知らんけど^o^ -386ページ目

フーッ

ツッキーの初戦 3-6で負けました。

敗因はたくさんありますが

①準備不足(いつコートが空くか前の組のスコア次第)コーチの責任です

②精神面 経験不足(これを学べるのは試合だけかもしれません)

③技術面(自己調整力…同じミスを繰り返さない)

④体力不足(筋力不足)


相手は強かったです。その後も勝ち上がっていきました。


試合でしか得られない事があります。

悔しさとか、実力の全てを出すことは中々できない、引き出しの少なさを実感するとか

敗戦から学ぶことはたくさんあり 
それを今後の課題として対策を練ることができるか?
課題をクリアすることができるか?
そして それを達成するために何をするか?

どこまでストイックになれるか
自分を追い込み 繰り返し繰り返しで砂山を築く感じ
砂山なので すぐに崩れる また築く また崩れる
それでも築き続ける精神力があるなら 
気がついた時 砂山の土台は大きくなっていて 
頂上は築けていないが標高は高くなっている
というような成長を遂げるのだと思います。

今日は 試合終了後 ボクの所に来て 悔しくてしばらく泣いてました。

負けて悔しがらない奴は そこまでです。
人前でも無くぐらい悔しい奴は この先があるような気がします。

また明日から 砂山を築いていこうと思います。

いよいよ明日

初試合がいよいよ明日にせまりました。

ところが子供たちとボクが風邪で午前中耳鼻咽喉科へ

ツッキーは右耳の痛みは薄れたようです。

ウィルスが鼻から耳に入った為と診断されました。


夕方1時間だけ練習してきました。


こうなったら あーなったらどうするのか?

攻めるのか 続けるテニスをするのか?

いろんな人からアドバイスを受けた場合どうするのか?


そしてゲーム スコアは6-3でしたが

それはいい内容のゲームでした。

オープンコートを作らされてバシッと決められたり

ロング、ロング、ショートで決められたり

封印していたスライスで決められたり

ミスは攻めた結果のアウトぐらい


太もも裏に違和感(2日前から)があるようで 本人は走りきれていない感じですが

俊敏に動けていました。

風邪と 太もも裏の違和感を除けば 上出来の仕上がりです。

万全の体調、調子なんて そうあるもんじゃない こんなもんです。


リュウは自転車同士でぶつかり 頬、アゴ、額を怪我

我々の時代とは変わり、湿潤療法が良いのだそうです。

消毒せず 水洗い 軟膏塗らず 絆創膏 それも湿潤専用の絆創膏が売ってます。
22時の閉店時間ギリギリに買いに行って すでに寝ている顔に貼りました。

さて、明日は現地8:45集合なので 早めに寝ます。



水筒

風邪です

土曜日の試合の用意

①集中するため 音楽を端末にダウンロード

②水筒を買いに行きました


闘争心が湧く曲、勇気が湧く曲をセレクトしてiriverにダウンロードしました。
ツッキーのリクエストも何曲か入れました。
って書いたら簡単ですが、これが手間かかるんです。


水筒 風邪で鼻水垂らしながらスポタカへ
ところが 無い・・・
行ったついでに 気になる商品を手に取りチェック
パンフレットを見ながら店員さんとアレコレ話しましたが
ジュニア用にウェアは ホント ない
ガッカリです。

仕事も繁忙期でヘロヘロですが
土曜日に向けて 明日が最終調整です。

午前中 学校を抜けさせて耳鼻咽喉科へ連れて行き
学校から帰宅後 最終調整です。

戦う気構えとコントロールを教えます。
最後の最後は

かかってこんかーーい 負けへんぞ!

という負けん気と

風向き 相手の癖 弱点などを見つける冷静さ

更に 考え過ぎず 体が覚えていることを出し切る


楽しみだなぁ~   ヘーークションショック!

サーフェスの違い

ハードコート用(左) と オムニ、クレーコート用(右)の裏面比較
$S4チャレンジ-オムニシューズ

たったこれだけの違いなんですが オムニコートでハードコート用を履いたらズルズル滑りますが

オムニコート用だと 程良い滑りでした。


ツッキーは風邪か、花粉症なのかわからないのですが耳まで痛いと言いだしてます。

ボクも頭が重く 喉痛、咳、鼻水


にもかかわらず 土曜日の試合会場で2時間も練習してきました。

しかし あの異臭はなんなんですか??? お隣の工場?


買ったデジタルビデオで撮影実験してみました。
(自分のフォームばかり気になる・・・)

今日は課題の練習とフットワークを気を付けました。


あ~ しんどい~

風邪をひきました

風邪をひいてしまいました 

今日はビデオカメラと アイロンプリントの用紙が大量に届きました。

$S4チャレンジ-ビデオカメラ

SONYの最新のビデオカメラなんですが 小さくて軽い
そして広角27.4mm 広角がなぜ必要かと言うと
普通のビデオカメラならコートの後ろから撮影すると両端が入らないんです。
そこでワイコンレンズを装着しなければなりませんでした。
しかしコイツは、広角なのでワイコン要らず

もう1台ビデオカメラが必要なの忘れてました。
次の試合の相手のゲームを撮影して戦略を立てるため用のです。

アイロンプリントの用紙で 早速作ってみました。
ロゴマークもバージョンアップさせました。
$S4チャレンジ-練習用$S4チャレンジ-試合用

試合用のウェアにも ワンポイント入れてみました。
規定でコマーシャルロゴは19.5㎠以内で両袖のみ2か所と決められています。
しっかり測って作りました。

ロゴは、慣れないイラストレターで作りましたが、
2時間近くもかかった力作です。

明日は、オムニ・クレーコート用のDiadraのシューズが届きます。
ツッキーの分と ついでに自分のもオーダーしました。
今週末の試合、4月初旬、5月初旬の試合 すべてオムニコートです。
日頃ハードコートばかりなので 少々不安があります。
ターンの仕方がサーフェスによって異なるからです。
プロでもサーフェスで苦労するらしいです。
ボクはフクラハギの肉離れをしてからオムニが苦手です。
オムニ専用シューズなら違うのでしょうか!? 楽しみです。

試合会場を下見

今日は練習前に 来週の試合会場を下見してきました。

どんな雰囲気なのか サーフェスはどんな感じか?

勝ち進んだ時に どこで休憩して食事をするのか等々
下見すれば 不安の1つが消えます。それだけですがね。

その後、今日もゲームを中心に3時間

ボクは久しぶりにウィルソンのラケットを使いました。

が・・・途中で放り投げてやりました。
もう少しで折ってしまうところでした。

YONEXのRDiS100 にテンション60で張ったのになれると
他のラケットでは超~ やりにくい

テンション60だと ガットは堅いため凹まず、ボールを潰して飛ばす感じ

テンション50ぐらいだと ガットが凹んで 反発でボールを飛ばす感じ

この違いは大きいのです。

大体このラケットは ボクのようなビギナーが使う代物ではない

しかし打感が ヤメラレナイのです。


ツッキーが新調したラケットは よく反発します。
サーブのスピードが上がりますが、アウトが多くなった。
ボールを沈ませるようにしないとヤバイです。

明日は

①正面のボールをバックステップして打つ練習

②サーブに回転をかけて落とす練習


この2点をしてみます。


ゲーム感

小雨が降る中 大阪北港ヨットハーバーテニスコートで3時間練習してきました。

1週間後に初めて大会出場を控えているのでゲーム形式の練習

練習前にセンターセオリーについて説明した。

レシーバーのボクが中央と左右の3点を移動

ツッキーが移動した場所へリターンする練習とかもしました。

サイドを狙った時に意外に角度を付けれないことを体感したと思います。


そしてゲームを2セット 

なななんと 1セット負けました・・・・スコアは4-6
2セット目はタイブレークまでもつれ なんとか勝てました。

フットワークが良く ミスが少なく 厳しいコースも返球する
ラリーが続き 考え過ぎたこちらがミスをしてしまうパターン
強打したいところを抑えポイントを取る冷静さ
たまに強打しても面を作って返球してくる

負ける日が こんなに早く訪れるなんて・・・・

子供の成長の早さに 驚くばかりです。

いつも一緒に練習しているのに 上達しているのがわかるって事は
久しぶりにツッキーを見た人は 驚きももの木だと思う。

明日も3時間練習してきます。






センターセオリー

今日のツッキーは、体調が悪い(風邪気味)で動きが悪く冴えがありませんでした。

テニスでセンターセオリーというのがあるそうです。

そのセオリーをよくは知らないのですが
感覚的には

①ネットの中央と両端では高さが違う 中央はネットする確率が減る
②ボディーに打つと返球するためにバックステップする必要があり返球が困難
③イージーボールは、打つまでに時間があり考え過ぎてミスショットになる
④センターのボールからサイドを狙われても角度が浅いので追いつける

こんな感じでしょうか。

特にイージーボールをセンターに返球する際にトップスピンを強くかけると
強打したら まずアウトする。
それはボールの回転でガットに当たると上に跳ね上がるからだ。
逆にスライスはネットに掛りやすい回転になる。

球種、速度を瞬時に見極め 返球のイメージを描き 実現させる

テニスの醍醐味の1つだと思います。

まだツッキーは気が付いてないみたいだけど(アドバイスはしてるんですがね)


なんだかんだ

Iphoneの操作方法に゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)です
マニュアル本読むの苦手で触りながら操作方法を学ぶタイプなんですが
そもそもIphoneには 購入時についているゴッツイマニュアルは存在しない。

そこで、昨日はアップルストアでマニュアル本2冊購入
ネットで調べればあるんですが・・・

話変わりますが、店員さんって あんまり知らないんですね。
ボクの話を 

「へぇ~ 初めて聞きましたぁー!!」

・・・・オイオイ 大丈夫か


iphoneの近将来を揺るがすAdobe Flash CS5のことも

Ustream-TVのことも知らないなんて・・・アリエヘン


昨日は 他にツッキーのメガネの調整をしてきました。
曇り止めを塗ってるんですが、ヒートアップしてくると曇るようなので
鼻盛りしてきました。
$S4チャレンジ-鼻もり$S4チャレンジ-オークリー

目が悪いので メガネをかけると動き出しが早くなるんですが
学校用のメガネはダサイので オークリーのフレームで度入りを作りました。
レンズはG20に似たものです。

テニスでサングラスを掛けているプロ選手は少ないせいか
ジュニアでもサングラスをしている子供たちは皆無です。
しかし、サーブの時のトスアップは、超~マブシイ訳です。
眩しいのでプレーに支障が出ます。
それなら無理せずにサングラスしたらいいジャン!? って思うわけです。
ルールにサングラスしたらダメってことじゃないし。


それと先ほどネットで中古ラケットを見つけオーダーしました。
ツッキーは、ヨネックスのS-FIT3が気に入ってますが、
よくコートを擦って打ちます。なので先端がボロボロになって両面テープで補ってます。
試合も近いのでサブのラケットを用意しておこうとオーダーしました。
電話で注文したら 何となく聞き覚えのある声・・・しかし京都店だしなぁ~
そしたら向こうから 「渡辺さんですよね?」っときたもんだ!

「なななななんで? オレ大阪に電話してる?」

「いえ 今月から京都店に配属になって・・・」

知り合いなので 無理言って 明日までに届けてもらうことにしました。
$S4チャレンジ-ラケット①$S4チャレンジ-ラケット②

さーて 今日も頑張ります。

明日は10時からウィンザーのセール
14時から3時間練習です。

雨なので

今日はあいにくの雨 
しかし試合まで2週間弱なので舞洲の室内テニスコートに行きました。
$S4チャレンジ-舞洲

人工芝みたいな感じのサーフェスでボールは遅く跳ねないのでタイミングが合わない
遅い分厳しいコースも追いつくのでラリーは続きます。

少しづつだけどゲームの戦い方を掴みかけているように感じました。
わざと遅い返球をしたり 高い球を打ったり 左右に散らしたり 
トップスピンやフラットを打ち分けたり
ここって所では強打に出たりしてました。

レシーブする側にとって 嫌なコース、嫌な球種にはまだまだですが
そんなに遠くない未来には、到達できる兆しが観れました。


私ごとですが
ついにiphoneを買ってしまいました。
$S4チャレンジ-iphone

今更なんですが、購入したくなる2つのファクターがありました。

①Flashが見れるようになる
ついに、満を持してというべきでしょうか これまでアップルはiphoneの領域を死守する為に
Flashを拒否してきましたが、Adobeがアップルに喧嘩を売ったようです。
Flash Pro CS5でiphone対応に変換できるようになりました。
これには、世界中のiphoneアプリクリエーターもぶったまげた事でしょう。

②Ustream-TVが配信できる
ライブ中継できるアプリがiphoneでも配布されています。
すでにアメリカでは個人のライブ中継がニュースのVTRに使われたりしているそうです。

また4月には ipadも発売されます。こちらも注目です。

iphoneと一緒に"フォトビジョン"も購入しました。
これは、通信機能を持ったフォトフレームです。携帯で撮影した写真をメールで送信すれば
このフォトフレームが受信してスライドショーすることができます。
月額490円ですが、実験してみて良ければ それぞれの実家に置いてもらって
子供たちの写真を事あるごとに送れば 両親も喜ぶのではないかと思ってます。