比婆山駅【広島県】(芸備線。2022年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
広島県庄原市北東部、西城川沿いの小さな盆地に位置する芸備線の駅で、一応、比婆山への登山口ではあるものの距離が遠く、間違えて下車してしまうとエラい目に遭ってしまう駅(最寄駅は木次線の油木駅ですが、それでも結構遠いので、登山口までマイカーかタクシーでのアクセスが無難)、そして近くの山に類人猿型の未確認動物「ヒバゴン」がいるかもしれない(?)、
比婆山駅 (ひばやまえき。Hibayama Station) です。
 
  
駅名  
比婆山駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
広島県庄原市 (旧・比婆郡西城町)  
  
乗車可能路線  
JR西日本:芸備線  
 
隣の駅   
備中神代方……備後落合駅    
広島方…………備後西城駅  
  
訪問・撮影時  
2022年4月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1935年開業)。
駅舎………………あり(西側に平屋建ての木造駅舎があります)。
出入口……………西側のみですが、北側にも勝手出入口があります。

                        東からは北側の踏切を渡って勝手出入口が最速。
バリアフリー……×(ホームに細いスロープがありますが、自力では危ないです。

                           勝手出入口は地上に障害物が多く危険です)。
点字ブロック……なし。
駅前広場…………交通広場なし。南側に庭園風の歩行者用スペースあり。駅前R183上にバス停あり。
 
 

 

 

駅舎です。上1枚は北東を、下2枚は東を望む。
おそらく1935年の開業当初からの駅舎と思われます。今も大事に使用されています。
神殿風の木造駅舎ですが、冬季は積雪に見舞われる事から屋根が瓦ではなくトタンになっています。
駅舎出入口に多少の段差があり、ホーム手前にもスロープはあるものの急で手すりがないため、比婆山駅はバリアフリー非対応です。点字ブロックもありません。
車いすで比婆山駅をご利用の場合は、事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
また、駅前広場はありませんが、駅舎右側に庭園風のスペースがあります。そこにはトイレ(多機能トイレなし)と石碑があります。
 
 

駅前です。駅舎出入口より西を望む。
駅前を芸備線と並行する形で国道183号線が南北方向に延びています。国道はスピードを出して通行する車が多いので要注意です。
国道の反対側には商店があり、そこに飲料自動販売機があります。
 
 

駅前です。北を望む。右手に駅舎があります。右前方には消防署の出張所があります。
駅周辺は奥に延びる国道183号沿いを中心に集落が形成されていますが、規模は小さいです。商店は前述の店舗くらいでしょうか。
駅近くまで山並みが迫っています。また、北へ進むと芸備線とともに西城川の険しい渓谷へと入っていきます。
 
駅名の由来となった比婆山は直線距離で駅から約12km北にあります。道路や登山道を歩くともっと距離が長くなり、駅から徒歩での比婆山登山は日帰りではまず無理です。比婆山から1.5kmほど手前の立烏帽子山付近に駐車場があるので、そこまで車またはタクシーで行くのが賢明です(比婆山駅にはタクシーが常駐していませんので、配車の必要があります)。
ちなみに比婆山駅への最寄駅は2駅先、木次線の油木駅ですが、油木駅からも直線距離で6kmほど離れていますが、何とか徒歩でも行ける感じでしょうか。車ですとひろしま県民の森からですと比較的容易に登山できそうですが…。登山の際はヒバゴンに遭遇するかもしれませんwww まぁ、芸備線も木次線も本数が少ないため、列車での比婆山登山は向いていないですね…。
 
 

駅前です。南を望む。左手に駅舎があります。
南側は北側とは違い比較的谷が広がった状態で西城の市街地まで続いています。と言っても比婆山駅前を過ぎると備後西城駅近くまで民家が多くなく、田園地帯が続きますが…。
 
 

駅前です。こちらはホームより東を望む。
東側は民家が少なく、田園風景が広がっていて、山並みが少し遠いです。林の手前を左から右へ西城川が流れています。
私の訪問時は田植え作業が行われていました。
 
 

 

駅舎内です。上写真は駅外側からホーム側(東)を撮影、下写真はホーム側から駅外側(西)を撮影。
内部はリニューアルされておらず、昔のままの雰囲気が残っています。
但し、北側の窓口は板で塞がれて閉鎖されていますが…。
 
駅員配置………なし(1972年以降は無人駅)。
自動改札機……なし(無人駅なのでそのまま列車に乗車して下さい)。
ICカード………利用不可(エリア外。もしICエリア内から乗り越しの場合は

            全区間現金精算になります)。
出札窓口………なし(昔は北側の事務室or倉庫の場所にありました)。
自動券売機……なし(車内で整理券を取り、下車駅で支払います)。
自動精算機……なし(車内精算です。乗り越しの場合は

                            事前に運転士へ申し出て下さい)。
付帯設備………ベンチ(駅舎は実質的に待合室として機能しています)。
トイレ…………あり(駅舎の外、南側にあります。多機能トイレなし)。
売店……………なし(駅前西側の国道183号沿いに商店があります)。  
コンビニ………なし(1km圏内に店舗はありません)。
 
 

そして駅舎を出ると階段があり、それを登るとホームに到達します。
また、左側には昔使用されていたと思われるホームのスロープがありますが、幅が狭くて手すりがなく、傾斜が急なため車いすでの自力通行は危険です。必ず事前にJR西日本へ連絡して下さい。
 
 

こちらはホームより駅舎を望む。
ホームと駅舎の間に距離がありますが、昔はこのスペースに貨物側線が存在したかもしれません。
また、駅舎側壁に駅名標が掲げられています。そして訪問時は端午の節句の少し前だったため、鯉のぼりが掲げられていました。まぁ広島と言えば鯉ですねw
 
 

駅舎南側のスペースです。南東(ホーム方)を望む。
庭園風になっており、右側の国道183号沿いには開業年に建立された記念碑がありますが、何の記念碑だったか忘れてしまいました…。
奥の小屋はトイレです。
 
 

こちらは駅北側(備中神代方)の踏切より南(広島方)を望む。
正式にはこちらに出入口は存在しないはずですが、ホーム端のスロープが踏切に近接しており、結果的に踏切脇とホームを結ぶ通路が形成され、勝手踏切ならぬ勝手出入口ができています。
JR西日本による立入禁止の看板もなく、黙認されていると思われます。駅東側からですとここを利用すれば駅舎まで行かなくてもホームへアクセス可能です。
尚、この通路はスロープ状になっていますが、踏切道沿いとホーム側の地面から構造物が露出していることもあり、車いすの通行は無理です。
 
 

駅北側踏切より西を望む。
踏切を渡って左側に勝手出入口とホームがあり、踏切から直進すると国道183号と交差します。

国道を左へ進むと駅舎に到達します。
 
 

駅北側踏切より東を望む。
踏切手前の右側に勝手出入口とホームがあります。
左前方に小さな住宅団地がある以外は民家が少なく、田園風景が広がっています。
前方を左から右へ流れる西城川を越えた先に林がありますが、林の先は一段高い段丘になっていて、そこも田園地帯になっています。
 
 

建植式駅名標です。非電照式ですが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部はJR西日本のコーポレートカラーである青色です。
尚、芸備線には紫色のラインカラーが導入されていますが、駅名標には反映されていません。今後の情勢が不安定だから色が変更されないのでしょうか?
ちなみに広島地区の芸備線は、都市部の狩留家~広島間を除き駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

こちらはホームのフェンス、駅舎から見える面に設置されている駅名標です。非電照式で、反射板も使用されていません。
書体が建植式とは異なり、手作り感があります。
また、駅舎のホーム側の壁面にも駅名標がありますが、そちらも標準のものとは書体が異なります。
 
 

 

 

駅構造……地平駅(南北方向)。ホームはカーブを描いています。
配線………単式ホーム1面1線(棒線駅)。
 
下り三次・広島方面、上り備後落合・備中神代・新見方面とも同じホームから発車します。乗り間違えるととんでもない事態になりますので、ご注意下さい。
また、昔は右側に線路とホームがあり、相対式ホーム2面2線でした。棒線化後はレールが撤去されましたが、ホームは残っています。相対式ホーム時代は右側のホーム有効長が短く、奥側(備中神代方)に設置されていました。
 
ホーム有効長……約5両分。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………全体的に非常に狭いです。
上屋(屋根)………なし。駅舎内で雨をしのげます。雨天時の乗降は要注意。 
ホーム上設備……なし。ベンチは駅舎内にあります。
 
また、ホーム中ほど広島寄り(手前側)の左側に駅舎があります。高低差があり、階段で結ばれています。
そして、ホーム備中神代方の左側には貨物側線(もしくは旅客線)があったと思われ、この部分のホームは切欠構造になっています。ホームに痕跡が見られますが、側線は撤去され、跡地は消防署の出張所に転用されています。

写真は備中神代方を望む。
 
 

 

 

こちらは広島方を望む。
中写真ホーム右側に線路跡の痕跡が見られます。
 
 

駅舎~ホーム間より北(備中神代方)を望む。
かつてはホーム左側にも線路があったはずです。構造的に駅舎手前で行き止まりになっていた可能性もありますが、そのまま駅舎とホームを結ぶ通路を越えて広島方で本線と繋がっていた可能性も用地的にゼロとは言えません。
おそらく貨物側線だったと思われますが、旅客線だったかもしれません。
また、手前側のスロープをバリアフリー通路として利用可能ですが、幅が狭い上に手すりがなく危険なので、車いすで通る場合は介助が必要となります。
 
 

備中神代方を望む。ホーム端に勝手出入口があり、その先に踏切があります。
この先、西城川を渡ると険しい渓谷区間へと変わり、断崖に沿って北東のち北へと進みますが、徐行運転区間が多く設定され、速度が上がりません…。しばらく進むと東へ進路を変え、今度は小鳥谷川の谷を進むようになりますが、それと同時に左崖下から木次線が寄り添い、やがて芸備線と木次線の高度が一致して合流すると備後落合駅へと至ります。木次線は乗換となります。芸備線備中神代方面・新見方面も直通列車がありませんので必ず乗換となります。
 
 

広島方を望む。前方で右側を通っていたかもしれない側線が合流していた可能性があります。
この先、西城川沿いに形成された盆地の田園風景の中を南下し、やがて西城川を渡ると左手に集落を見て走り、備後西城駅へと至ります。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・ありません (自動車で訪問しました)          
 
単式ホーム1面1線ですが、以前は周辺の多くの駅と同じく相対式ホーム2面2線でした。西側に古びた木造駅舎があり、神社風の造りですが、豪雪地帯ゆえ屋根は瓦ではなくトタンになっています。駅前は芸備線と並行する国道183号線沿いに小さな集落が形成されているものの、狭い盆地に長閑な田園風景が広がっている風景が印象的でした。駅前風景を見る限りヒバゴンが出てくる感じはありませんでしたが、冬に吹雪くと出てきそうな雰囲気になるかもしれませんww  
  
鉄路のみで  
東京からですと東海道・山陽新幹線で広島駅まで行き、芸備線を乗り継げば到達できます。時間帯によっては新幹線を岡山下車~伯備線~新見乗換芸備線ルートの方が早い場合もありますが、芸備線の東城~備後落合の本数が少なすぎるため、広島経由の方がアクセスしやすいです。超タイトな日程になりますが、何とか日帰り訪問可能です(最大滞在時間:2023年時点で48分)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線で広島駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。東京からより移動距離が少ないものの、芸備線備後西城以東の列車本数が少なすぎるため、日帰りでの滞在時間は約3時間少々になってしまいます…。
(飛行機でのアクセスは考慮していません) 
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし (駅前に商店あり)    
飲食チェーン店・・・なし  
 
東京、大阪とも到達難易度が非常に高いですが、芸備線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は比婆山駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)