十日町駅【新潟県】(飯山線。2017年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
新潟県南部魚沼地方、豪雪地帯かつ魚沼産コシヒカリの産地として有名な十日町市の中心市街地に位置する飯山線の主要駅で、北越急行ほくほく線と乗換可能な、
十日町駅 (とおかまちえき。Tokamachi Station) です。
  
北越急行ほくほく線の十日町駅の記事につきましては、つい先日UPいたしました⇒記事はこちら
 
 
駅名  
十日町駅 (駅番号なし)        
  
所在地  
新潟県十日町市           
  
乗車可能路線  
JR東日本:飯山線  
  
隣の駅  
豊野方…………土市駅  
越後川口方……魚沼中条駅  
  
乗換可能駅   
北越急行:ほくほく線……十日町駅まで徒歩3分  
 
訪問・撮影時  
2017年8月      
 
 

写真はJR東日本が管理する東口です。西を望む。
 
駅形態……………地平駅(西側の高架部に北越急行ほくほく線のホームがあります)。
駅舎………………鉄筋コンクリート造一部2階建て(改札口は1階)。
出入口……………東西にあり。但し入場券なしでの通り抜け不可(駅出入口南側に地下通路があります)。
バリアフリー……東口は出入口に段差なし。東口~JR改札口~1番線ホーム間のみバリアフリー対応。
点字ブロック……東口出入口には確認できず(駅舎内には設置済)。
駅前広場…………東西ともロータリー有、タクシー乗り場併設。バス停留所は東口のみ。
 
駅舎は国鉄時代の1965年に改築されたもので、半世紀以上現役です。
 
 

 

東口駅前です。上写真は出入口前より、下写真はロータリー出入口前の横断歩道より、いずれも東を望む。
駅東側は十日町市の中心市街地が広がっていて、奥に延びる駅前通り(県道327号線)沿いや、駅前通りが約400m先で交差する南北方向の国道117号線沿いには商店街が形成されていますが、市街地の空洞化で活気が失われている印象です。
市街地の東側は魚沼丘陵の山地が広がっています。
約1km南には十日町市役所があります。
 
一方、駅西側は郊外の様相を呈しています。北越急行ほくほく線・十日町駅の記事にて紹介しています。
 
 

 

駅舎1階にあるJR東日本の改札口です。上写真は西方向を、下写真は南方向を望む。
有人駅で、ラッチがないオープン式の改札口になっていますが、これは北越急行が管理する西口も同様の構造です。有人改札で、幅広通路になっていますが、改札手前の窓口と柱の間は狭く、車いすですと迂回する必要があるかもしれません。また、点字ブロックが設置されています。この改札口はJRも北越急行も利用可能になっています。
ちなみにJR飯山線および北越急行ほくほく線では『Suica』などの交通系ICカードは利用できませんので注意が必要です。
また、前述の通り改札を通って西口へ抜けるには入場券が必要です。地下道を通って西口または北越急行駅舎へお回り下さい。
改札口の左手前には『みどりの窓口』があり、北越急行経由で越後湯沢駅からの新幹線のチケットが購入可能です(その他のJR線区間も購入可能)。さらに手前にはJRの自動券売機があります(下写真。JRの近距離片道きっぷおよび北越急行経由越後湯沢乗換で大宮・上野・東京への新幹線自由席チケットも購入可能)。但し、この券売機で北越急行ほくほく線内完結の乗車券を購入できるかどうかは不明です。また、自動精算機はありませんので、改札口の精算所で処理を済ませて下さい。
改札外の右側には密室形式の待合室があり、中にはベンチが設置されています。
トイレは改札外、駅舎を出て北側に設置されています(多機能トイレなし)。
そして改札を通ると1番線ホームで。1番線までは段差なく移動可能です。
2・3番線ホームおよび北越急行線ホーム、西口改札口へは1番線に出て左側にある跨線橋での連絡になります。跨線橋には階段しかないため、東口からですと1番線を除きバリアフリー非対応です。車いすで2・3番線をご利用の場合は駅員にお問い合わせ下さい(1番線をご利用の場合も帰りに2・3番線を利用する可能性があるため、事前に駅員に伝えて下さい)。北越急行ホームや西口駅前へ行かれる際は前述の地下道(スロープあり)などで西口へお回り下さい。
尚、十日町駅東口構内および西口構内に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは西口の約200m南にある「セブン-イレブン」です。
 
 

1番線に設置されている吊下式駅名標です。電照式で、バックライトはLEDです。
JR東日本の標準デザインで、矢印の中央には飯山線のラインカラーである黄緑色が表示されています。
飯山線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

こちらは1番線に設置されている、観光列車『越乃Shu*Kura』用の装飾駅名標です。2・3番線にもあります。

酒樽をイメージしたデザインになっています。
『越乃Shu*Kura』は長岡~十日町間で運行されている観光列車で乗車は安くありませんが、車内で新潟県産の地酒を味わえます。
 
 

 

 

駅構造……地平駅(南南西~北北東方向)。
配線………単式ホーム・島式ホームとも各1面の計2面3線プラス西側(右)に側線あり。  
  
左(東)の単式ホームが1番線で上り豊野・長野方面、右(西)の島式ホームは左から2番線・3番線の順でいずれも下り越後川口方面ですが、例外もあります。
ちなみに2番線は当駅始発列車が使用し、観光列車『おいこっと』は上下列車とも1番線に発着します。
3番線の右側には側線が1本あり、列車の留置に使用されていると思われます。さらに右には北越急行ほくほく線の高架ホームと高架下駅舎があります。跨線橋は高架下2階に繋がっています。
また、1番線単式ホームと2・3番線島式ホームの位置が相当ずれており、千鳥配置に近い形態になっています。さらに2番線と3番線のホーム位置も若干ずれています。1番線・2番線・3番線と少しずつ豊野方(奥)へずれています。
   
ホーム有効長……1・2番線は4両分、3番線は5両分。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………標準。
上屋(屋根)………1番線は豊野寄りの約2.5両分、2番線は中ほどの、3番線は越後川口寄り(手前側)の約2両分。 
ホーム上設備……ベンチ(1番線)、飲料自動販売機(2番線)、冷暖房完備の待合室(2番線。中にベンチあり)。
  
上2枚は1番線より、下1枚は2番線より、いずれも豊野方を望む。
 
 

 

 

上2枚は2番線より、下1枚は1番線より、いずれも越後川口方を望む。右から1番線~3番線の順です。
1番線に面して東口駅舎・改札口があり、1番線と2・3番線および西口改札口・北越急行ホームとは跨線橋で結ばれています(階段のみ)。
 
 

 

 

上写真は1番線より、中写真は2番線より、下写真は3番線より、いずれも豊野方を望む。
番線の数字が増えるごとにホーム端の位置が奥へずれていきます。
また、右側を北越急行ほくほく線の高架橋が並行していますが、飯山線とほくほく線は線路が繋がっていません。
この先、ほくほく線と並走状態で市街地を南南西へ走りますが、やがてほくほく線は高度を下げ、トンネルに入って分かれます。その後は次第に沿線から住宅が減少し、田園が目立ってきます。その後は左手に魚沼丘陵を眺めながら南南西へ走ると土市駅へと至ります。
 
 

 

2枚とも2番線より越後川口方を望む。
左側を北越急行ほくほく線の高架橋が並行しています。2番線・3番線ホーム端近くには『越乃Shu*Kura』用の装飾駅名標があります。
また、前方で左へカーブして北越急行ほくほく線をくぐる引込線がありますが、ほくほく線を潜った先の西側に保線基地があり、くぐる前の東側にも車庫があります。尚、この保線用引込線は信濃川対岸にある、国鉄(現・JR東日本)が運営する千手発電所まで延びていた引込線跡の一部を流用したものです。発電所への引込線は1954年を最後に運行を休止し、事実上の廃線になって十日町駅構内を除き線路が撤去されました。廃線跡は総延長の半分ほどが遊歩道に転用されています。
 
この先、ほくほく線が飯山線をオーバークロスして右へ分かれると飯山線も右へカーブして、住宅地の中を北東へ走ります。その後は国道117号をアンダーパスしてから左へカーブすると、右手に魚沼丘陵を眺めながら郊外の田園風景の中を北北東へ走ると魚沼中条駅へと至ります。
  
  
あとがき  
私がJR飯山線の十日町駅で下車(乗車)したのは……ありません。2017年、ほくほく線を乗り鉄した際に立ち寄っただけです。他に2013年に飯山線を乗り鉄した際、長時間停車したのでホームに下りたことはあります(改札は出ませんでした)。同居する北越急行の駅は高架ですが、JRの駅は地平のままで、国鉄時代の雰囲気を残しています。東側に駅舎があり、ほくほく線ホームの高架下に西口があります。駅構内には自由通路がなく、東西の通り抜けは地下道を利用する形になります。駅前はJR側の東口が従来からの市街地、北越急行側の西口が郊外の住宅地、といった風景で、駅前はJR側の方が栄えています。
 
東京からですと上越新幹線で越後湯沢駅下車(一部列車は通過しますのでご注意下さい)、上越線の北越急行ほくほく線直通列車(種別不問)に乗り換えて十日町駅下車すぐですが、直近の時刻に直通列車がない場合は事前に時刻を調べた上で上越線の下り普通列車で六日町駅まで移動の上で六日町駅始発のほくほく線列車にお乗り換え下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと新大阪駅から東海道新幹線で東京駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。北陸経由でも到達可能ですが、概ね東京経由の方が早く着きます。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です。
尚、東京・大阪とも飯山線で現地入りするとなると、豊野(長野)側からも越後川口(越後湯沢or浦佐or長岡)側からも相当の時間を要することになります。
(飛行機の利用は考慮していません)
 
食料・飲料について、北越急行側の西口2階観光案内所内に立食いそば店の「雪中庵」がありますが、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません(東口駅前に飲食店が複数存在します)。最寄りのコンビニは西口の約400m南にある「セブン-イレブン」、最寄りのスーパーは東口の約200m北東にある「リオン・ドール」になります。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
  
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、飯山線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は十日町駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)