美旗駅【三重県】(近鉄大阪線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
三重県名張市北東端、伊賀市との境界近くに広がる盆地の田園地帯に位置する近鉄大阪線の駅で、駅周辺には田園や丘陵地を開発した小規模のニュータウンが点在している、
美旗駅 (みはたえき。Mihata Station) です。
 
  
駅名  
美旗駅 (D 51)  
  
所在地  
三重県名張市     
  
乗車可能路線  
近畿日本鉄道:大阪線  
  
隣の駅  
大阪上本町方……桔梗が丘駅  
伊勢中川方………伊賀神戸駅  
 
訪問・撮影時  
2020年12月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1930年開業)。
駅舎………………南東側に平屋建て駅舎があります。
出入口……………東側のみ。西からはすぐ北にある地下道(階段のみ)で東側へ。
バリアフリー……△(駅外~上りホームまでは上下移動なし。下りホームは専用口あり)。
点字ブロック……駅舎内~改札~各ホームに設置。
駅前広場…………△(道路を拡幅した形で設置。バス停は離れた場所にあり)。
 
 


駅舎です。北西を望む。
線路・ホームの東側にあります。平屋建てで、おそらく木造駅舎をリニューアルして継続使用していると思われます。
出入口に段差はありません。但し、車いすで下り伊勢中川方面へ向かわれる場合は西側のスロープ出入口を利用する必要があります。
また、出入口周りには郵便ポスト・電話ボックス・飲料自動販売機が設置されています。
駅舎右前方の線路沿いには西側とを結ぶ地下道があります。尚、地下道は階段のみなので、車いすの場合は約300m北の旧初瀬街道踏切を渡る必要がありますが、線路沿いに道路がなく(あっても狭い)、トータルの迂回距離は1kmを超えてしまいます…。
正式な駅前広場はありませんが、駅前のスペースが広く取られていて、自動車での送迎は可能です。
バス停留所は駅前にはなく、120m~170m南東、幹線道路沿いに設けられています。地下道をくぐった先の西側にもあります。
 
 

駅前です。南東を望む。
駅前は住宅地ですが、美旗の中心部からは南に離れており、密集度は低いです。商店は少ないです。
写真奥、幹線道路との突き当たりの先にある商店の裏手には馬塚古墳があります。美旗地区には複数の古墳があり、まとめて「美旗古墳群」と称されています。
駅から離れた北~東にかけて延びる旧初瀬街道沿いには、美旗の古くからの町並みが形成されています。古民家も多く、まだ有名にはなっていませんが町歩きを楽しめそうです。
そして、約1.2km南東、田園地帯(貴人塚古墳付近)にはかつて営業していた近鉄伊賀線の美旗新田駅がありました。今は痕跡が残っていないようです。

 

 


写真は駅のすぐ近くにある馬塚古墳(前方後円墳)です。南東を望む。
 

 

改札口です。北西を望む。
 
駅員配置………なし(無人駅。2013年に無人化。改札内外にカメラ付きインターホン有)。
自動改札機……あり(2通路)。
ICカード………『PiTaPa』及び交通系ICカード全国相互利用サービスの各種カードが利用可。
幅広通路………あり(窓口跡に面した左通路。点字ブロック設置)。
有人通路………なし(窓口跡に面した左通路がインターホン対応通路を兼用)。
窓口……………なし(無人駅のため改札窓口、出札窓口とも閉鎖)。
自動券売機……あり(改札口の左手前。ICチャージ可。特急券・定期券は購入不可)。
自動精算機……あり(ICチャージ可)。
トイレ…………あり(改札内のみ。多機能トイレなし)。改札を通って右側。 
付帯設備………郵便ポスト・電話ボックス・飲料自販機(いずれも改札外)。  
売店……………なし。 
コンビニ………△(約330m西(西口側)に「ヤマザキショップ」があります)。
 
そして改札の先、左折してスロープを登ると上り2番線大阪上本町方面ホーム(バリアフリー対応)、右折して地下道をくぐると下り1番線伊勢中川方面ホームです(地下道は階段のみ、バリアフリー非対応)。車いすの場合は1番線に設置されているスロープを利用する必要があります。
 
 

こちらは1番線への地下道です(写真左前方)。北東(伊勢中川方)を望む。右前方にはトイレがあります。
右手に改札口があり、後方に2番線へのスロープがあります。
 
 

写真は1番線の伊勢中川寄り(北側)にある西口です。南西(大阪上本町方)を望む。
右側の通路の手前側に駅舎方面(東側)とを結ぶ地下道の出入口があります。
前方にはスロープ出入口が見えます。
西口には駅前広場がありませんが、右前方の出入口前には名張市コミュニティバスの美旗駅西口停留所があります。
 
 

こちらは1番線のスロープ出入口です。ホーム側より北西を望む。
西口とホームを直結していますが、改札口はありません。
代わりに改札内外にインターホンがあり、改札内にはきっぷ回収箱があります。
ICカードに対応した設備はありませんので注意が必要です。
尚、柵には一般の人は改札口を利用するよう注意を促す看板が複数設置されています。注意書きには過去に健常者がこの出入口を利用している事があった旨の記述が見られますが、現状はルール通り健常者が改札口を利用する必要があると思う一方、駅西側から一定数の乗降客がいるとすれば、中長期的には西改札口を設置する必要があるのではないかと思います。コスト面での問題もあると思いますが、西側からのアクセスの悪さも美旗駅乗降客減少の一因である可能性が考えられます。利便性向上を期待したいです。
 
 

西口駅前です。1番線ホームより北西を望む。正面には有料駐輪場があります。
かつての駅西側は前述の旧初瀬街道沿いを除き田園地帯と丘陵地が広がっているのみでしたが、そのためか昭和後期以降複数の小規模なニュータウンが開発されていて、1.5kmほど北の伊賀市域でもニュータウンが見られます。現在の人口は東側より西側の方が多いかもしれません(推測)。但し、駅前や線路沿いを除く丘陵地を切り開いた各ニュータウンは空き区画も目立ち、計画通りには入居が進んでいない実態も見られます。さらに高齢化も追い討ちをかけ、今後が心配です…。
 
 


下り1番線ホームに設置の各種駅名標です。下写真の壁掛式は電照式かもしれません。
駅ナンバリング導入時に一斉に置き換えられた新デザインですが、下写真の壁掛式は旧タイプを流用していると思われます。
また、駅ナンバリング「D 51」が大きく書かれています。
 
 


駅構造……地平駅。ホームは南西~北東方向。
配線………相対式ホーム2面2線。
 
右ホーム(西)は1番線で下り伊勢中川方面、左ホーム(東)は2番線で上り大阪上本町方面です。
 
ホーム有効長……10両分。
ホームドア………なし(2020年12月時点)。
ホーム幅…………全体的に狭く、両端は結構狭いです。通過列車に要注意。
上屋(屋根)………伊勢中川寄り(手前方)の2両弱分。
ホーム上設備……ベンチ、待合室(空調の有無は不明)。
 
両ホームは伊勢中川方にある地下道(階段のみ)で結ばれています。
2番線の伊勢中川寄りには駅舎があります。
  
写真は2枚とも1番線より大阪上本町方を望む。
 
 


2枚とも1番線より伊勢中川方を望む。
美旗駅はローカルな駅ですが、ラッシュ時に10両編成の快速急行が運転されていて、その停車駅になっているため、ホームが長いです。
各ホーム手前側の大阪上本町方は、後から延伸されたと思われます。
 
 

また、1番線大阪上本町方の西側には側線があったかもしれないスペースがあります。、
架線柱のような構造物も見られます。
尚、側線が存在していたかどうかは不明です。
 
 

1番線より大阪上本町方を望む。
この先、住宅と田園が混在した中を南西へ走りますが、やがて築堤へ上がると田園地帯に出て、しばらく進むと近鉄伊賀線の廃線跡をオーバークロスします。その後は丘陵地に入り、右に山林を、左に桔梗が丘のニュータウンを見て南西へ走ります。最後は左へカーブして進路を南南西に変え、右側車窓もニュータウンになると桔梗が丘駅へと至ります。
 
 

1番線より伊勢中川方を望む。左前方に美旗変電所があります。
この先、住宅と田園が混在した中を北東へ走りますが、旧初瀬街道と踏切で交差した後は一面が田園風景の中を走るようになります。その後、丘陵地に入ると伊賀市に変わり、右へカーブしながら山林の中を走ります。進路を東寄りに変え、左側が開けてくると近鉄伊賀線の廃線跡をオーバークロスして、さらに右へカーブして進路を東南東に変えると伊賀鉄道伊賀線との乗換駅である伊賀神戸駅へと至ります。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2020年          
 
近鉄大阪線を乗り鉄時に下車(乗車)しました。2面2線の駅で、南東側(上り線側)に古そうな駅舎を有しています。無人駅ですが10両編成対応の立派なホームを有しており、快速急行も停車します。駅前は住宅地ですが古い家屋は少なく、昭和後期なって急速に宅地化が進行したと思われます。但し、今は人口が減少しているのか、コロナ禍を考慮しなくても1999年~2019年の20年間で乗降人員が半減しています…。
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日中到達可能、日帰り往復可能。

       新幹線~名古屋から近鉄名阪乙特急。名張から2駅戻り。 
大阪から・・・当日中到達可能、日帰り往復可能。

       近鉄大阪線の快速急行・急行で。特急は名張下車で乗換。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・△(約330m西に「ヤマザキショップ」があります)      
飲食チェーン店・・・なし  
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。近鉄大阪線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は美旗駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:近畿日本鉄道のHP、Google地図、Wikipedia)