小金城趾駅【千葉県】(流鉄流山線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
千葉県松戸市北部に広がる住宅街に位置する流鉄流山線の駅で、松戸市最北端の駅、そして以前は駅東側に駅と一体になっていた6階建ての県営住宅が存在していた、
小金城趾駅 (こがねじょうしえき。KOGANEJOSHI Station) です。
 
尚、駅の出入口に名称はありませんが、便宜上、当記事では北東側の出入口を「東口」、南西側の出入口を「西口」と呼ばせていただきます。ご了承下さい。
 
 
駅名  
小金城趾駅 (RN 3)
 
所在地  
千葉県松戸市  
 
乗車可能路線・系統  
流鉄:流山線  
 
隣の駅  
馬橋方……幸谷駅  
流山方……鰭ヶ崎駅  
 
訪問・撮影時  
2020年9月
 
 

 

 

小金城趾駅は地平駅で、橋上駅舎が設置されています。
北東側に東口が、南西側に西口があり、橋上駅舎は東西自由通路を兼ねていますが、エレベーターは未設置で、バリアフリー非対応です。車いすで当駅を利用される場合は事前に流鉄へお問い合わせ下さい。
 
写真は東口です。3枚とも概ね南西を望む。
以前は橋上駅舎の手前に6階建ての大金平県営住宅があり、道路沿いにある階段を登って県営住宅2階の商業エリアを通り抜けて橋上駅舎へ至るルートでしたが、耐震性の問題から県営住宅が2015年に解体され、駅舎に接続する階段が新設されました。その後、ビルが再建される事もなく現在に至ります。県営住宅跡地は月極駐車場やコンテナ式トランクルームとして利用されています。
駅前広場は存在せず、駅前にバス停留所もありません。最寄りのバス停は約400m北東、「まてばしい通り」沿いに設けられています。
また、下写真にある簡素な駅名看板の左上には流鉄のマスコットキャラクターである「りゅうのしん(流之進)」が描かれています。
 
 

東口駅前です。出入口階段より北東を望む。後方に橋上駅舎があります。
駅前には比較的整然とした住宅街が広がっています。一方で商店は少ないです。
駅の約550m東には大谷口歴史公園がありますが、大昔は公園の周辺一帯が小金城でした。小金城趾の駅名は駅近くに小金城が存在した事に由来します。
また、小金地区(旧・小金町)は大手ドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者で、松戸市長などを歴任した松本清氏が初めて政治家になった地です(1942年に小金町議会議員に当選)。松本清氏は小金地区の発展に尽力しました。大谷口歴史公園の北側には「松本清記念会館」がありましたが、老朽化のため2019年に取り壊されました。
そして、かつての大金平県営住宅1階にも「マツモトキヨシ」がありました。現在は駅の約300m南東に「マツモトキヨシ 松戸大金平店」があります。
 
 

こちらは西口です。南東を望む。
線路の手前を新坂川が流れており、新坂川の対岸に出入口があります(階段のみ)。
駅前広場はありませんが、右側の駅前道路が異常に広いため、自動車(小型車)のターンは比較的容易です。
尚、西口は駅前および駅周辺にバス停はありません。
 
 

西口駅前です。北西を望む。右側に出入口があります。
前述の通り駅前道路が異常に広いです。アスファルトにはUターンのタイヤ痕が見られます。
駅北西側は横須賀地区の住宅街が広がっていますが、右側には畑が残っています。駅北西側も商店は少ないです。
約330m南西には横須賀中央公園があり、約650m南西には千葉県立小金高等学校があります。
 
 

橋上駅舎2階の改札口です。北西を望む。右が東口、左が西口です。
小金城趾駅は有人駅です。
流鉄では交通系ICカードは導入されておらず、また自動改札機も導入されていません。したがって有人改札が残っており、全駅が有人駅です。
改札ラッチが2ヶ所あり、右側はステンレス製ですが、左側は木製と思われます。
左端の通路は車いすが通過できる幅です。右端の通路は精算窓口に面しています。
改札口兼精算所の右手前には出札窓口と自動券売機があります。写真後方、通路の反対側には飲料自動販売機があります。
そして改札口を通り、階段を下るとホームです。階段しか設置されておらず、バリアフリー非対応です。
尚、駅構内および駅前にトイレ、売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

ホームに設置されている建植式駅名標です。電照式ではありません。

路線図が併記された新デザインで、上部の隣駅表示の部分は流鉄流山線のラインカラーと思われるオレンジが塗られています。

2018年に導入された駅ナンバリングを反映した新しい駅名標ですが、以前記事をUPしました平和台駅と違い、路線図の駅には駅番号が表示されていません。

ちなみに、小金城趾駅の駅番号は「RN 3」です。
 
 

また、上屋下には2020年9月時点で総武流山電鉄時代からの古い駅名標も残っていました。
レトロな雰囲気が出ています。駅ナンバリングが貼り付けられています。
 
 

小金城趾駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、流鉄の途中駅で唯一、列車交換(行き違い)が可能な駅です。南東~北西方向にホームが延びています。
右(北東)が1番線で上り馬橋方面、左(南西)が2番線で下り流山方面です。2番線の左側を新坂川が並行しており、手前(南東)方向へ流れています。
ホーム有効長はギリギリ4両分ですが、現在は全列車が2両編成での運行で、流山方(奥)の2両分は使用されていません。
ホームドアはありません。またホーム幅は全長にわたり狭いです。
上屋は馬橋方(手前側)の3両分に設置されています。
ホームにはベンチ・飲料自動販売機が設置されています。
そしてホームの馬橋方の端(後方)には橋上駅舎・改札口に通じる階段があります。
写真は2番線より流山方を望む。
 
 

 

2枚とも2番線より馬橋方を望む。前述の通り、ホーム端に改札口に通じる階段があります。
この先、右側を流れる新坂川と並行状態で右へカーブしながら畑が残る住宅地の中を走ります。やがて進路を南寄りへ変えると住宅密集度が高くなり、そして再びへカーブして貨物線の武蔵野線北小金支線をアンダーパス。その後は市街地を南下して幸谷駅へと至ります。幸谷駅はJR線(常磐緩行線、武蔵野線)の新松戸駅に隣接しており、事実上の乗換駅として機能しています。そのため、現在は幸谷駅が流鉄6駅の中で最も利用客数が多い駅となっています。
 
 

2番線より流山方を望む。すぐ先に踏切があります。また、線路左側を新坂川が並行しています。
この先、住宅街の中を北西へ走り、坂川を渡ると流山市に入ります。ちなみに新坂川はこの地点で坂川から分流し、松戸駅北側で本流(坂川)に合流します。流山市に入ると引き続き住宅街の中を北西へ走り、難読駅名として有名な鰭ヶ崎駅(ひれがさきえき)へと至ります。鰭ヶ崎駅の1km圏内に武蔵野線とつくばエクスプレス線(TX線)の南流山駅があり、特に2005年のTX線開業後は鰭ヶ崎駅の乗降客が激減しました…。
 
 
あとがき  
私が小金城趾駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車(乗車)しました。1面2線の交換可能駅ですが、構内は狭かったです。橋上駅舎は簡素な造りでした。駅前は閑静な住宅街といった印象でした。
 
新宿駅からですと山手線外回り(池袋方面)で西日暮里駅まで行き、東京メトロ千代田線の柏行き・我孫子行き・取手行きに乗り換えて馬橋駅まで行きます。さらに流鉄流山線の流山行きに乗り換えて当駅下車です。他にも複数のルートがありますが、このルートが一番所要時間が短く乗換回数も少ないです(運賃は最安ではありませんが…)。尚、流鉄では『PASMO』『Suica』などの交通系ICカードは利用できませんのでご注意下さい。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り品川駅または東京駅へ。上野東京ライン経由の常磐線列車(特急は不可)に乗り換えて松戸駅まで行き、常磐緩行線に乗り換えて馬橋駅へ。以降のルートは上記の通りです。あるいは東京駅京葉地下ホームから武蔵野線直通電車に乗って新松戸駅まで行き、隣接する幸谷駅から流鉄流山線の流山行きに乗車して当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅近くにコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは東口の約540m北東にある「セブンイレブン」、最寄りの飲食チェーン店は西口の約380m南西にある「ココイチ」になります。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。流鉄流山線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は小金城趾駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)