隼駅【鳥取県】(若桜鉄道若桜線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
鳥取県東部、八頭町西部の八東川流域に広がる山あいの住宅地に位置する若桜鉄道若桜線の駅で、駅名がスズキのバイク「GSX1300Rハヤブサ」と同じであることから、ライダーの聖地として全国にその名を知られている、
隼駅 (はやぶさえき。HAYABUSA Station) です。
 
 
駅名  
隼駅 (駅番号なし) 
 
所在地  
鳥取県八頭郡八頭町 (旧・船岡町)  
 
乗車可能路線  
若桜鉄道:若桜線  
 
隣の駅  
郡家方……因幡船岡駅  
若桜方……安部駅   
 
訪問・撮影時  
2021年4月
 
 

 

 

隼駅は地平駅で、南側に駅舎があります。
北側に駅舎や出入口はありません。北側から駅へアクセスするには約240m西、約400m西または約400m東にある踏切を渡って南側へ回る必要があります。
1930年の開業時に完成した木造駅舎が改修されながら今も現役で使用されています。冬季は積雪に見舞われるため、トタン屋根になっています。
出入口には車寄せがあり、その左右には真新しい石碑が設置されています。左側には丸ポストがあります。駅外と駅舎内の間に段差はありません。
また、駅舎の右側にはホーム直結の通用口があり、駅舎を通らなくても駅の内外を移動できます。この通用口がバリアフリー通路になっており、車いすはこのルートでホームへアクセスする事になります。
隼駅は簡易委託駅なのですが、乗車券を販売するのは駅舎外(駅前)の商店であるため、実質的に無人駅です。しかし、駅事務室跡には後述の売店「把委駆(バイク)」があり、店の営業時間内は駅に店員いる形になります(但し、把委駆ではきっぷを販売していません)。
そして、駅舎の右側にはトイレ小屋があり、男女別に小屋が設置されています。多機能トイレの有無は不明です。
また、左側には古びた小屋があり、その左奥には客車を活用したライダーハウス「ムーンライトはやぶさ」があります。
尚、隼駅には駅前広場がありません。左側の道路沿いには無料駐輪場があります。駅周辺を走るバス路線は存在しません。
写真はいずれも北を望む。
 
 

駅前です。南を望む。
後方に駅舎があり、左後方にトイレが、右手に駐輪場と「ムーンライトはやぶさ」があります。
奥へ延びる道路は駅前通りですが、すぐに左右方向に延びる国道482号線に突き当たります。
駅前は国道沿いを中心に集落が東西方向へと延びています。
商店は少ないですが、写真左前方の駅前通りと国道の角には乗車券を販売している簡易委託の商店があります。
また、写真奥の約300m南には山林が広がっています。

約500m南西の山麓には隼神社が鎮座しています。

そして約2.5km南には船岡竹林公園があり、その中にはミニチュアSLが展示され、それらが牽引する列車に乗車も可能な鉄道施設「やずミニSL博物館 やずぽっぽ」があります(入館有料)。
 
一方、駅北側は田園風景が広がっており、その中に小さな集落が混在しています。
田園や集落の向こう側を八東川が西へ流れています。
 
 

また、駅構内西側の貨物側線跡には元北陸鉄道の電気機関車ED301と、元JR四国のオロ12 6が留置されています。東方向を望む。奥に駅舎があります。
このうち、臨時夜行快速『ムーンライト高知』で使用されていたオロ12 6はライダーハウス「ムーンライトはやぶさ」として使用されていますが、私が訪問した2021年4月は、新型コロナウイルス感染症予防のため、使用停止状態でした。内部はJR時代よりカーペット敷きで、かつパーテーションで5区画に分割されていたため、設備がそのまま活用されています。
利用方法、料金は不明です。
車両の手前側は貨物ホーム跡と思われます。
 
 

駅舎内の様子です。出入口より北を望む。
左には窓口があります。その向こう側の駅事務室跡は売店「把委駆(バイク)」で、隼駅グッズをはじめとする鉄道グッズ、スズキ公認のハヤブサグッズ、「聖地巡礼之証」を販売しています。専用記念スタンプもあります。原則として土日のみの営業で、営業時間は不明です。冬季は休業するようです。一部のグッズ(鉄道グッズか?)は若桜駅でも購入できるようです(Wikipediaの本文を引用)。
また、この店舗は窓口で商品を購入するシステムではなく、ホーム側の出入口から駅事務室に入って商品を購入するシステムです。
尚、前述の通り、この窓口ではきっぷを購入できません。駅前の商店できっぷを販売していますが、商店の営業時間外などできっぷを購入できない場合、若桜鉄道は車内収受方式なので、乗車時は整理券を受け取り、降車時は運賃箱に運賃を投入します。車掌がいる場合は車掌に運賃を支払います。『ICOCA』などのICカードは利用できません。フリーきっぷは運転士または車掌よりお買い求め下さい。
正面には改札ラッチがありますが、隼駅では改札業務、出札業務を行っていません。自動券売機は設置されていません。
右にはベンチがあり、駅舎内は待合室として使用されています。駅舎内には時刻表や運賃表のほか、ライダーイベントの写真が飾られています。
改札口を通った先はホームです。多少の段差は許容範囲と思われますが、ラッチにより車いすが通れません。車いすは駅舎右側の通用口からホームへアクセス可能です。結果として隼駅はバリアフリーに対応しています。
トイレは駅の外、駅舎東側にあります。
ちなみに駅前に商店(きっぷの委託販売店)はありますが、コンビニはありません。最寄りのコンビニは約1.6km北の「ローソン」で、遠いです…。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありません。
見事に国鉄タイプを再現したデザインです。文字は手書きではなく、定型の書体を使用しています。
若桜鉄道線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

隼駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、東西方向にホームが延びています。
番線は未設定で、下り若桜方面、上り郡家方面とも同一ホームから発車しますので、乗り間違いにご注意下さい。
また、駅の前後で線路が南側へ迂回していて、北側(右側)にスペースがあるため、昔は北側に線路があったと思われます。しかし、ホーム跡が確認できないため、側線が最低1本存在していた可能性があります。一方、交換設備を設置しようとして未成に終わった可能性もあります。これは以前紹介した隣駅の因幡船岡駅と同じ状況です。
ホーム有効長は4両分ありますが、現在の若桜線は最大3両での運転です。郡家方(奥)の2両分しか舗装されていません。ホーム幅は全体的に広くなく、未舗装部分は草や苔が生えています。
上屋は全く設置されておらず、ホームで雨をしのげるのは駅舎の屋根が張り出した部分のみです。雨天時の乗降は傘が必要になります。
駅舎のホーム側屋根の下にはベンチと秤(はかり)が設置されています。秤は荷物輸送時に使用されていたと思われ、現在は事実上展示されている状態です。
そして、ホームの郡家方に駅舎と出入口があります。
写真は2枚とも郡家方を望む。
 
 

こちらは若桜方を望む。左側が側線または交換設備のスペースです。
駅名標の右側には貨物側線跡と貨物ホーム跡があり、貨物側線跡にはED301とライダーハウス「ムーンライトはやぶさ」で使用されている12系客車オロ12 6が留置されています。
 
 

郡家方を望む。
ホーム端の先の左側には貨物側線跡と貨物ホーム跡があり、前述の車両が留置されています。また、貨物側線跡は本線とは繋がっていません。そして、かなり前方で線路が不自然なカーブを描いています。
この先、右手に田園地帯を、左手に集落と山並みを見ながらローカル風景の中を西へ走り、やがて右へカーブして北西に針路を取ります。その後は左側の集落も途切れ、のどかな風景を眺めながら走り続けます。そして左前方に規模の大きい住宅地が見えてくると掘割区間になり、左へカーブしながら生活道路をアンダーパスすると進路を西北西に変えます。最後は掘割から地平区間に戻り、右手に鳥取いなば農協船岡ライスセンターを見て走ると因幡船岡駅へと至ります。
 
 

若桜方を望む。
こちらも離れた前方で線路が不自然なカーブを描いていますが、もし側線や交換設備があったとしたら線路有効長は20m車10両分くらいにはなっていたと思われます。
この先、左手に田園地帯を、右手に集落と山並みを見ながら東へ走りますが、やがて右へカーブして南東に進路を変えると右手の山並みが接近し、左側も一瞬だけ八東川が接近して、少しだけ険しい場所をカーブしながら走ります。八東川が離れても右手に山並みが寄り添ったまま、左手に田畑を見ながら南へ走り、やがて右手に集落が見えてくると左へカーブして進路を南東に変え、山並みが遠ざかります。その後は右前方に集落が見えてきて、国道482号線と踏切で交差すると安部駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が隼駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。若桜鉄道を乗り鉄した際に下車しました。1面1線の小さな駅ですが、開業当初からの木造駅舎が健在です。また、駅構内にはライダーハウス用の客車があります。駅前は小さな集落が広がっています。
  
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅まで行き、智頭急行線直通の特急『スーパーはくと』に乗り換えて郡家駅で下車。そして若桜鉄道若桜線に乗り換えて当駅で下車です。岡山経由で『スーパーいなば』に乗り継ぐルートもあります。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:7時間弱)。
一方、大阪からですと大阪駅から特急『スーパーはくと』に乗車して郡家駅で下車。若桜線に乗り換えて当駅下車です。こちらも岡山経由の方が早いケースがあります。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:9時間半少々)。
  
食料・飲料について、駅前に酒店があるのみで(飲料自販機あり)、他にコンビニ、気軽に入れる飲食店はありません。最寄りのコンビニでも1.6kmほど離れています。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
東京からの到達難易度は高いですが、若桜鉄道若桜線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は隼駅でも途中下車してみて下さい!
ライダーの方も一度は列車で隼駅を訪問してみて下さい!
 
(参考:若桜鉄道のHP、Google地図、Wikipedia)