吉田駅【新潟県】(越後線、弥彦線。2012年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

 

 


今回の【駅】コーナーは、
新潟県中部、燕市北西部に位置する越後線と弥彦線の接続駅で、金属加工業の工場が多い旧・吉田町の代表駅であった、
吉田駅 (よしだえき。Yoshida Station) です。
 
 
駅名  
吉田駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
新潟県燕市 (旧・西蒲原郡吉田町)    
 
乗車可能路線  
JR東日本:越後線弥彦線  
 
隣の駅  
越後線  
柏崎方……南吉田駅  
新潟方……北吉田駅  
 
弥彦線   
弥彦方………矢作駅  
東三条方……西燕駅  
 
訪問・撮影時  
2012年8月  
 
 

吉田駅は地平駅で、北西側のみに駅舎・改札口が設置されています。
南東側に駅舎はなく、アクセスの場合は駅舎左側(北東側)にある改札外跨線橋を渡って北西側へ回る必要があります(バリアフリー非対応)。
 
駅舎は国鉄時代からのもので、鉄筋コンクリート造2階建てと、主要駅にふさわしいものの、当時の「町」クラスの駅にしては立派過ぎる感もあります。
1階に改札口が、2階に事務所がありますが、2階左側の一角は学習塾に貸し出しています。また、駅舎左側にはトイレがあります(多機能トイレなし)。
出入口に段差がありますが、階段とスロープで解消しています。
あまり広くない駅前広場があり、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。
写真は南を望む。
 
 

駅前です。北西を望む。後方に駅舎があります。
「町」クラスにしては結構密集度が高い昔ながらの市街地が駅北西側へと広がっています。
奥に延びる県道144号線沿いには商店街が形成されています。また、当地は豪雪地帯で、県道など主要道路の路面には雪を融かすスプリンクラーが設置されています。
県道144号を350mほど直進すると県道223号線に突き当たりますが、県道223号沿いにも商店街が形成されています。
一方、駅南東側は比較的近年に区画整理された新しい市街地が広がっていて、商店も点在しています。
約500m南東側を越後線と並行する国道116号線沿いにはロードサイド店舗が立ち並んでいます。
 
 

 

改札口です。2枚とも概ね南東を望む。
後方に出入口があります。吉田駅は有人駅です。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が3通路ありますが、幅広通路はありません。
右側の柱を挟んで右端に有人通路があり、車いす対応幅で点字ブロックが設置されています。有人通路に面して窓口があります。
尚、『Suica』は弥彦線全線および越後線新潟方面の全駅で利用可能ですが、越後線柏崎方面で利用可能なのは終点の柏崎駅および信越本線の直江津駅のみです。ご利用の際は注意が必要です。
有人通路の右手前には『みどりの窓口』と自動券売機があります。
自動改札通路の左手前には待合室があります。
そして改札口を通ると1番線ホームで、改札外から段差なく移動可能です。また改札を通った先の1番線には3色LED式の発車標がありますが、吉田駅では路線・方面ごとに発着番線が固定されていないため、ご乗車の際はまず発車標をよく確認して下さい。
改札内のトイレは1番線に出て左側にあります(多機能トイレなし)。
トイレ前には2・3番線と4・5番線とを結ぶ跨線橋がありますが、階段しかありません。車いすで2~4番線に発着する列車に乗降される場合は事前に駅員またはJR東日本へお問い合わせ下さい。
尚、吉田駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。最寄りのコンビニは約400m北東の「セブンイレブン」になります。
 
 

1番線に設置されている駅名標です。画質が悪くて申し訳ありません。電照式で、バックライトはLEDです。
JR東日本の標準デザインで、南北とも2方向に分岐するため、矢印は両方向とも二股になっています。左側は弥彦線が上、右側は越後線が上になっており、実際の位置関係に対応しています。
尚、吉田駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

吉田駅は単式ホーム1面と島式ホーム2面を有する、計3面5線の地平構造で、南西~北東方向にホームが延びています。
 
右端(西)の単式ホームが1番線、中央の島式ホームが右から2番線・3番線の順、そして左端(東)の島式ホームが右から4番線・5番線の順です。
1番線と2番線の間に中線が1線あり、5番線の東側には保線用の側線ががあります。
越後線列車は主に1・2番線を使用しますが、下り新潟方面、上り柏崎方面とも全番線に発着可能です。
一方、弥彦線の線内列車は配線の都合で3~5番線しか使用できませんが、弥彦~吉田の区間列車および越後線と弥彦方面の直通列車につきましては1・2番線にも発着可能です。すなわち、弥彦線の東三条方面とを結ぶ列車は3~5番線にしか発着できません。
 
ホーム有効長はWikipediaによると、1・2番線が9両まで、3番線が6両まで、4番線が4両まで、5番線が3両までとなっています。
ホーム幅は各ホームとも中央部が広く、新潟方・東三条方(いずれも後方)が狭い傾向が見られますが、4・5番線は柏崎方・弥彦方(いずれも前方)の端も狭くなっています。
上屋は1番線が柏崎方・弥彦方の5両分、2・3番線が柏崎方・弥彦方の4両分、そして4・5番線が中央部の約1.5両分に設置されています。長編成列車や4・5番線発着列車の場合、雨天時は要注意です。
少なくとも1番線と2・3番線にはベンチと飲料自動販売機があり、2・3番線と4・5番線には待合室もあります(空調の有無は不明)。
1番線の柏崎方に面して駅舎・改札口があり、改札口から見て新潟方・東三条方にトイレと各ホームを結ぶ跨線橋(階段のみ)があります。
また、跨線橋の新潟方・東三条方には駅の東西を結ぶ改札外跨線橋(階段のみ)があります。
 
上写真は1番線より、下写真は改札内跨線橋より、いずれも越後線・柏崎方および弥彦線・弥彦方を望む。
 
 

1番線より越後線・柏崎方および弥彦線・弥彦方を望む。
左前方には保線基地があります。また、すぐ先で各線路が収束して、一旦は単線になります。そのため、柏崎方・弥彦方では越後線列車と弥彦線列車の同時発車・同時到着が不可能です。
この先、住宅街の中を南西へ走り、一旦単線になるもののすぐに2線になり、越後線が左の線路を、弥彦線が右の線路を走行します。そして県道29号線をアンダーパスすると越後線が左へカーブ、弥彦線が右へカーブして両路線が分かれます。
 
越後線はその後、住宅街の中を南下しますが、しばらくすると左側に田園も見えてきます。しかし直後に田園が住宅地に変わると、程なくして南吉田駅へと至ります。
 
一方、弥彦線はその後、西川を渡ると弥彦村に入り、引き続き住宅地の中を西北西へ走りますが、やがて田園風景の中を走るようになります。そして右側車窓が住宅地に変わると右へカーブして、進路を北西寄りに変えると程なくして弥彦村役場への最寄駅である矢作駅(やはぎえき)へと至ります。駅東側の県道29号線には彌彦神社の大鳥居があります。
 
 

4番線より越後線・新潟方および弥彦線・東三条方を望む。
すぐ前方に改札外跨線橋が見えます。また、こちら側は単線になる事がないので越後線列車と弥彦線列車の同時発着が可能です。
この先、越後線と弥彦線が並行状態で住宅街の中を北東へ走り、踏切を通過すると越後線が左へカーブ、弥彦線が右へカーブして両路線が分かれます。
 
越後線はその後、比較的新しい住宅地の中をひたすら北上して北吉田駅へと至ります。
 
一方、弥彦線はその後、国道116号線をアンダーパスすると広大な田園風景の中を東南東へ走ります。そして大通川を渡ると住宅地に入り、右へカーブして進路を南東に変えると西燕駅へと至ります。上越新幹線の燕三条駅はさらに2駅先です(間に燕駅があります)。
  
 
あとがき  
私が吉田駅で下車(乗車)して、かつ改札を出たのは2012年の1度きりです。越後線と弥彦線の乗り鉄時に利用しました。駅は3面5線と、交通の要衝にふさわしく構内が広かったです。駅舎も立派で改札口には自動改札機が設置されており、駅前も市街地が広がっていました。
  
東京からですと東北新幹線で燕三条駅まで行き、弥彦線の弥彦方面に乗り換えて当駅下車です。尚、弥彦線の列車本数が少ないため、燕三条駅での乗り継ぎがうまくいかない場合があります。事前に時刻を確認して下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間…11時間半程度)。
一方、大阪からですと新大阪駅から東京駅まで東海道新幹線を利用して、東京駅から先は上記と同じルートで到達できます。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間…6時間少々)。
(飛行機の利用は考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約400m北東の「セブンイレブン」、最寄りの飲食チェーン店は約600m南東の「くいどころ里味」(和食レストラン)になります。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京、大阪とも到達難易度は高いですが、越後線、弥彦線を乗り鉄の際は、乗換時間を利用するなどしてぜひ一度は吉田駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)