高田駅【新潟県】(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
新潟県西部、上越市高田地区の中心市街地に位置するえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの主要駅で、駅前には城下町の風景が広がる、
高田駅 (たかだえき。Takada Station) です。
 
 
駅名
高田駅 (駅番号なし)  
 
所在地
新潟県上越市    
 
乗車可能路線
えちごトキめき鉄道:妙高はねうまライン    
 
隣の駅 
妙高高原方……南高田駅  
直江津方………春日山駅  
 
訪問・撮影時
2017年8月  
 
 

高田駅は地平駅で、東側のみ駅舎が設置されています。
東側からアクセスする場合は、約150m北または約400m南に設置されている踏切を通って東側へ回る必要があります。
一見、立派な駅舎のように見えますが、これは駅舎ではなく駅前の歩道に整備された屋根で、いわゆる「張りぼて駅舎」です。この屋根は雁木型アーケードになっていて、高田にちなみ城下町のイメージ、および東京駅丸の内駅舎のイメージを取り入れたデザインになっています。
手前にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所とタクシー乗り場が併設されています。
ロータリー内は公園になっています。
写真は西を望む。
 
 

雁木型アーケードより駅舎を望む。南西を向いて撮影。
古い駅舎がそのまま使用されています。鉄筋コンクリート造平屋建てで、国鉄時代より使用され続けていると思われます。
出入口に段差はありません。
現在の高田駅は「えちごトキめき鉄道」の駅ですが、右側にはJR東日本系のコンビニ「ニューデイズ」があります。但し、営業時間が短いので要注意です(2017年時点で6:40~20:30)。
 
 

 

駅前です。後方に駅舎があります。
上写真は駅舎手前より、下写真はロータリーより、2枚とも東を望む。
ロータリー周りには壁が何ヶ所も設置されています。
駅前は上越市高田地区の中心市街地で、奥に延びる駅前通り(県道38号線)沿いには商店街が形成されています。商店街のアーケードも雁木型になっていて、城下町の雰囲気を醸し出しています。電線は地中化されています。
約1.5km東には高田城跡に位置する高田城址公園があります。天守は江戸時代より存在せず、代わりに三重櫓を使用していました(三重櫓は1993年に再建されました)。
 
一方、駅西側は住宅地ですが、多くの寺院が立地しています。
 
 

改札口です。西を望む。後方に出入口があります。
高田駅は有人駅で、入場および出場の際は駅員に乗車券を提示しなければなりません。
JR時代は自動改札機が設置されていましたが、三セク転換に伴い撤去され、改札ラッチが復活(?)しました。窓口に面した左端の通路のみ車いす対応幅です。
尚、えちごトキめき鉄道では交通系ICカードを利用できません。
改札口の左手前には窓口がありますが、全国のJR線の乗車券、特急券、一部の企画乗車券が購入可能で、『みどりの窓口』の機能を有しています(マルス端末あり)。
窓口の左手前には近距離乗車券用の自動券売機があり、JR東日本線、しなの鉄道線をはじめJR西日本(大糸線)、北越急行線との連絡乗車券も購入可能です。但し、あいの風とやま鉄道との連絡乗車券は発売していないようです(窓口でご購入下さい)。
改札口の右手前には空調完備の待合室とコンビニ「ニューデイズ」があります。改札内に売店・コンビニはありません。
尚、改札内に自動精算機はありません。乗り越しの場合は改札口の窓口で精算して下さい。
そして改札を通ると上り1番線ホームで、改札とホームの間に段差はありません。
1番線に出て右へ進むと、トイレと車いす用トイレがあります。
下り2番線と3番線ホームへ行くには、改札を入って左側にある跨線橋を渡ります(エレベーター併設)。
 
 

上り1番線、改札口の頭上に設置されている駅名標です。電照式で、バックライトは蛍光灯です。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン仕様のデザインで、おそらく妙高山などの山々を妙高はねうまラインのラインカラーである緑色で描いています。
左上にはえちごトキめき鉄道の社章が表示されています。
尚、駅ナンバリングは設定されていません。
 
 

こちらは上り1番線に設置されているY字型のご当地駅名標です。
高田城址公園の桜並木と三重櫓が描かれています。
ちなみに高田城址公園(高田公園)は桜の名所としても有名で、東京の上野恩賜公園、青森の弘前公園と並び、日本三大夜桜としても有名です。
 
また、2・3番線にはJR東日本の観光列車「越乃Shu*Kura」用の駅名標も設置されています。
 
 

高田駅は単式ホーム・島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、概ね南北方向にホームが延びています。
 
左(東)のホームが1番線で上り上越妙高・妙高高原方面、右(西)の島式ホームが左から2番線(下り直江津方面)、3番線(臨時列車用ホーム)の順です。3番線の右側には側線が2線あり、東側の線路は直江津方(手前側)としか繋がっていませんが電化されています。西側の線路は両方向と繋がっているものの非電化で、途中が車庫になっています。保線用かもしれません。
 
元々が幹線の主要駅だった名残で、ホーム有効長は12両分と長いです。現状は短編成の列車しか運行していませんが、ホームにで立入禁止エリアはありません。近年は定期貨物列車の運行はありませんが、非常時における貨物輸送の迂回経路として利用される可能性があるため、設備が維持されているものと思われます(一部Wikipediaの本文を引用)。
上屋は1番線が直江津方(手前側)の約7両分、2・3番線が直江津方の8両分に設置されています。現在運行している定期列車は全て上屋内に収まります。上屋の支柱には古レールが使用されています。
各ホームにはベンチがあります。1番線にはトイレと車いす用トイレもあります。
そして直江津寄りの両ホーム間には跨線橋があります(エレベーター併設)。跨線橋手前の1番線側には駅舎・改札口があります。
 
写真は1番線より妙高高原方を望む。
 
 

こちらは1番線より直江津方を望む。右から1番線~3番線の順です。
1番線の右側には空地があり、一部は1番線を切り欠いた形になっていますが、以前は貨物設備があったようです。
また、ホーム幅は主要駅の名残で全体的に広くなっていますが、1番線の妙高高原方(手前側)は狭くなっています。
 
 

1番線より妙高高原方を望む。両ホーム端に構内踏切らしき跡が見られます。
左側には貨物側線跡と思われる空地があり、右側には日枝神社が見えます。
尚、この先も単線が続きます。
この先、住宅地の中を南下します。やがて左へカーブして進路を南南東に変えると南高田駅へと至ります。
 
 

1番線より直江津方を望む。
こちらも単線が続きます。すぐ先に踏切があります。
この先、寺院が立ち並ぶ市街地の中を北上し、やがて左へカーブして県道13号線をアンダーパスすると田園風景の中を北西へ走るようになります。その後は右へカーブして進路を北に変え、しばらくすると住宅地の中に入ります。そして北陸自動車道をアンダーパスすると程なくして春日山駅へと至ります。春日山駅は上越市の二大市街地である高田と直江津の中間にあり、駅前には上越市役所があります。尚、上越市は規模の類似した高田市と直江津市が合併して誕生した都市であり、市役所の位置を決めるのも苦労したかもしれません。
 
 
あとがき
私が高田駅で下車(乗車)したのは2017年の1度きりです。新潟県を乗り鉄した際、時間があったので途中下車してみました。地方都市の代表駅クラスの規模を有しており、駅舎も手前に雁木型アーケードがあるおかげで大きく見えました。駅前には商店街があり、城下町風に整備されていましたが、中心市街地の空洞化により人通りが少なかったです。
  
東京からですと東京駅から北陸新幹線『はくたか』で上越妙高駅まで行き、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの直江津方面行き列車に乗り換えて当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:12時間少々)。
一方、大阪からですと大阪駅北陸本線特急『サンダーバード』に乗車して金沢駅まで行き、北陸新幹線『はくたか』に乗り換えて上越妙高駅で下車。さらにえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの直江津方面列車に乗り換えて当駅下車です。あるいは新大阪駅から東海道新幹線で東京駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:8時間少々)。
(飛行機の利用は考慮していません)
 
食料・飲料について、駅構内に「ニューデイズ」があり、駅近くにもコンビニがあります。一方、駅前に気軽に入れる飲食店は少なく、最寄りの飲食チェーン店は約950m東にある「モスバーガー」になります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
  
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインを乗り鉄の際は、ぜひ一度は高田駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)