牧山駅【岡山県】(津山線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
岡山市北区東部の、旭川の渓谷沿いに位置する津山線の駅で、平成の大合併前は岡山市内で最も北にあった駅、そして例年夏に旭川対岸の大久保地区で公開される「牟佐大久保ひまわり畑」への最寄駅である、
牧山駅 (まきやまえき。Makiyama Station) です。
 
  
駅名  
牧山駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
岡山県岡山市北区    
 
乗車可能路線  
JR西日本:津山線  
 
隣の駅  
岡山方……玉柏駅  
津山方……野々口駅  
 
訪問・撮影時  
2021年7月  
 
 

牧山駅は旭川の西岸(右岸)にあり、西側にそびえる辻ノ山の斜面にホームがある地平駅です。
出入口は東側の斜面下、津山線と並行して南北方向(前後方向)に延びる県道218号線に面して出入口があります。
西側は山林なので出入口がありません。
右前方に分岐する道路を登ると牧山駅(左奥)に到達します。
駅への道路は舗装されていて、自転車は通行可能ですが自動車は坂上に切り返すスペースすらないため、絶対に車で通らないで下さい。まぁ道幅も相当狭いですが…。
尚、牧山駅に駅前広場はありません。駅近くを通るバス路線もありません。
また、正式な自転車置場も存在しません。
写真は南を望む。
 
 

そして坂道を登ると牧山駅に到達します。南を望む。
駅舎は国鉄時代の1973年に撤去され、代わりに現・2番のりばに待合室が設置されました。
右側に2番のりばへの出入口があります。
 
 

日陰で見づらいですが、こちらはホームへの出入口です。西を望む。右手の坂を下ると駅前です。
出入口の先は2番のりばですが、段差があります。
段差には階段しかないので車いすは自力で通行できず、バリアフリー非対応です。
また、2番のりばと1番のりばを結ぶ跨線橋も階段だけなので、牧山駅は段差関係のバリアフリーに全く対応していません。車椅子で牧山駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
ホームへの階段を上がって左手には待合室があり、その先に汲み取り式便所、機器室、跨線橋があります。
 
 

ホーム出入口前より北を望む。左手にホーム出入口があります。
前方への坂を下ると駅前を通る県道218号線に到達します。
 
 

坂を下って県道218号線に到達しました。西を望む。
駅周辺は山間部ですが、県道沿いに民家が点在しています。商店は見られません。
県道を北(奥)へ300mほど進むと下牧の集落に到達します。集落内には牧山簡易郵便局があります。
一方、駅南側は民家がなく、資材置場などの事業所が複数見られます。
 
そして、写真右手前で県道から右へ分岐する路地を下ると旭川を渡る橋があります。この橋は潜水橋で増水時は水没します。渡るとスリル満点です。旭川の対岸は大久保地区です。大久保地区も山麓に集落が形成されています。潜水橋と手前の道路は幅が狭く、自転車は通れたはずですが、自動車は通行不可能です。
 
 

駅の跨線橋より東を望む。真下を県道218号線が通っています。
跨線橋からは旭川の谷を一望できます。
写真中央を左から右へ旭川が流れています。左側に少しだけ潜水橋が見えます。
対岸にある大久保地区や背後にそびえる山々も望めます。
写真中央の山麓に見える黄色い場所は「牟佐大久保ひまわり畑」です。潜水橋を渡ったすぐ近くにあります。
 
 

「牟佐大久保ひまわり畑」です。西を望む。
一面にひまわりの花が咲き誇っています。
毎年7月下旬~8月中旬が見頃です。駐車場がないかもしれず、付近の道路も道幅が狭いため、地元やJR西日本では列車での訪問を勧めています。
写真奥、旭川対岸の辻ノ山中腹には牧山駅が見えます。
 
 

 

 

2番のりばにある待合室です。上2枚は南を、下1枚は東を望む。
この待合室が駅舎の代替となっています。しかし、待合室にはベンチ、時刻表、運賃表、運行情報案内モニターしかありません。
当然ながら無人駅で、改札設備は出入口前のきっぷ回収箱しかありません。
自動券売機、乗車駅証明書発行機、インターホンはありません。改札口もありません。
『ICOCA』などの交通系ICカードはエリア外です。現状、津山線では岡山~法界院の1区間のみで利用可能です。
ちなみに牧山駅では車内収受方式が採用されているため、ワンマン列車の場合、乗車時は車内の整理券を受け取り、降車時は運転士に運賃を支払います(またはきっぷを渡します)。車掌乗務列車の場合は車掌からきっぷをお求め下さい。
便所(トイレ)は待合室の南隣(上2枚は待合室の奥、下1枚は待合室の右)にあります。多機能トイレはありません。
尚、牧山駅周辺に商店・コンビニはおろか、飲料自動販売機すらありません。
長時間滞在される場合は食料のみならず、飲料も十分な量を用意しておいて下さい。
 
 

下り1番のりばに設置されている建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部と外枠は津山線のラインカラーである山吹色に塗られています。
尚、津山線には駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

牧山駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南南東~北北西方向にホームが延びています。
 
左(西)が1番のりばで、右(東)が2番のりばです。駅出入口側が2番のりばです。
2番のりばが上下主本線、1番のりばが上下副本線の一線スルー配線で、通過列車(快速)は全て2番のりばを通ります。普通列車もできる限り跨線橋を渡らずに済む2番のりばに発着するよう配慮されていますが、普通列車同士が行き違う場合は下り津山方面が1番のりば、上り岡山方面が2番のりばに発着します。快速と普通が行き違う場合は上下関係なく快速が2番のりばを通過し、普通が1番のりばに発着します。現在は見られませんが、通過列車同士が行き違う場合は下りが1番、上りが2番に入線すると思われます。
 
ホーム有効長は約7両分で、崖沿いにある地形の関係もあり、全体的にホーム幅が狭いです。1番のりばは崖に面しています。
上屋は1番のりばが跨線橋前の待合所部分しか設置されておらず(数m)、2番のりばに関しては全くありません。雨天時の乗降は要注意です。
各ホームには屋根付きの待合所があり、そこにベンチがあります。2番のりば中ほどには出入口があり、手前の岡山寄りには便所と機器室も設置されています。
そして両ホームの岡山方の端近くには屋根なしで階段のみの跨線橋があります。
 
上写真は1番のりばより、下写真は跨線橋より、いずれも津山方を望む。
 
 

 

2枚とも1番のりばより岡山方を望む。
1番のりばの津山方の端(手前)は未使用のためか、崖から草むらが伸びてきています。
下写真の左手、2番のりば側には出入口が写っています。
 
 

 

上写真は跨線橋より、下写真は2番のりばより、いずれも岡山方を望む。
左の崖下を県道218号線が並行していて、さらに崖下を旭川が流れています。
この先、県道218号線と並行して山深い旭川の谷を南下し、右へ左へカーブします。そして宗谷山を避けるように進路を東南東に取ると山陽自動車道の高架橋をくぐりますが、山陽道がこんな山奥を通っているのかと私は驚きました。その後は大きく右へカーブして、急に山が遠ざかり周囲が開けてきます。さらに右へカーブしつつ田畑の中を走り、進路を西南西に変えると玉柏駅へと至ります。
 
 

1番のりばより津山方を望む。
右側、2番のりばの端を見るといかにも構内踏切があったような感じがしますが、牧山駅が2面2線化されたのは国鉄末期の1982年で、その時に現在ある跨線橋も同時に設置されたはずなので、構内踏切が存在したとしても職員専用だったと思われます。
また、1番のりばは副本線なのでホーム端の先で2番のりばに合流しますが、1番のりばの延長上には結構長い安全側線がありますが、保線用側線を兼ねているようです。
この先、山あいに広がる牧山地区(下牧地区)の集落や田園の中を北上します。一瞬右から寄り添った旭川が遠ざかると山間部に入って左へカーブし、手立トンネルで山越えをします。その後はのどかな風景の中を西北西へ走り、再び旭川が右から寄り添って断崖区間を通ります。最後は旭川と左側の山が離れて盆地に入り、右手に「ジューC」などが有名な菓子メーカー「カバヤ食品」の本社と岡山工場を見ながら右へカーブして、国道53号をくぐって進路を北北西に変えると野々口駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が牧山駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。津山線を乗り鉄した際に下車しました。2面2線の小さな駅で、駅舎すらありません。元は1面1線でしたが、国鉄末期に半ば強引に2線化したため、ホームが狭くなっています。駅は山間部にあり、駅周辺に民家は少なかったです。近くに旭川を渡る橋があり、対岸の大久保地区では毎年夏に「牟佐大久保ひまわり畑」が公開されています。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線の『のぞみ』で岡山駅まで行き、津山線の普通(法界院行きを除く)に乗り換えて当駅下車です。快速は通過します。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:7時間半ほど)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線で岡山駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。少々時間がかかりますが、在来線オンリーでもOKです。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:14時間半ほど)。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は一切ありません。必ず事前に用意して下さい。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、津山線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は牧山駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)