土橋駅【愛知県】(名鉄三河線。2019年ほか訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
トヨタ自動車のお膝元である愛知県豊田市の南西部に広がる住宅地に位置する名鉄三河線の駅で、綺麗な橋上駅舎を有しており、豊田線電車用の留置線が併設されている、
土橋駅 (つちはしえき。TSUCHIHASHI Station) です。
 
 
駅名
土橋駅 (MY 05)
 
所在地
愛知県豊田市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:三河線 【山線】  
 
隣の駅
知立方……竹村駅  
猿投方……上挙母駅  
 
訪問・撮影時
2019年1月
 
 

土橋駅は地平駅で、2010年に橋上駅舎化されました。
橋上階(2階)に改札口があり、南北に出入口があります。橋上駅舎は南北自由通路を兼ねています。
南北の出入口にはそれぞれ階段・上下方向エスカレーター・エレベーターが設置されていて、バリアフリーに対応しています。
 
写真は正面口に相当する南口です。北を望む。名鉄の普通列車のみ停車駅にしてはかなり立派な橋上駅舎です。
右側に階段・上下方向エスカレーターが、中央部にエレベーターがあります。
また、ロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。
 
 

南口駅前です。橋上駅舎より南を望む。
駅周辺は区画整理されていて、整然とした街並みになっていますが、まだ開発途上で、空地や駐車場が多いです。
駅前にはビルや集合住宅が見られますが、商店は少ないです。駅前に一戸建て住宅は見られません。
また、駅から離れると住宅地や田畑が広がっていますが、東(左)に延びる県道491号線(外環状線)沿いには事業所やロードサイド店舗が立ち並んでいます。
そして、外環状線を東へ2kmほど進むと愛知環状鉄道線の三河豊田駅に到達します。
三河豊田駅の東側一帯にはトヨタ自動車本社と本社工場があります。
土橋駅前からは三河豊田駅方面へのバス路線が運行されていて、土橋駅ではトヨタ自動車の関係者の利用も少なからず存在すると思われます。
 
 

こちらは北口です。西を望む。
私が訪問した2019年1月は駅前の区画整理中だったため、東側(手前側)からしかアクセスできませんでした。
訪問時点で北口には駅前広場はありませんでした。手前の部分にロータリーが整備される予定です。
 
 

北口駅前です。北を望む。後方に北口があります。右側に駅前広場が整備される予定です。
区画整理事業中で、2019年1月時点で駅前通りの橋は完成していましたが、橋の前後が未整備でした。駅北側へ行くには東西の道路を迂回する必要があります。
駅北側は住宅地になっています。一戸建て住宅も見られます。商店は少ないです。
約500m北西に土橋公園が、約600m北に「メガドンキ」こと「MEGAドン・キホーテUNY豊田元町店」が、「メガドンキ」の北側にはトヨタ自動車元町工場があります。
 
 

2階にある改札口です。南西を望む。
土橋駅の改札口はこの1ヶ所のみです。左が南口、右が北口です。
また、土橋駅は有人駅で、インターホンは設置されていません。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が3通路あり、中央がICカード専用、窓口に面した左端が幅広通路で、有人改札を兼ねています。
改札口の左手前には出札窓口があり、その左側には自動券売機があります(ICカードチャージ可能)。
改札内には精算窓口がありますが、磁気券用の自動精算機とICカードチャージ機はありません。精算やチャージが必要な場合は精算窓口へお越し下さい。
トイレ・多機能トイレと飲料自動販売機が改札内コンコースにあります。
そして1階にある各ホームとの間には階段とエレベーターが設置されています。
尚、土橋駅構内に売店・コンビニはありません。南口の近くにコンビニ「ファミリーマート」があります。
 
 

2番線の側壁に設置されている駅名標です。電照式ではありません。
名鉄標準のデザインで、隣駅にもローマ字が併記されている新タイプです。
駅ナンバリングも併記されています (MY 05)。駅番号部分には三河線山線のラインカラーである黄緑が使用されています。
尚、駅ナンバリングの「MY」ですが、「M」は三河線、「Y」は山線を意味しています。
 
 

土橋駅は単式ホーム、島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、西南西~東北東方向にホームが延びています。
 
右(北)の島式ホームが右から1番線、2番線の順で、ともに上り(「山線」としては下り)豊田市・猿投方面ですが、1番線は豊田線用100系による当駅始発豊田市行き列車が使用します(この当駅始発列車は豊田市駅から別列車として豊田線へ直通)。
左(南)の単式ホームは3番線で、下り知立方面です。
 
ホーム有効長は1・2番線が豊田線車両が発着する関係で6両分、3番線が4両分です。また、1番線に対して2番線は約0.5両分猿投方にずれています。
ホームドアは未設置ですが、三河線列車が発着する2番線と3番線にはホームの線路際には列車発車直後の人のはみ出しを検知する赤外線ホームセンサーが設置されていて、発車時に人がセンサーを越えて線路側・車両側へ近づくとセンサーが反応して列車が停車するシステムになっています。三河線山線では無人駅においてこのシステムを整備した上で都市型ワンマン運転を実施しています。
ホーム幅は各ホームとも広くもなく狭くもなく、といった感じですが、名鉄の普通列車のみ停車駅にしては広い方かもしれません。
 
上屋は1番線が猿投方(手前側)の4両分、2番線が猿投寄りの4両分(猿投方の端約0.5両は雨ざらしです)、3番線が全4両分に設置されています。
各ホームにはベンチ・待合室(空調の有無は未確認)・飲料自動販売機が設置されています。
 
写真は3番線より知立方を望む。
 
 

こちらも3番線より知立方を望む。
3番線の左側(南)には1線増線可能なスペースがあり、島式ホーム2面4線に拡張可能です。
但し、猿投方(後方)に機器室があるため、移設しないと線路が敷設できません。
そして、3番線ホームは用地的に6両分へ延伸が可能と思われます。
 
 

また、1番線の北側には豊田線100系電車用の留置線が3本設置されています。
留置線は猿投方(手前側)、知立方(奥)の両方と繋がっています。
Wikipediaの本文を引用すると、
「2本の夜間滞泊が設定されるほか、朝ラッシュ後に1本が留置される。この夜間滞泊の編成を用いて、当駅1番線始発の電車が早朝に2本設定されている。ダイヤ上では土橋駅発豊田市行として運転し、豊田市駅到着後に上小田井方面行として延長運転する形を取る。また、日中と深夜に土橋駅へ留置される編成は、豊田市駅~土橋駅間は客扱いを行わず回送電車で運行される(ただし、100系には「普 土橋」の方向幕は入っている)」
との事です。
写真は1番線より知立方を望む。
 
 

こちらは3番線より猿投方を望む。
左から留置線、1番線、2番線、3番線の順です。
各ホームの階段下には待合室があります。
 
 

3番線より知立方を望む。
左側には4番線(仮)のスペースがありますが、4番線を敷設するとなると本線の配線を変更する必要があると思われます。
この先、右へカーブして右手に田園風景を、左に法面を見て走り、左へカーブすると東名高速道路をアンダーパスします。その後は田園風景の中を南下し続け、やがて左前方に住宅地が見えてくると右へカーブして竹村駅へと至ります。
 
 

2番線より猿投方を望む。
この先、住宅地の中を走りますが、県道76号線・491号線(外環状線)をアンダーパスすると工場が立ち並ぶ中を走ります。やがて左へカーブして進路を北東に変えると右側車窓は住宅地に変わりますが、左側車窓は工場が続きます。そして右へカーブして進路を東北東に変えると住宅地・工場地帯を出て田園風景の中を走ります。その後は左へカーブして進路を北西に変え、愛知環状鉄道線(愛環線)をアンダークロスすると住宅地に入り、右から名鉄挙母線の廃線跡が合流すると上挙母駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が土橋駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇済)。駅構内は広く、しかも橋上駅舎も大きかったです。駅前ですが、南口は開発が進んでいたものの北口は開発途上といった感じでした。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、隣接する名鉄名古屋駅から名古屋本線の豊橋方面特急・快速特急に乗り知立駅で下車(金山駅で名鉄に乗り換えてもOK)。三河線山線の猿投行きに乗り換えて当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線or在来線(東海道本線)で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。在来線の場合は刈谷駅まで行き、三河線海線と山線を乗り継いでも到達可能です。こちらもじゅうぶん日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、南口駅前にコンビニが1軒あります。一方、駅前に気軽に入れる飲食店は少なく、最寄りのチェーン店は約450m南東の「すき家」で、他にも約650m東の「やよい軒」、約650m北の「マクドナルド」「スターバックスコーヒー」「ケンタッキーフライドチキン」があります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、名鉄三河線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は土橋駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:名鉄のHP、Google地図、Wikipedia)