第1378回('20) 紀勢本線の三重県東紀州地区の駅を中心に降り鉄 (1) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2020年8月8日~11日、お盆休みは3泊4日の日程で紀伊半島を一周する乗り鉄を敢行し、主に紀勢本線の駅を降り鉄(途中下車)していきました。
本来であれば東日本方面を乗り鉄したかったのですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で東京を目的とした、あるいは東京を経由する旅行は難しく、また北陸や東北は悪天候の予報が出ていたので、東日本は諦めました。一方、西へ目を向けても中国地方西部や九州北部は悪天候、九州においては前月の豪雨で鉄路が寸断された箇所が発生して満足に回れる状況でなく、西方面も諦めました。また、東海地方の愛知県は2週間前に行っているので連続で行く気はしませんでした…。
となれば、地元の近畿地方を回るか、自粛するかですが、どうしても自粛は我慢できなくて、感染対策を施した上での乗り鉄を敢行する事にしました。行先は、比較的天気の良さそうな紀伊半島に絞り、4日間かけて紀勢本線を中心に降り鉄していく事にしました。行先は旅行開始の前々日(8月6日)に決定しました。いつもは何か月も前に決めるので、今回は異例と言えます。
今回は鈍行中心で行きつ戻りつの行程になるので、久しぶりに『青春18きっぷ』(5回分12,050円)を使用しました。また、「GoToトラベルキャンペーン」の恩恵を受けて3泊とも格安で宿泊でき(3泊合わせて10,000円少々)、しかも夏休みの南紀はビジネスホテルですら満室が続きますがコロナ禍の影響で急な予約でもOKでした。
そして、新幹線を一切使わなかったお盆休みの乗り鉄は学生時代の2000年以来、実に20年ぶりとなりますw 若い頃を思い出しましたww
 
今回は3日目(8月10日)、「山の日」前半の内容です。
早朝に新宮を出発し、主に紀勢本線のJR東海エリア内の駅(熊野市~新宮の小駅)を降り鉄していきましたが、昼前にはJR西日本エリアの三輪崎駅も訪問しました。
列車本数が少なく、折り返し乗車を繰り返して訪問駅数を稼ぎました。
 
今回の日程 2020年8月10日  (月・祝)    【前半】
 
新宮603(紀勢本線)624神志山704(下り普通)718紀伊井田757(上り普通)803阿田和840(下り普通)854新宮923(紀勢本線【きのくに線】)928三輪崎1035(上り普通)1041新宮1052(紀勢本線)1145新鹿
 
【後半へ続く】
 
この日も4時30分頃に起床して、朝食を済ませてからホテルをチェックアウトして新宮駅へ。
 
 

 
改札口で『青春18きっぷ』3回目のスタンプが押されてホームへと移動して、構内に留置されている「パンダくろしお」の287系や数年後にハイブリッド気動車のHC85系に置き換えられるであろう「ワイドビュー南紀」のキハ85系などを見てから6時03分発の紀勢本線上り、普通・多気行きに乗車しました。この日は新宮からJR東海の区間である三重県方面を中心に降り鉄しましたが、昼前に少しだけ和歌山県側のJR西日本区間にも戻る行程になります。まずは三重県へと進みます。普通・多気行きの車両は313系電車と瓜二つの外観であるキハ25形2連で、暖地向けのオールロングシート車1500番台・1600番台でした。私は後部車両に乗り込みましたが、車内も静岡地区を走る313系2000番台と同じような感じのオールロングシートで、105系とは比較にならないほど綺麗でしたw まぁ、御坊~紀伊田辺で使用されている227系と同様にオールロングシートだったのは残念ですが…。車内はガラガラで、私の他に男性が1人いるのみでした。既に明るいので私は車窓風景を眺める事にします。
 
 

 
多気行きは定刻に新宮駅を発車し、かつてケーブルカーがあった丹鶴山をトンネルで抜けると熊野川を渡り三重県へと入りました。現在、紀勢本線の橋梁が一番海側を通っていて熊野灘も遠望できますが、さらに海側には道路橋が建設されており、将来はその道路橋により列車から熊野灘が見えなくなります。その後は鵜殿、紀伊井田、阿田和、紀伊市木と停車しますが、乗客はほとんど増えませんでした。そして私は紀伊市木駅の次の神志山駅で下車しました。下車したのは私だけでした。2面2線の駅で、開業時から使用され続けている入母屋造りの木造駅舎がローカルムードを醸し出していました。
 
 

 

 
また、駅は熊野灘の近くにあり、次の列車まで時間があるため、国道42号を渡り松原を通り抜けて海岸へ行ってみました。この付近の海岸は直線状で、「七里御浜」と呼ばれています。砂浜ではなく熊野地区で産出される那智黒石や熊野地区の名菓・那智黒を思わせる玉砂利の海岸でした。太平洋なので波は高かったです。周りに島はありませんでした。釣りをしている人がポツンポツンといました。
 
 

 
熊野灘の景色を楽しんだ後は神志山駅へと戻り、7時04分発の下り普通・新宮行きに乗車しました。キハ25形2連で、乗車した先頭車両は半数近くの席が埋まっていました。紀伊長島市発という事もあり観光客はほとんどおらず、高校生の割合が高かったです。私は空席に着席し、道中は車窓風景を眺めました。この付近は海岸に砂利が堆積して海が分断され、海岸線が現在の七里御浜の位置まで後退した結果、砂利でせき止められた部分が池になって残っています。そして今回は3駅目の紀伊井田駅で下車しました。1面1線の小さな駅で、待合室兼用の簡易駅舎があるのみでした。紀伊井田駅も海岸が近いため次の列車までの待ち時間を利用して熊野灘まで行ってみましたが、水面と防潮堤の距離が短く、高波を打ち消すため海岸はテトラポットだらけでした。つまらないのですぐに駅へ戻りました。
 
 

 

 
紀伊井田駅からは7時57分発の上り普通・多気行きに乗車。キハ25形2連で、高校生により大半の席が埋まっていました。この日は祝日「海の日」ですが、部活でしょうか? 空席があまりなかったので私は先頭車両の最前部でかぶりつきの前面展望をしました。加速は廃車となったキハ40系とは全然違い、スムーズで速かったです。私はしばし前面展望を楽しんで、次駅の阿田和駅で下車しました。阿田和駅は御浜町の代表駅で、新宮~熊野市の途中駅の中では一番規模が大きいものの、無人駅でした。古い駅舎が現役て、国鉄時代の雰囲気が感じられました。また、駅近くには「道の駅 パーク七里御浜」があります。当駅も海岸に近いため、歩道橋で国道42号を渡り海辺へ行ってみました。この付近も玉砂利海岸で、釣り人が数人見られました。右を見ても左を見ても海岸線が続いていましたが、右側には鵜殿の製紙工場(北越コーポレーション紀州工場)が見えました。製紙工場へは鵜殿駅から専用線が延びていましたが、貨物輸送の廃止に伴い2016年に廃止されました。しばし熊野灘を眺めた後は阿田和駅へと戻りました。
 
 

 

 

 
阿田和駅では8時40分発の普通・新宮行きに乗りました。キハ25形2連×2で、長い4両編成でした。今まで乗車した2両編成はワンマン列車でしたが、この列車は車掌が乗務していました。私は先頭車両に乗車しましたが、ラッシュの時間帯を過ぎている事もあり車内はガラガラでした。まぁ、新宮駅の改札に近い後方車両は乗車率が高かったかもしれませんが…。道中は車窓風景を眺めて過ごしました。列車は熊野川を渡って丹鶴トンネルをくぐると定刻の8時54分に終点の新宮駅に到着しました。三重県内の3駅を訪問して、ほぼ3時間ぶりに新宮駅へと戻りました。新宮駅では一旦改札を出て、駅前のコンビニで昼食のパンを買ってから改札内へと戻りました。
 
 

 
新宮駅からは9時23分発の紀勢本線【愛称:きのくに線】下り、普通・紀伊田辺行きに乗車しました。この日は三重県内の駅を降り鉄していく予定なのですが、普通列車の本数が少なく、無人駅で3時間も4時間も次の列車を待つくらいなら一旦和歌山県へ戻ってでも訪問駅数を稼ごうとした次第です。車両は翌2021年春に和歌山線や御坊~紀伊田辺などで運用されている227系2連に置き換えられる事が確定した105系2連で、乗り込んだ先頭車両は空席が多く空いていました。私は着席して、道中は南紀熊野ジオパークに登録されている王子ヶ浜などを眺めて、1駅目の三輪崎駅で下車しました。他の多くの駅で見られる木造駅舎ではなく、国鉄末期に改築された鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎でした。
 
 

 

  
三輪崎駅では次に乗車する列車まで1時間以上あったため駅前を散策する事にしました。駅近くに三輪崎海岸があり、行ってみましたが、防潮堤には今年は新型コロナウイルスの影響で三輪崎海水浴場を開設しない旨の案内看板が複数設置されていました。海岸にもほとんど人がいませんでした。一昨日から和歌山県内の複数の海岸を訪ねましたが、開設している海水浴場は全くありませんでした。今回私が行っていない白浜の白良浜などは分かりませんが…。
 
 

 
三輪崎海岸を訪問後は南にある三輪崎漁港へ行きましたが、ここには足湯がありました。また、漁港の防波堤により陸続きとなった鈴島と孔島へも行ってみる事にして、まずは手前の鈴島へ。島自体はとても小さいものの、暖地性植物が群生していると案内板に書かれていました。島の中央には小さな祠がありました。
 
 

 
鈴島の後は孔島へ行く予定でしたが、見たところ少々距離が遠く、孔島へ行くと次の列車に乗り遅れる可能性があるため断念し、10時20分頃に三輪崎駅へ戻りました。すると和歌山方から10時35分発の上り普通・新宮行き(105系2連)がやって来たので私は慌てて跨線橋を渡り乗車ホームへと移動しました。しかし、後で調べると、この列車は対向列車の待ち合わせのために当駅で12分の長時間停車をする事が分かり、まぁ焦って階段を上り下りしなくても全然大丈夫でしたが…。
私は駅前散策と階段の上り下りで汗だくになっていたので、涼を取るためにも車内へ入りましたが、105系は冷房能力が低く、あまり涼しくありませんでしたw 車内は結構な乗車率で、観光客や「乗り鉄」の人の割合が高かったです。2両とも大半の席が埋まっていましたが、2両目のトイレの向かい側が空いていたためそこに座り、長時間停車中に新宮駅で買ったパンを食べました。
 
パンを食べ終わると同時に列車は三輪崎駅を発車しました。道中は先程も眺めた王子ヶ浜など車窓風景を楽しみ、6分の乗車で終点の新宮駅に到着しました。
今度こそ今回の乗り鉄での紀勢本線JR西日本区間の乗車はおしまいで、これからはJR東海区間の降り鉄に専念する事になります。
 
 

 
新宮駅では改札を出ずに同じホーム向かい側の2番のりばから10時52分に発車する紀勢本線上り、普通・多気行きに乗り継ぎました。キハ25形2連で、私は後部車両に乗車しましたが3割ほどの席しか埋まりませんでした。先ほどの新宮行きから乗り継いだ人も少なかったようです。また、車内は105系より新しくて涼しかったです。
列車は定刻に新宮駅を発車しました。道中は車窓風景を眺めて過ごしましたが、神志山駅から先は今回の乗り鉄・降り鉄での初乗車区間になるので入念に風景を眺めました。途中の熊野市駅では数分間停車したため、ホームへ出て車両や景色を撮影しました。その後も列車に乗り続けましたが、熊野市駅を過ぎると一気にトンネルが増加し、車窓風景的には楽しみが減少しました。列車は大泊、波田須と停車し、私はその次の新鹿駅(あたしかえき)で下車しました。熊野市~尾鷲の途中駅の中では規模の大きい駅で(と言っても小駅なのですが)、かつては海水浴シーズンに特急も停車していたほどで(現在は全列車通過)、開業時以来の古い駅舎も現役です。
 
 

 

   
新鹿では45分ほどの滞在時間があるため、駅を観察後は近くにある新鹿海水浴場へ行ってみました。高台にある駅から坂を下り、平地に広がる集落を抜けて、津波対策と思われる背の高い防潮堤を渡ると弓なりの綺麗な海岸になっている新鹿海水浴場に着きましたが、結構人が多かったので驚きました。手前に駐車場がありましたがほぼ満車で、愛知~大阪の他府県ナンバーも多かったです。新型コロナウイルスの影響で軒並み非開設だった和歌山県とは違い、三重県は海水浴場を開設する方針なのか、と思いましたが、後に訪ねた他の海水浴場で開設されていない所があったので、三重県内でも場所により判断がまちまちなのでしょうね。まぁ、密にはなるものの外ですし、各自が感染対策をすれば酷い結果にはならないとは思いますが…。ちなみに新鹿海水浴場では海の家が見られませんでした。
人の多い砂浜ビーチの新鹿海水浴場では海辺まで行ってみましたが、砂が混ざっていたため海水は濁っていました。また、リアス式海岸の地形ですが遠浅になっているようで、家族連れ向けの海水浴場かな…といった感じでした。
 
 

 
その後は新鹿海水浴場を後にして、徳司神社の鳥居を見てから漁村特有の細い路地を通って新鹿駅へと戻り、駅舎内の待合室で水分補給を済ませました。
午後も紀勢本線の乗り鉄・降り鉄を続けました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません
 
 
(参考:Wikipedia)