尺土駅【奈良県】(近鉄南大阪線、御所線。2009年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 

今回の『駅【簡易版】』コーナーは、
奈良県西部、葛城市北寄りの住宅地に位置する近鉄南大阪線と御所線の分岐駅で、全列車停車駅である、
尺土駅 (しゃくどえき。Shakudo Station) です。
 
尚、写真は2009年撮影で古く、また改札を出ていません。ご了承下さい。
  
 
駅名  
尺土駅        
 
所在地  
奈良県葛城市 (旧・北葛城郡當麻町)           
 
乗車可能路線  
近畿日本鉄道:南大阪線、御所線  
 
隣の駅  
近鉄南大阪線 (F 23)  
大阪阿部野橋方……磐城駅      
橿原神宮前方………高田市駅  
 
近鉄御所線 (P 23)  
近鉄御所方…………近鉄新庄駅       
 
訪問・撮影時  
2009年12月    
  
 

写真はホームより北口を望む。
尺土駅は橋上駅舎を有しており、南北に出入口があります。
橋上駅舎は南北自由通路を兼ねていますが、駅の真下には地下道があります。橋上駅舎はバリアフリー対応です。
駅前では区画整理事業が行われていて、南口側は線路に並行する駅前道路と駅前広場を整備中と思われます。駅前道路が完成と引き換えに地下道が廃止されるかもしれません。
北口側は小さなロータリーがあるようですが、本設か仮設か分かりません。
 
駅前は住宅地が広がっていますが、狭い道路ばかりです。商店は少ないです。
駅南東側にはツバキ・ナカシマの本社工場があります。
 
有人駅で、2階に改札口があります。自動改札機が設置されていると思われます。『PiTaPa』などのICカードが利用可能です。
1階ホームとの間にはエレベーターが併設されており、バリアフリーに対応しています。
 
 

駅名標です。2009年撮影。
当時の標準デザインでしたが、現在は新タイプへと置き換えられていると思われます。
駅ナンバリングは南大阪線が「F 23」、御所線が「P 23」です。
 
 

尺土駅は島式ホーム2面4線で、左の1・2番線が手前側にずれています。
路線に関係なく方向別で、1・2番線が南大阪線の橿原神宮前方面および御所線の近鉄御所方面、3・4番線が南大阪線の大阪阿部野橋方面および御所線内列車の降車ホームとして使用されています。
写真は2番線より南大阪線・橿原神宮前方、御所線・近鉄御所方を望む。
 
 

こちらは3番線より南大阪線・大阪阿部野橋方を望む。
 
 

2009年当時は反転フラップ式案内表示機(発車標)が使用されていましたが、今はどうでしょうか?



2番線より南大阪線・大阪阿部野橋方を望む。
左側に引上線が1本ありますが、3・4番線に入線した御所線内列車や南大阪線の橿原神宮前方面からの当駅止まり列車が引き上げます。そして方向転換して1・2番線に入線します。
南大阪線はこの先、峠越えをして大阪府に入ります。二上山を避けるように線路が敷設されたためカーブが多く線形が悪いです。大阪府に入っても古墳を避けるために線形が悪くなっているため、大阪都心までの所要時間の面では並行する近鉄大阪線と比較して不利です。
 
 

3番線より南大阪線・橿原神宮前方、御所線・近鉄御所方を望む。
すぐ先で御所線が右へ分岐します。御所線は住宅地を南下し、近鉄御所駅を目指します。
一方、南大阪線は引き続き東へ進みます。次駅は高田市駅(全列車停車駅)で、主要駅が連続します。
    
   
あとがき  
下車(乗車)時・・・2001年、2008年 (改札を出ていません)          
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内) 
コンビニ・・・・・・なし    
飲食チェーン店・・・なし   
 
東京からの到達難易度がやや高いですが、近鉄南大阪線および近鉄御所線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は尺土駅でも途中下車されてみて下さい!
  
(参考:地理院地図、Google地図、Yahoo!地図、Wikipedia)