京成中山駅【千葉県】(京成本線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
千葉県船橋市西端部、市川市との境界近くに広がる住宅街に位置する京成本線の駅で、駅名が物語っているように、関東の日蓮宗大本山として知られる中山法華経寺への最寄駅である、
京成中山駅 (けいせいなかやまえき。Keisei-Nakayama Station) です。
 
 
駅名  
京成中山駅 (KS 18)
 
所在地  
千葉県船橋市  
 
乗車可能路線  
京成電鉄:本線  
 
隣の駅  
京成上野方……鬼越駅  
成田空港方……東中山駅  
  
訪問・撮影時  
2020年9月
 
 

 

京成中山駅は地平駅で、成田空港方(東)の南側、上り線ホームに面して唯一の駅舎を構えています。
北側からは駅舎前の踏切を渡って駅へアクセスする形になります。改札外の地下道や跨線橋はありません。
尚、北側には下り線ホームに面した臨時改札口がありますが、現在は使用されていません(後述)。
南北方向に延びる踏切道(法華経寺参道)から少し奥まった位置に駅舎があります。
駅舎は簡素な平屋建てです。
出入口に段差はなく、バリアフリーに対応しています。
尚、駅前広場はありません。バス停留所は駅から150m~200m南西、国道14号線沿いに設けられています。
写真は西を望む。
 
 

 

駅前です。南を望む。
上写真、踏切の先の右側に駅舎があり、踏切手前の右側に臨時改札口があります。下写真は踏切の南より撮影。
手前(北)~奥(南)の道路は中山法華経寺の参道で、石畳になっています。沿道には商店街(中山商店会)が形成されています。
参道から離れると閑静な住宅街が広がっています。
また、参道を道なりに南へ360mほど進むと、JR中央・総武緩行線の下総中山駅に到達します。
 
 

駅前です。北を望む。
踏切の手前の左側に駅舎があり、踏切の先の左側に臨時改札口があります。
手前(北)~奥(南)の道路は中山法華経寺の参道で、踏切の北側も石畳になっています。初詣や節分などは多くの参拝客で賑わいます。
沿道には商店街が形成されていますが、すぐ先にある法華経寺総門前の交差点を境に手前が船橋市、奥が市川市と自治体が変わるため、船橋市側の商店街は「中山商店会」、市川市側の商店街は「中山参道商店会」と、別々の商店街になります。
こちらも参道から離れると住宅街が広がっています。
また、参道を北へ250mほど進むと法華経寺の仁王門(赤門・三門)があり、さらに境内を350mほど進むと法華経寺の本院大客殿に到達します。
 
 

 

 

こちらは北側にある臨時改札口です。3枚とも西を望む。普段は閉鎖されています。
踏切の北側に出入口があり、南側の駅舎と対の位置に改札口があります。駅舎はなく、通路に屋根と側壁が設置されたオープン構造です。
改札ラッチがありますが、現在主流になっているICカードには対応していないため、現在は使用されていないようで、掃除用具置場になっています。もしかしたら正月三が日や節分など多客時には開設されるかもしれませんが、詳細は不明です。
ちなみに臨時改札口は車いすの通行が不可能です。
 
 

改札口です。西を望む。
京成中山駅は有人駅ですが、22時以降の駅員不在時に対応するため改札内外にインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が2通路のみあります。左が幅広通路です。幅広通路に対して右の通路は手前にずれています。また、幅広通路は小さな窓口に面しており、有人通路を兼ねています。改札内外に段差はありません。
改札口の左手前には自動券売機があり、改札内(1番線上)には自動精算機があります。いずれもICカードへのチャージが可能です。
そして改札口を通るとすぐ先に構内踏切があり、渡らずに正面の階段またはスロープを登ると上り1番線京成上野方面ホーム、右へ曲がって構内踏切を渡ると下り2番線成田空港方面ホームに到達します。各ホームとも改札口との段差はスロープで解消しており、バリアフリーに対応しています。
トイレ、多機能トイレ、AEDは2番線ホームにあります。
尚、京成中山駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは約110m南、国道14号を渡った先にある「ファミリーマート」です。
 
 

こちらは構内踏切です。北を望む。右が改札口、左が上り1番線ホームです。
構内踏切を渡って左へ曲がり、階段またはスロープを登ると下り2番線ホームに到達します。
また、構内踏切を渡って右側には前述の臨時改札口があります。普段は閉鎖されているため、改札口の手前にはパンフレット置場が設置されています。
 
 

下り2番線ホームの側壁に設置されている駅名標です。電照式と思われますが、不明です。
京成電鉄の新デザインで、駅ナンバリングも併記されています (KS 18)。
1915年の開業時の駅名は単なる「中山駅」でしたが、1931年に現在の駅名へと改称されました。
尚、2005年に地元では「中山法華経寺駅」へ改称するよう京成電鉄に要望書を提出していますが、駅名はそのままです。

また、「京成」が省略されて、「なかやま(中山)」のみが表記されています。
 
 

こちらは下り2番線に設置されている建植式駅名標です。電照式ではありません。
国鉄タイプをアレンジした旧デザインで、この駅名標には駅ナンバリングが併記されていません。
尚、こちらも「京成」が省略されて、「なかやま(中山)」のみが表記されています。
 
 

京成中山駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、西北西~東南東方向にホームが延びています。
左(南)が1番線で上り京成上野方面、右(北)が2番線で下り成田空港方面です。ホーム成田空港方(手前側)の土台には大谷石が使用されています(開業時より継続使用)。
ホーム有効長は6両分で、8両編成の列車は臨時停車もできません。。ホームドアは未設置です。ホーム幅は手前の成田空港方こそ一定の広さが確保されているものの、奥の京成上野方は特に狭くなっています。
上屋は成田空港方(手前側)の約2両分に設置されています。雨天時に下車される際は成田空港方の車両にご乗車になって下さい。
各ホームにはベンチ・飲料自動販売機が設置されています。また、1番線には自動精算機が、2番線にはトイレ・多機能トイレとAEDが設置されています。
そして各ホームの成田空港方の端には階段とスロープがあり、それらの後方に構内踏切と改札口(1番線側)があります。2番線側には臨時改札口があります。
写真は2番線より京成上野方を望む。
 
 

2番線より京成上野方を望む。すぐ先に踏切があり、こちら側はこれ以上のホーム延伸が不可能です。
この先、その踏切を通過すると市川市に変わり、緩いカーブを重ねながら住宅街の中を西北西へ走ると鬼越駅へと至ります。
 
 

1番線より成田空港方を望む。
すぐ先に構内踏切があり、その先の1番線側に駅舎と改札口が、2番線側に臨時改札口があります。
こちらは用地的にホームを8両分まで延伸可能ですが、そうなると駅舎用地が捻出できなくなる可能性もあり、現状では延伸は非現実的です。
この先、参道の踏切を渡って少しすると市川市に変わりますが、すぐに船橋市に戻ります。その後は左へカーブして起伏も見られる住宅街の中をほぼ一直線に東南東へ走ると東中山駅へと至ります。京成におけるJRA中山競馬場への最寄駅です(競馬場へはバスで連絡。バスは有料です)。
 
 
あとがき  
私が京成中山駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。中山法華経寺への最寄駅でありながら2面2線と小規模で、ホームも6両対応で8両編成の優等列車の臨時停車は想定していないようです。駅前は住宅街ですが、駅前から南北に延びるは中山法華経寺の参道沿いには門前町の雰囲気が感じられました。
 
新宿駅からですと山手線外回り電車(池袋方面)に乗車して日暮里駅まで行き、京成本線の特急系一般列車(特急or快速特急)に乗り換えて京成八幡駅で下車します。そして京成八幡駅にて後続の普通に乗り継いで当駅下車です。成田スカイアクセス線直通電車にご乗車の際は京成高砂駅で本線の電車にお乗り換え下さい。あるいは都営新宿線~都営浅草線~京成押上線~京成本線のルートでもOKです(青砥駅or京成高砂駅で乗換が必要なケースが多くなります)。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅へ。山手線内回り(上野方面)に乗り換えて日暮里駅まで行きます。以降は上記のルートで到達可能です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約110m南の「ファミリーマート」になります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。京成本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は京成中山駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:京成電鉄のHP、中山法華経寺のHP、Google地図、Wikipedia)