大月駅【山梨県】(富士急行線。2016年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、山梨県東部の都市である大月市の中心駅で、富士山麓の河口湖へ向かう富士急行線の始発駅である、
大月駅 (おおつきえき。Otsuki Station) です。
 
尚、JR線・大月駅の記事につきましては、以前UPいたしました⇒記事はこちら
 
 
駅名
大月駅 (FJ 01)
 
所在地
山梨県大月市
 
乗車可能路線
富士急行:(※) 富士急行線 
(※) 正式には大月~富士山は「大月線」。 
 
隣の駅
富士山方・河口湖方……上大月駅 
 
乗換可能駅
JR東日本:中央本線【中央東線】……大月駅まで徒歩1分
(※) 富士急~JRの直通列車はJR線ホームに発着します。 
  
訪問・撮影時
2016年12月
 
 

 

富士急の大月駅は駅南側、JR線駅舎の西側に位置する大月市観光協会観光案内所の西隣にあり、駅舎自体は島式の頭端式ホーム終端部にあるため、駅外からは1番線の車止めの横を通って駅舎へアクセスする形になります。
出入口には理由は分かりませんが鳥居が設置されています。この駅舎への通路は段差がなく、バリアフリー化されています。通路右側には飲料自動販売機が設置されています。
上写真は北を、下写真は北西を望む。上写真の右側にJR線の大月駅舎があります。
 
 

駅前の様子です。南東を望む。
後方に富士急の大月駅出入口があり、左側にはJR線の大月駅があります。
周辺は大月市の中心市街地ですが、活気に欠ける印象です。地方都市共通の現象です。
また、すぐ先(南側)に山並みがそびえており、大月の市街地は桂川の谷に沿って東西方向に広がっています。
 
一方、駅北側はJR東日本の施設や住宅地になっていますが、開発が遅れています。駅北側へは西寄りにある跨線橋、または東寄りにある踏切へ迂回しなければなりません。
 
 

2016年撮影。
改札口の様子です。西を望む。左側に出入口があります。
中間の柵を境に左が駅外とホームを結ぶ改札口、右がJR線と富士急行線を結ぶ連絡改札口です。
改札口は有人通路1つのみで(車いす通行可能)、見えませんが通路右側に窓口があります。左側には簡易Suica改札機が設置されていて、右側には自動券売機があります。
また、JR線から直通の河口湖行きにご乗車の場合は、この改札口を通ってから連絡改札口を通ってJR線構内に入る事になります。富士急行線内のみの乗車券(ICカードを含む)でJR線の改札を通れるかどうかは不明です。
 
そして連絡改札口には改札ラッチが写っていますが、2020年に自動改札機が設置されました(有人通路も存在すると思われます。また、車いす通行可能通路も1つは確保されていると思われます)。2016年当時は有人通路が2つあり、左側通路に簡易Suica改札機が設置されていました。左端には窓口があります。
連絡改札口の左手前(JR線構内の3番線ホーム)には窓口と自動券売機(ICカードチャージ可能)があり、JR線の大月駅まで有効なきっぷを所持している場合に限り富士急行線の乗車券を購入できます。但し、連絡改札口でJR線の磁気券などの乗越精算はできませんので、乗越精算が必要な場合はJR線の改札口をご利用下さい。また、窓口は特急などの予約済み整理券引き換え窓口を兼ねており、土休日午前中などはJR改札内から行列ができることもあります(Wikipediaより)。
また、連絡改札口の先、富士急構内にはICカードチャージ機があります(磁気券などで精算が必要な場合は窓口に申し出て下さい)。もし、富士急からJR線に乗り換える際にJR線の乗車券をお持ちでない場合は一旦改札口から駅外に出て、JR線駅舎のきっぷうりばで乗車券をお求め下さい(富士急行の大月駅ではJR線の乗車券を発売していません。ICカードチャージのみの対応となります)。
 
改札口および連絡改札口の先は富士急行線のホームです。
尚、富士急行線の大月駅構内にトイレ、売店、コンビニは一切ありません。
トイレと多機能トイレは改札外の駅前広場(JR線駅舎の東側)にあり、連絡改札口をご利用の場合はすぐ近くのJR線構内にあります。
コンビニエンスストアは約120m南の駅前通り沿いに「デイリーヤマザキ」があります。連絡改札口をご利用の場合はすぐ近くのJR線構内(トイレの東側)にあります。
 
 

富士急行線の大月駅には柱に掛かる縦型の駅名標しか発見できませんでした。
水戸岡デザインが浸透している富士急行ですが、駅名標はいたってシンプルです。
自駅と駅ナンバリングしか書かれていません。駅番号は「FJ 01」です。
「FJ」はもちろん「富士」急行から取られているでしょうね。
 
 

富士急行線の大月駅は島式の頭端式ホーム1面2線で、地平構造です。北東~南西方向にホームが延びています。
左(南)が1番線、右(北)が2番線で、ともに下り富士山・河口湖方面です。この2線は富士急行線内を運転の列車が発着します。JR線直通列車は全てJR線構内の3番線・4番線に発着します。JR線と富士急行線の渡り線は300m~400m先にありますが、駅から結構離れています。
ちなみに大月駅の番線は富士急行とJR東日本で通しの番号になっており、1・2番線が富士急行、3~5番線がJR東日本に割り当てられています。
また、1番線の左には留置線が1本あり、2番線の左はJR線の3番線ホームになっています。
1・2番線のホーム有効長は3両分で、6両編成は入線できません(富士急行線で運転されている6両編成は全てJR線直通列車です)。
ホーム幅は終端方(手前)こそ相当広いですが、先端の河口湖方は相当狭くなっています。ホームの形は扇状、ショートケーキ状になっています。
上屋は終端方の1両弱分にしかありません。雨天時に当駅で下車される場合は先頭車両にご乗車下さい。
ホーム上には空調完備の待合室があります。ベンチは待合室にしかありません。
そして左後方には駅外との改札口があり、右後方にはJR線方面の連絡改札口と飲料自動販売機があります。
改札口と連絡改札口の間のスペースにはICカードチャージ機と駅事務室の出入口があります。
写真は2番線側より富士山方・河口湖方を望む。
 
 

こちらはホーム先端部より終端方を望む。
河口湖方の先端部はホーム幅がかなり狭くなっています。
右から留置線、1番線、2番線の順で、2番線の左側にJR線3番線ホームがあります。
写真奥に駅舎・改札口があります。
 
 

富士山方・河口湖方を望む。
先端部は立入禁止になっていますが、過去に先端部で車両を撮影しようとした人がいて、危険事象が発生したのでしょうか?
この先、JR線と間隔を置いて並行する形で西南西へ進みます。JR線との間には駐車場があります。しばらく走るとJR線に再接近しますが、すぐに左へカーブして分かれます。この部分でJR線から渡り線が分岐して、こちらの富士急行線と合流します。その後も左へカーブしながら掘割区間を走り、南に向いて国道20号をアンダーパスすると上大月駅へと至ります。大月駅との距離は600mほどしかなく、当駅の乗降人員は富士急行線の中で最少です。
 
 

2番線より終端方を望む。
右が1番線、中央が2番線で、左手にはJR線の3番線が見えます。
2番線は3番線の手前でレールが途切れます。その地点に車止めがあります。
前述の通り、JR線~富士急行線の直通列車は大月駅ではJR線の3番線または4番線に発着し、上大月駅近くの渡り線を走行します。
 
 

1番線より終端方を望む。
右が留置線、左が1番線で、離れた左側に2番線があります。
前方に車止めがあり、その先には駅外との出入口があります。
車止めの左には改札口があります。改札口はコンパクトな構造で、当駅から富士急行線を利用する人がさほど多くないと想像できます。
 
 
あとがき
私が富士急行線の大月駅で下車(乗車)したのは2007年、2016年の計2度です。2007年は富士急行線の乗りつぶしのため、そして2016年は富士急行線の車窓風景撮影のため、富士急行線の起点駅ゆえに必然的に下車しました。富士急の駅はJR駅と比較して小規模で、ローカル鉄道の駅といった感じですが、私が訪問した日(休日)は観光客で賑わっていました。富士山という観光資源があり、かつ東京から近いのでローカル私鉄にしては恵まれた環境であるかと思います。
 
新宿からですと中央線快速の大月行きに乗ると乗換なしで当駅まで行けますが、本数は少ないです。一般的には中央特快または快速電車(オレンジ帯)で高尾駅まで行き、中央本線の普通電車(水色帯)に乗り換えて当駅下車です。また、特急『かいじ』と一部の『あずさ』でもアクセス可能です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅へ。中央線快速に乗り換えて、以降は上記のルートで到達できます。特急は一部を除き新宿駅始発です。あるいは新幹線を新横浜駅で下車して、横浜線で八王子駅まで行き中央線に乗り換えるルートもありますが、こちらの方がルートは分かりづらいものの概ね所要時間、運賃ともに安くなります。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間10時間程度)。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニがあります(キオスクはJR駅改札内にしかありません)。また、JR駅構内にそば屋「いろり庵きらく」がありますが、駅前には気軽に入れる飲食店はほとんどありません。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度はやや高いですが、富士急行線を乗り鉄の際は、大月駅を乗換だけでスルーせずにぜひ一度は駅の外にも出られてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)