表かよっ!?と突っ込みたくなりますが

これはボザイ同時受験だと有利なことは

間違いないかと思います。


しかし俺は社会人でボザイ同時受験は

反対派なので同時受験はオススメ

しません(笑)


1個1個確実に合格する方法でも

ゴールは同時受験した場合と

殆ど変りません。



ですので用語関係はテキストレベルで

充分でしょう!



あと現代の自計化会計コメ1の流れに

反して帳簿組織関連の問題が多い

気がします。



※1パソコンで帳面を処理すること。



今の流れだと帳簿組織は

廃れる流れであることしか

思いませんが、出てるんですね

(関係者の方、スミマセン)。



今年の試験委員は未確認ですが

この流れだとそろそろ”伝票会計”

が怪しいんやないんかと思います。



②近未来型解答方法!?



勝手に名づけてます(笑)

これは聞いた話しなので俺は

実践してません。


ただ話してた方は4年で官報合格

されてます。


まず総合問題を”回転させて”解答

するんです。



分かりにくいでしょ(笑)



要は1回めで”転記するだけ”とか

”簡単な用語”のとこだけを

探して解答します。


それ以外の問題は”無視”です。


問題にはよりますがそんなに時間は

かからないでしょう。



1回転目が終わると2回転目です。


2回転目は1回転目で答えた項目

以外で”1回電卓叩けば解答が

出る”問題とか簡単な仕訳問題

を中心に解答します。



2回転目が終わると3回目です。


3回転目は”数回電卓を叩けば解答

が出る”項目を中心に解答します。



時間の都合上、少しでも迷う問題

は飛ばしましょう。


4回転目はそれ以外で解答できる

項目を解答しましょう。



大体4回転が限度だと思います。



これをやるメリットは”徐々に問題像

が掴める”ことに尽きます。



問題によっては”何じゃこれ”ってゆー

よーな問題の前提が分からない問題

がたまにあります。



こんな問題の時に”簡単な問題”

から解答することによって徐々に

問題の全体像が分かってくるんだと

思います。



是非試してみてください!!



③最後に


簿記論の攻略は何といっても

”仕訳力”と”テキストの読み込み”と

”総合問題の解答経験値”の3本柱

だと思います。


あとあのパズルを解答する

”解答センス”があれば無敵です(笑)



センスは今日明日で身に付くもの

でもないですが日ごろから努力しないと

身につくものでもないでしょう。


でも合格する人は知らず知らずのうちに

身についてるんです。



参考になるかどーかは??ですが

少しでもお役に立てば幸いですo(^▽^)o



次回は”問題のランク”について

書きます(^~^)





にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村




税理士 ブログランキングへ