大倉山駅【神奈川県】(東急東横線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
神奈川県横浜市港北区東部、平地と丘陵地の境界に広がる住宅街に位置する東急東横線の駅で、港北区役所の最寄駅であり、梅林が有名な大倉山公園が駅近くにある、
大倉山駅 (おおくらやまえき。Okurayama Station) です。
 
 
駅名  
大倉山駅 (TY 15)  
 
所在地  
神奈川県横浜市港北区  
 
乗車可能路線  
東急電鉄:東横線  
 
隣の駅  
渋谷方……綱島駅  
横浜方……菊名駅  
 
訪問・撮影時  
2021年7月  
 
 

大倉山駅は高架駅ですが、傾斜地に立地するため、ホーム北側の渋谷方(写真左外)は地平構造になっています。
2階にホームが、高架下1階に駅舎・改札口があります。駅舎のすぐ南側を駅前道路が横切っており、その南の高架下には東急系のスーパー「東急ストア」があります。
出入口は高架橋西側にある西口、高架下にある東口の2ヶ所で、いずれも駅外と駅舎の間に段差がなくバリアフリーに対応しています。
尚、大倉山駅に駅前広場やロータリーは整備されていませんが、駅前道路のガード下部分を拡幅する形でバス停留所が設けられています。タクシー乗り場はありませんが、バスのが来ていない時間帯はバス停にタクシーが待機しています。バスが来たら退きます。
 
写真は西口です。東を望む。
右側の前後方向には駅前道路が延びています。線路の反対側は東口です。
出入口を含む駅構内の駅前道路に面した部分は、駅前道路の北側歩道を兼ねています。
西口を入って左手に改札口があります。
また、西口前から左へは線路沿いに路地が延びていて、駅北側にある大倉山公園などに通じています(後述)。
 
 

西口駅前です。西を望む。右後方に西口があります。
奥に延びる駅前通り沿いには東横線大倉山商店街が形成されています。電柱がなく、沿道の建物は高さが制限されているようで、スッキリしています。しかも白壁で古代欧風デザインの建屋が多く見られます。
駅から離れると住宅街が広がっています。
約1.3km西の鶴見川沿いには神奈川県立港北高等学校があり、その南隣には太尾公園と港北水再生センター(下水処理場)があります。
 
 

西口駅前です。北を望む。右手に西口とガードがあります。
駅北側は丘陵地になっていて、奥に延びる線路沿いの路地は上り坂になっています。
この路地を200mほど登ると大倉山公園の南出入口に到達します。大倉山公園は横浜市が管理する南北に長い都市公園で、森に囲まれています。
園内には横浜市大倉山記念館があり、音楽会や美術展などに利用されています。元は1932年に建築された大倉精神文化研究所本館で、1981年に横浜市へと寄贈されました。
ちなみに当地の地名は元々「太尾」で、駅名も「太尾」でしたが、実業家である大倉邦彦が1932年にこの丘に大倉精神文化研究所を設立した事から、大倉山と呼ばれるようになり、地名や駅名に波及しました。
また、大倉山公園の北端部には東急が集客目的のために開発した梅林がありますが、1986年までに横浜市が買収して大倉山公園に併合されました。梅林内には「東横神社」なる神社が神社していて、場所や名称からして東急の所有です。一般客は参拝不可能との事です。
大倉山公園の周囲の丘陵地には住宅街が形成されています。
 
 

こちらは東口です。北西を望む。
西口とは違い、ガード下を通る駅前通りの北側歩道に面して出入口がありますが、東側からのアクセスは容易です。
駅前道路のガード下にはバス停がありますが、タクシーが停車しています。
また、奥(北)へ延びる側道は西口側と同じく上り坂になっています。
 
 

東口駅前です。南東を望む。後方に東口があります。
奥に延びる駅前通り沿いには「レモンロード大倉山」という商店街が形成されています。こちらも低層のビルが主体ですが、ビルのデザインの方向性がなく、また道路北側には電柱・電線があるため、西側と比較するとやや雑然とした印象ですが、逆に賑やかな感じを醸し出しています。
駅前通りから離れると北側(左)の丘陵地や南側(右)の平地には住宅街が広がっています。
また、駅前通りを200mほど直進すると東海道新幹線の高架橋をくぐります。その北側で新幹線はトンネルに入り、大倉山の丘陵地を貫いています。
新幹線をくぐる地点のすぐ先には綱島街道(県道2号線)との交差点があり、右折して綱島街道を150mほど南下すると港北区役所に到達します(駅の約500m南東)。大倉山駅は港北区役所への最寄駅です。
 
 

高架下1階にある改札口です。北を望む。大倉山駅の改札口はこの1ヶ所のみです。
左後方が西口、右後方が東口です。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が6通路あり(柱の裏にもあります)、右から2番目が幅広通路(ワイド改札口)です。窓口に面した左端には点字ブロック設置の有人通路があります。
改札口の左手前には自動券売機があります。改札内には自動精算機があります。いずれもICカードのチャージが可能です。
トイレ・多機能トイレは改札内外にありますが、改札外のトイレはオストメイトの設備がありませんのでご注意下さい。改札内にはAEDもあります。
上層2階にある各ホームとの間には階段・上下方向エスカレーター・エレベーターが設置されていて、バリアフリーに対応しています。
尚、改札外コンコースに売店・コンビニはありませんが、上り2番線ホームには売店「toks(トークス)」があります。改札外は東口南東側の駅前通り沿いと東口東側の線路側道沿いにそれぞれコンビニ「ファミリーマート」があります。
また、改札口の右手前(改札外)には山崎製パン系のベーカリーカフェ「ヴィ・ド・フランス」があります。
 
 

下り1番線に設置されている吊下式駅名標です。電照式です。
東急の標準デザインで、下部のラインは東横線のラインカラー(赤)になっています。
駅ナンバリングも併記されています (TY 15)。
尚、1926年2月14日の開業時から1932年3月30日までの駅名は「太尾駅(ふとおえき)」でしたが、前述の理由により現在の「大倉山駅」へと改称されました。
 
 

こちらは下り1番線に設置されている建植式駅名標です。電照式かどうかは不明です。
手前の1番線ホームドア線路側には駅名標のステッカーが貼られています。
 
 

 

大倉山駅は相対式ホーム2面2線の高架構造ですが(2階相当)、起伏に富んだ地形の関係で南側が平地、北側が丘陵地になっており、北側の渋谷方(手前側)が地平構造になっています。さらに右側2番線の渋谷方の端は駅外の方が高い位置にあり、ホームとの間が法面になっています。
ホームは南北方向に延びていますが、渋谷方はカーブを描いています。
左ホーム(東)が1番線で下り横浜方面および横浜高速鉄道みなとみらい線方面、右ホーム(西)が2番線で上り渋谷方面および東京メトロ副都心線方面です。
各駅停車しか停車しないため、普段のホーム有効長は8両分ですが、非常時に優等列車が客扱いできるよう渋谷方(後方)に2両分延伸されており、最大有効長は10両分です。但し、普段は使用しないため柵により閉鎖されており立入禁止です。この部分のホーム幅は非常に狭くなっています。
また、大倉山駅ではホームドアが設置されています。ホーム幅は普通で、東横線の駅でよく見られる端が極端に狭くなる構造ではなく、両端も一定の幅が確保されています(非常時の2両分を除く)。
上屋はホーム中ほどの約4.5両分に設置されていて、線路の大半も上屋に覆われています。両端は雨ざらしになるため、雨天時に下車される場合は中間の4両にご乗車になって下さい。
各ホームにはベンチ・飲料自動販売機が設置されており、2番線には売店「toks」もあります(営業時間は不明)。
そして各ホームの中ほど上屋下には1階改札階とを結ぶ階段・上下ES・EVがあります。
写真は2枚とも2番線より横浜方を望む。
 
 

 

2番線より渋谷方を望む。
各ホームとも渋谷方には2両分の非常用ホームがありますが、普段は柵により立入禁止になっています。ホーム幅が狭いです。
この先、右へカーブして掘割区間で丘陵地帯に広がる住宅街の中を北上し、掘割を抜け出る付近では右へ保線用側線が分岐します。その後は盛土高架や地平区間で住宅街の中を北上し、やがて左へカーブすると鶴見川を渡ります。鶴見川を渡り終えると高架区間になり、右へカーブしながら市街地の中を走ると進路を北北東に変え、急行停車駅である綱島駅へと至ります。
 
 

2番線より横浜方を望む。
この先、下り勾配で住宅街の中を南下し、下り勾配になると東海道新幹線と横浜市道環状2号を続けてアンダーパスします。その後は再び高架区間になって住宅街の中を一直線に南下し、やがて市街地に入ると地平区間に戻って特急停車駅である菊名駅へと至ります。JR横浜線との乗換駅で、大倉山駅から東海道新幹線に乗る場合は現在も今後も菊名駅で横浜線への乗換が最短ルートです。
尚、大倉山駅付近の東横線直下(地下)を日吉駅からの東急新横浜線が通っていて、新幹線との交差地点手前で右へカーブして新横浜駅方面へ分かれるのですが、大倉山には駅が設置されませんでした。軟弱な地盤と地上の用地の問題が理由とされていますが、まぁコストパフォーマンスの面が大きいのではないでしょうか。ちなみに綱島駅付近には新綱島駅が建設されました。
もし東急新横浜線に大倉山駅ができれば、地元からの新幹線アクセスの便が格段に向上しますが、逆に日吉・東京方面へ向かうためにわざわざ地下深いホームへ下りる人は少ないでしょうね…。新綱島駅は綱島地区の規模が大きく、一定の利用客が見込まれるので建設に踏み切ったと思われます。
 
 
あとがき  
私が大倉山駅で下車(乗車)したのは2021年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車(乗車)しました。急行停車駅に挟まれた各駅停車のみの停車駅ですが、乗降人員はコロナ禍直前の2019年時点で5万人を超えており、在京以外の私鉄ですと間違いなく主要駅クラスの規模です。2面2線の高架駅ですが、地形の関係で渋谷方は地平部にホームがあります。駅前は市街地で、商店が多いです。駅から離れると住宅街が広がっています。 
  
新宿駅からですと山手線内回り(品川方面)または埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線に乗り渋谷駅で下車し、東急東横線の各駅停車に乗り換えて当駅下車です。特急に乗車した場合は武蔵小杉駅で、通勤特急に乗車した場合は日吉駅で、急行に乗車した場合は綱島駅で、それぞれ各停にお乗り換え下さい。あるいは新宿三丁目駅から東京メトロ副都心線渋谷方面の東横線直通電車(東横線内で各停になる電車)にご乗車になれば乗り換えなしで当駅に到達できます。特急Fライナーにご乗車の際は武蔵小杉駅で後続の各駅停車にお乗り換え下さい。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り新横浜駅へ。横浜線の上り快速or各停に乗り継いで菊名駅まで行き、さらに東急東横線の上り各駅停車に乗り換えて1駅目で下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、上りホームに売店があり、コンビニは駅東側に複数あります(いずれもファミマです)。飲食店は駅前にチェーン店を含めて一定数あります。事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。東急東横線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は大倉山駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:東急電鉄のHP、Google地図、Wikipedia)