関駅【三重県】(関西本線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
三重県北部、亀山市の西寄りに位置する関西本線の駅で、駅の北側には旧東海道の関宿があり、観光客の利用も見られる、
関駅 (せきえき。Seki Station) です。
 
  
駅名
関駅 (駅番号なし) 
 
所在地
三重県亀山市 (旧・鈴鹿郡関町)  
 
乗車可能路線
JR西日本:関西本線  
 
隣の駅
亀山方・名古屋方……亀山駅  
加茂方・JR難波方……加太駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

関駅は地平駅で、北側に駅舎があります。
南側に駅舎と改札口はなく、南側からアクセスするには約250m東または約270m西にある踏切を渡って北側へ回る必要があります。
駅舎はコミュニティ施設「関宿ふるさと会館」と一体になった2階建てで、1階に駅舎機能があります。関の宿場町のイメージに沿ったデザインです。
中央に「関宿ふるさと会館」の出入口、2階建て部分に左端に駅出入口があり、駅出入口の左は亀山市観光協会が入居しています。右端にはトイレがあります(多機能トイレなし)。
駅出入口に段差はありませんが、下り線のりばとを結ぶ跨線橋は階段しかなくバリアフリー非対応です。車いすでご利用の際は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
出入口前には飲料自動販売機が設置されています。
また、駅前広場があり、タクシー乗り場が併設されていますが、ロータリーはありません。
そして、駅舎手前から右側に延びる道路を進むと、「道の駅 関宿」があります。トイレ・多機能トイレをはじめ、売店や軽食コーナーもあります。バス停留所は道の駅への進入路沿いに設けられています。
手前には交差点があり、国道1号線が左右方向に延びてます。交差点の後方が関宿方面です。
写真は南を望む。
 
 

駅前です。北を望む。後方に駅舎があり、左手に「道の駅 関宿」があります。
周辺は住宅地になっていますが、農地が混在しています。商店は少ないです。
すぐ前方に交差点があり、左右方向に延びる国道1号と交差します。
交差点をそのまま直進して住宅地の中を北上すると350m少々で旧・東海道沿いに広がる関宿に到達します。関宿は旧・関町および現・亀山市における著名な観光地ですが、関西本線の列車本数が少なく、名古屋方面との直通列車も存在しないため、列車で関宿を訪問する人は少ない模様です(現地での感触です)。
また、歩道橋の右側には寿司店「鈴鹿亭」があり、「鈴鹿亭」の巻き寿司が関駅の非公式駅弁として「関宿ふるさと会館」で販売しています。
 
一方、駅南側は田園地帯が広がっており、民家は少ないです。約350m南では鈴鹿川が西から東へ流れています。
 
 

駅舎内です。南を望む。後方に出入口があります。
関駅は簡易委託駅でしたが、2018年に完全無人化されました。左前方にあった窓口は掲示板などで塞がれています。
自動改札機や自動券売機などの改札設備はなく、改札内にきっぷ回収箱があるのみです。ちなみに関駅では車内精算方式が採用されています。
ちなみにICカード『ICOCA』は車両に搭載されているカードリーダーにタッチする事で利用可能ですが、東側(名古屋方)は隣の亀山駅までしか利用できません(関西本線名古屋方面へまたがっての利用はIC定期券を除き不可。西側はJR難波駅や大阪駅まで利用可能)。
トイレは改札外、駅舎1階西端にあります(多機能トイレなし)。
改札外の左側には亀山市観光協会があります(私の訪問時は休業でシャッターが下りていました)
また、改札外の右側には「関宿ふるさと会館」があり、前述の巻き寿司などを販売する売店が併設されています。
そして、改札の先は上り線のりばで、改札とホームの間に段差はありません。
上り線のりばに出て左へ進むと下り線のりば行きの跨線橋があります(階段のみ)。
尚、駅前にコンビニはありません。最寄りの店舗は約500m東にある「ミニストップ」になります。
 
 

上り線のりばに設置されている建植式駅名標です。電照式ではありません。反射板も使用されていません。
JR西日本の標準デザインで、下部には関西本線のラインカラーである青紫(?)に塗られています。
尚、関駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

関駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、東西方向にホームが延びています。
番線は設定されていません。左(南)が下り加茂・JR難波方面のりば、右(北)が上り亀山・名古屋方面のりばです。
下り線のりばから見て上り線のりばはJR難波方にずれています。
また、上り線ホーム名古屋方の北側(上写真右)には貨物側線のレールがあり、その右側には貨物ホーム跡を確認できます。レールは現在も残されており、保線基地の引込線として使用されています。
ホーム有効長は8両分ですが、現状は2両が最長となっていて長いホームを持て余しています。上下列車ともホーム中ほどに停車し、その部分を中心にホームが嵩上げされています。ホーム幅は全体的に狭いです。
上屋は上り線ホームが駅舎に面した中ほど約2両分に設置されているものの、下り線ホームは中ほどの待合所部分にしか設置されていません。特に雨天時に下り列車に乗降される際は要注意です。
各ホームにはベンチが設置されています。
上り線ホーム中ほどに面して駅舎があります。その駅舎手前側(名古屋方)には両ホームを結ぶ階段のみの跨線橋があります。
写真は2枚とも下り線ホームより加茂方・JR難波方を望む。
 
 

 

上写真は跨線橋より、下写真は上り線のりばより、いずれも亀山方・名古屋方を望む。左後方に駅舎があります。
右が下り線、中央が上り線で、左端が保線用側線です。左手前が貨物ホーム跡、左奥に保線基地があります。
この先、鈴鹿川に沿って郊外風景の中を東~北東へ走り、東名阪自動車道と名阪国道を続けてアンダーパスします。その後は田園などの中を東南東へ走り、右手にJR西日本の車両基地である亀山鉄道部やメガソーラーが見えてくると左側車窓が住宅地になり、程なくして亀山駅へと至ります。亀山駅はJR西日本とJR東海の会社境界駅ですが、両社の在来線境界駅では唯一の、JR東海が管理する駅です。関西本線名古屋方面、紀勢本線多気方面、いずれも乗換です。
 
 

下り線ホームより加茂方・JR難波方を望む。これより山岳区間へと分け入っていきます。
この先、鈴鹿川に沿って山あいの田園風景の中を西へ走ると鈴鹿川を渡り、国道25号線(非名阪)とも並走しながらいよいよ山間部に入ります。鈴鹿川の険しい渓谷を西へ進みますが、短いトンネルも2ヶ所存在します。この間、鈴鹿川を3度渡ります。そして周囲が幾分開けてきて左手に集落が見えてくると加太駅(かぶとえき)へと至ります。
 
 
あとがき
私が関西本線の関駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際、帰りがけに立ち寄りました。ホームは2面2線で、かつての幹線輸送の名残でホームが長いです。駅舎は「関宿ふるさと会館」との合造になっている2階建ての立派な建物ですが、現在は無人駅です。一方、駅は市街地から外れており、観光地として名高い関宿は駅から北へ約350mです。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、関西本線の亀山行き(快速or普通)に乗り換えて終点下車。さらに加茂方面行きの普通列車に乗り継いで当駅下車です。関西本線は本数が少ないのでご注意を。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:9時間少々)。
一方、大阪からですと東海道本線で草津駅まで行き、草津線に乗り換えて終点の柘植駅へ。さらに関西本線の亀山行きに乗り継いで当駅下車です。また、関西本線列車を乗り継いでも到達可能ですが、時間帯により最速ルートが変動しますので、事前に時刻をご確認下さい。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:14時間弱)。
 
食料・飲料について、駅前に「道の駅関宿」があり、売店や軽食コーナーがあります。また、駅舎を兼ねている「関宿ふるさと会館」ではふ駅弁として駅前にある寿司店「鈴鹿亭」の巻寿司を販売しています(Wikipediaより)。ちなみに最寄りのコンビニは約500m東にある「ミニストップ」になります。まぁ事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、
関西本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は関駅でも途中下車されてみて下さい!
また、関宿をご訪問の際は関西本線をご利用いただき、ぜひ一度は関駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)