湯浅駅【和歌山県】(紀勢本線【きのくに線】。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 

今回の【駅】コーナーは、
和歌山県中部、醤油発祥の地として有名な湯浅町の中心市街地に位置する紀勢本線【愛称:きのくに線】の主要駅で、最近になって新駅舎へと移転した、
湯浅駅 (ゆあさえき。Yuasa Station) です。
 
尚、訪問は2020年8月で、駅構内や駅前が工事中でした。現在は状況が変化しています。ご了承下さい。
 
  
駅名
湯浅駅 (駅番号なし) 
 
所在地
和歌山県有田郡湯浅町   
 
乗車可能路線
JR西日本:紀勢本線 【愛称:きのくに線】   
 
隣の駅
新宮方・亀山方……………広川ビーチ駅   
和歌山方・和歌山市方……藤並駅   
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

湯浅駅は地平駅で、海側(西側)に駅舎があります。
山側(東側)には駅舎・改札口がなく、東側から駅へアクセスするには約150m南のガードまたは約350m北の踏切を利用して西側へ回る必要があります。
長らく木造駅舎が使用されていましたが、2019年、旧駅舎の北隣に新駅舎が建てられました。
現在の駅舎は、湯浅町の複合施設である「湯浅えき蔵」の「はなれ」の部分(右側)に入居しています。
駅舎・「湯浅えき蔵」は地元の醤油蔵を模したデザインと思われます。
また、出入口に段差がなく、バリアフリーに対応しています。
私の訪問時に駅前広場はありませんでしたが、「湯浅えき蔵」の1階は自動車用の通路になっていて、タクシー乗り場が設けられています。
バス停留所は南側(右側)、旧駅舎前に設置されています(2020年8月現在)。
写真は東を望む。
 
 

駅前です。北を望む。右手に駅舎と「湯浅えき蔵」があります。
駅前から北西方向にかけて湯浅町の中心市街地が広がっています。レトロな町並みが残っています。
湯浅は醤油発祥の地で、古い醤油蔵も存在します。
約650m北東には和歌山県立耐久高等学校があります。
そして約1km西には湯浅広港があり、湯浅駅は海にも近いです。
また、駅の約450m南、広川の対岸は広川町になります。湯浅町と広川町は市街地が一体になっている印象です。
 
一方、駅東側は起伏に富んでおり、住宅も一定数ありますがミカン畑が多く見られます。
 
 

そして、2020年8月時点で、現駅舎の南隣に旧駅舎が残っていました。駅名看板は外されています。
新駅舎完成後も解体されずに残っています。しかも出入口部分には新たに鉄扉が設置されており、まだまだ使用される模様です。
そして、旧駅舎の右側には耐久高校用の臨時改札口があります(ICカードは通常の改札口しか利用できません)。
 
 

改札口です。南東を望む。後方に出入口があります。
湯浅駅は駅舎移転と同時に無人駅になりました。改札内外にインターホンが設置されています。
自動改札機はありませんが、交通系ICカード『ICOCA』などに対応の簡易改札機が設置されています。通路は車いす対応幅です。
改札口の右手前には通話可能な指定席券売機『みどりの券売機プラス』とICカードチャージ可能な自動券売機があります。
改札内にはきっぷ回収箱があります。
また、改札外の左側には待合室と「湯浅えき蔵」への連絡口があります。
トイレは、改札外が「湯浅えき蔵」1階にあり(多機能トイレ併設)、改札内が1番のりば南側にあります(多機能トイレなし)。
そして改札を入った先は工事中ですが、現在は左の階段または右のエレベーターを利用すると1番のりばに到達します。
2番・3番のりばは1番のりばに出て南へ進んだ先にある跨線橋を渡ります(エレベーターは改札先右側の設備が跨線橋まで直通します)。
尚、湯浅駅と駅前に売店・コンビニはありません。500m圏内にもコンビニがありませんのでご注意下さい。
 
 

3番のりばに設置されている建植式の駅名標です。
電照式ではありません。反射板も使用されていません。
JR西日本の標準デザインで、下部は「きのくに線」のラインカラーであるアクアマリンに塗られています。
尚、湯浅駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

湯浅駅は単式ホーム、島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、概ね南西~北東方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
 
左(西)の単式ホームが1番のりば(下り本線)で下り和歌山・天王寺・新大阪方面です。
右(東)の島式ホームは左が2番のりばで上下共用の待避線(中線)になっており、主に特急を待避する普通列車や当駅で和歌山方面へ折り返す列車が使用します。そして島式ホームの右が3番のりば(上り本線)で上り紀伊田辺・新宮方面です。
3番のりばの左側、和歌山市方(奥)には保線用の側線があります。
島式ホームは単式ホームと比較して和歌山市方若干にずれています。
 
ホーム有効長は1番のりばが10両分、2番のりばが8両分、3番のりばが11両分ですが、2020年8月現在、1番のりばの両端を除いて未使用のホーム端部分も立入可能でした(その結果、1番のりばの有効長は9両分になっています)。ホームドアはありません。ホーム幅ですが、1番のりばは全体的に狭く、2・3番のりばはそこそこ広いものの、3番のりばの和歌山市方の端は相当狭いです。
上屋は1番のりばが駅舎や跨線橋に面した新宮方(手前側)の約4両分、2番のりば・3番のりばが跨線橋に面した新宮寄りの約4両分に設置されています。特急ですと雨ざらしの箇所が発生しますので、雨天時に下車される際は注意が必要です。
少なくとも2番・3番のりばにはベンチが設置されています。1番のりばの新宮方、旧駅舎の部分にはトイレがあり、耐久高校用の臨時改札口もあります。
両ホーム間には跨線橋が設置されていて、撮影時は工事中でしたが、現在はエレベーターが稼働しています。
そして、1番のりばに面して駅舎・改札口があります(上写真の左前方、下写真の左側)。
 
写真は2枚とも和歌山方・和歌山市方を望む。
 
 

こちらは3番のりばより新宮方・亀山方を望む。
右から1番のりば~3番のりばの順で、3番のりばの左側には保線用の側線があります。
3番のりばと1番のりばの和歌山市方(手前側)は後から延伸された部分で、ホーム幅がとても狭くなっています。
尚、1番のりばは嵩上げされていますが、2番・3番のりばも嵩上げされると思われます(既にかさ上げされているかもしれませんが…)。
 
 

1番のりばより新宮方・亀山方を望む。
この先、すぐに広川を渡って広川町に入り、田園が混在した住宅地の中を南南西へ走ります。やがて右から山並みが迫り、蜜柑畑の中を走るようになると右へカーブして針路を西寄りに変え、広川ビーチ駅へと至ります。
 
 

3番のりばより和歌山方・和歌山市方を望む。
この先、住宅地の中を北東へ走り、左へカーブして進路を北北東に変え、国道42号をアンダーパスすると田園も目立ってきます。そして丘陵地を上下別線で越えて有田川町に入るとミカン畑と住宅が混在した風景の中を北北東へ走ります。そして阪和自動車道の有田インターチェンジの出入口道路をアンダーパスすると藤並駅へと至ります。かつては有田鉄道線が分岐していました。
 
 
あとがき
私が湯浅駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際に下車しました。2面3線の主要駅で、有人駅かと思いきや無人駅でした。駅舎は湯浅町の施設へと移転しましたが、2020年8月時点で以前使用されていた木造駅舎が解体されずに残っていました。駅前は市街地で、昔ながらの町並みが残っていましたが、人は少なくひっそりとしていました。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、紀勢本線特急『くろしお』の白浜行きに乗り換えて当駅下車です。新宮行きは大半が湯浅駅を通過しますので要注意です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:8時間弱)。
一方、大阪からですと新大阪駅または天王寺駅から特急『くろしお』の白浜行きに乗り、当駅下車です。あるいは、少々時間がかかりますが、快速列車や普通列車の乗継でもOKです。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:約14時間)。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、スーパー、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約850m北東の「ローソン」で、最寄りのスーパーは約700m北の「松源(マツゲン) 湯浅店」になります。事前に用意して下さい。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は湯浅駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)