第1376回('20) 紀勢本線【きのくに線】の南紀地区の駅を降り鉄 (1) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2020年8月8日~11日、お盆休みは3泊4日の日程で紀伊半島を一周する乗り鉄を敢行し、主に紀勢本線の駅を降り鉄(途中下車)していきました。
本来であれば東日本方面を乗り鉄したかったのですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で東京を目的とした、あるいは東京を経由する旅行は難しく、また北陸や東北は悪天候の予報が出ていたので、東日本は諦めました。一方、西へ目を向けても中国地方西部や九州北部は悪天候、九州においては前月の豪雨で鉄路が寸断された箇所が発生して満足に回れる状況でなく、西方面も諦めました。また、東海地方の愛知県は2週間前に行っているので連続で行く気はしませんでした…。
となれば、地元の近畿地方を回るか、自粛するかですが、どうしても自粛は我慢できなくて、感染対策を施した上での乗り鉄を敢行する事にしました。行先は、比較的天気の良さそうな紀伊半島に絞り、4日間かけて紀勢本線を中心に降り鉄していく事にしました。行先は旅行開始の前々日(8月6日)に決定しました。いつもは何か月も前に決めるので、今回は異例と言えます。
今回は鈍行中心で行きつ戻りつの行程になるので、久しぶりに『青春18きっぷ』(5回分12,050円)を使用しました。また、「GoToトラベルキャンペーン」の恩恵を受けて3泊とも格安で宿泊でき(3泊合わせて10,000円少々)、しかも夏休みの南紀はビジネスホテルですら満室が続きますがコロナ禍の影響で急な予約でもOKでした。
そして、新幹線を一切使わなかったお盆休みの乗り鉄は学生時代の2000年以来、実に20年ぶりとなりますw 若い頃を思い出しましたww
 
今回は2日目(8月9日)前半の内容です。
早朝に紀伊田辺駅を出発し、この日は新宮までの南紀地区の駅を可能な限り降り鉄していきました。
午前中は紀勢本線【愛称:きのくに線】の紀伊田辺~串本間の小駅を中心に途中下車しましたが、列車本数が少なくて多くの駅に下車できず、折り返し乗車や路線バスを活用して訪問駅数を増やしました。
 
今回の日程 2020年8月9日  (日)   【前半】
 
紀伊田辺619(紀勢本線【きのくに線】)650紀伊日置724(下り普通)731椿819(上り普通)909田子/田子駅958(串本町コミュニティバス和深線)1005和深駅/和深1049(きのくに線)1100見老津1132(上り普通)1219紀伊姫
 
【後半へ続く】
 
この日は4時30分頃に起床し、朝食を食べて身支度を済ませてから5時30分頃にホテルをチェックアウトしました。そして前日に続き紀伊田辺駅の駅舎と駅前を撮影してから改札へ。『青春18きっぷ』の2回目にスタンプが押されて入場しました。
 
 

 
入場後はホームや車両を撮影しましたが、223系や225系が多く見られました。早朝~朝には当駅や周参見駅から和歌山駅や阪和線方面への普通列車の直通列車が数本運行されていて、これらの車両は主に223系と225系4連が使用されています(朝に運転される和歌山行き1本は出入庫の関係で227系2連×2)。その後私は3番のりばへと移動し、既に入線していた6時19分発、普通・新宮行きに乗車しました。車両はオーシャン色の105系2連でしたが、3扉車ではなく検査代走用の4扉車(SW編成)でした。4扉車のSW編成は103系から改造されたグループで、主に和歌山線と桜井線で使用されていましたが、227系に置き換えられて続々廃車となり、紀伊田辺~新宮で使用の105系3扉車が2連×5編成と余裕がない事から検査代走用として2編成のみが残されて現在に至ります。しかしながら4扉車は既に車齢40年を超えており、3扉車も間もなく車齢40年に到達する事から、これらの105系もそう遠くないうちに227系に置き換えられるかもしれません。尚、広島で余剰となった3扉車が転属してくるのでは…とも思っていましたが、広島の3扉車は227系0番台投入により直接廃車となりました。車内はガラガラで、私は2両目のロングシートに腰掛けました。
 
 

 
新宮行き電車は定刻に紀伊田辺駅を発車し、私は車窓風景を眺めました。紀伊新庄駅、難読駅名の朝来駅(あっそえき)、白浜駅と停車していきますが、今回はスケジュールの関係でこれらの駅をパスせざるを得ませんでした…。白浜駅を発車後は紀伊富田駅、椿駅にも停車しましたが、この2駅もパスしました。椿駅は後で訪問するのですが…。椿駅からは海岸を走る路線とは思えぬほど深い山間部を走り、私は6時50分に到着した紀伊日置駅で下車しました。下車したのは私だけでした。古い駅舎が使用されていて、ローカルムード満点でした。紀伊日置駅は旧・日置川町(現・白浜町)にある駅ですが、中心部からかなり離れた内陸部の、日置川沿いの山中に駅があり、駅前は閑散としていました。
 
 

 

 
紀伊田辺以東(以南)は普通列車の本数が少なく、同一方向のみで降り鉄するとなると全く訪問駅数を稼げないので、一日中普通列車に乗り放題という『青春18きっぷ』のメリットを活用して、行きつ戻りつを繰り返しながら一つでも多くの駅を降り鉄していきます。と言う事で、次に乗る電車は逆方向(下り)にしました。乗車したのは7時24分発の普通・和歌山行きで、223系4連でした。周参見駅始発で、紀伊田辺駅より先で唯一223系or225系が使用される列車です。この列車は周参見駅まで紀伊田辺6時19分発の普通・新宮行きの少し前に紀伊田辺駅から回送で送り込まれます。車内は予想通りガラガラで、乗り込んだ最後部車両は2人しかいませんでした。私は転換クロスシート窓側席に座り、水分補給をしつつ車窓風景を眺めて過ごし、1駅目の椿駅で下車しました。
 
 

 
椿温泉への最寄駅で、かつては一部の特急も停車していましたが、今は特急停車は取りやめとなり、古い駅舎は残っているものの無人駅となっています。駅前は商店すらなく閑散としていて、タクシー乗り場だったと思われる場所はゴミ捨て場になっていました。また、椿駅も海岸から離れた山間部にあり、椿温泉へ徒歩で行くには難があります。そこで、駅前の駐輪場には旅行客が自由に使える無料の貸自転車が置かれているという情報を事前に得ていて、実際に貸自転車が3台ありました。しかし、訪問が朝7時台と早かったせいか、全てに鍵がかけられており、残念ながら乗る事ができませんでした…。次の電車までの待ち時間を利用して自転車で椿温泉まで往復するプランを立てていたものの、計画倒れになりました。まぁ仕方ありません…。
 
 

 
椿駅からは再び新宮方面へ向かいます。8時19分発の普通・新宮行きに乗車しました。105系2連で、この電車は本来の3扉車でした。先頭車両は大半の席が埋まっており、私は2両目へ。こちらも半分ほどの席が埋まっていましたが、私は海側の空席に座りました。地元客は少なく、観光客や「乗り鉄」の客が多い印象でした。まぁ、コロナ禍でなければこの時期の普通列車は観光客がもっと多くて着席もままならなかったかもしれません。道中は車窓風景を眺めましたが、しばらく山間部が続きます。先程下車した紀伊日置駅を過ぎて日置川を渡っても山間部が続き、長いトンネルもくぐりましたが、やがて平地に出ると電車は周参見駅に到着しました。ここで対向列車との行違いのため数分間停車するという事で、私は車外へ出て車両とホームを撮影しましたが、改札を出るとなると時間切れで乗り遅れるリスクがあったため、次の機会に改めて訪問する事にしました。
 
 

 
周参見駅から先も山間部を走るものの、所々で右側車窓には太平洋を望めました。特に見老津、江住、和深の各駅近くでは雄大な海岸風景が展開されました。私はこの3駅をパスして、和深駅の次駅である田子駅で下車しました(9:09着)。読みはそのまま「たこ」で、タコを連想させますw ちなみに東北・青森県には同じ表記で「たっこ」と読む町があり、百人一首で有名なのは「田子の浦 (たごのうら。静岡県)」です。駅は単式ホーム1面1線と小規模で、紀伊田辺駅以東の単線区間はこれまで交換可能駅が連続していましたが、ここでストップしました。駅舎は木造ではなく、他の駅よりやや新しかったです(それでも古いですが…)。そして駅前は住宅も少なく、閑散としていました。私は駅と駅舎を撮影後、近くの海岸まで足を運びました。田子の海岸は岩礁が特徴的でした。ちなみにこの付近の海岸は「田子の浦」と呼ばれています。
 
 

 

 

 
散策後は駅へと戻りましたが、まだ9時45分でした。10時41分発の紀伊田辺行きまで1時間近くあるので隣駅まで徒歩で…と考えましたが、地図を見ると両隣の駅はやや遠く、しかも午前中ながら非常に暑くて、熱中症の危険もあり断念せざるを得ませんでした…。どう時間をつぶそうか考えていたところ、駅前に串本町コミュニティバスのバス停留所がある事を思い出し、これで1駅ワープできるのでは、と期待しつつも当日は日曜日なので運休かな…とも思いながら、ダメ元で時刻表を見ると、なんと9時55分発の便があり、しかも日曜日も運行されているではありませんか!? また、下部の路線図を見て、和深駅を通る事が確認できたので、このバスで和深駅までワープする事にしました。
少し待っていると、串本方面(東側)からマイクロバスが3分遅れでやって来ました。乗客は1人乗っていました。運賃前払いと書いてあったので、乗車時に運転手に確認すると無料との事でした。後で調べると、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた地域経済活性化対策としてコミュニティバスの料金が8月から10月までの期間限定で無料になっていました。通常ですと200円なので、ジュース1本分助かりましたw
バスは私を乗せるとすぐに発車し、主に「きのくに線」に並行する国道42号を西へ走ります。線路より海側へ出る箇所もあり、景色は素晴らしかったです。途中、いくつかの停留所を経由しましたが乗降はゼロで、全て通過していきました。そして7分ほど走るとバスは和深駅バス停に到着し、私はここで下車しました。田子駅と和深駅の間は、JR線での営業キロでは2.7kmですが、両駅前を結ぶ国道42号は歩道もなくカーブが多く、歩くにはとても危険だったので、バス路線があったのは助かりました。
 
 

 
和深駅バス停は駅から少し離れた北側にあります。降車後は国道42号をくぐって南へ歩くと、2分ほどで和深駅に着きました。Wikipediaの和深駅のページに掲載されている木造駅舎は既に存在せず、水路などで使用されるコンクリート製のボックスカルバートを使ったとしか思えない簡素過ぎる駅舎(?)or待合室(?)に変わっていました。
 
 

 
また、海に近くて耐久性に問題があったのか跨線橋は撤去されてしまい、この簡易駅舎側からは新宮方面1番のりばにしか行けません。そのため、紀伊田辺方面2番のりばへ行くには一旦東側の坂を下り、線路をくぐって2番のりばに通じる階段を上がる必要があります。私は、1番のりばを撮影してから2番のりばへ向かいましたが、2番のりばへ行く前に駅近くの海岸に立ち寄りました。普段の夏であれば海水浴場として賑わうであろう弓なりの海岸には20人ほどがいて、本当はダメなのでしょうけど遊泳を楽しんでいる人が多かったです。一部の家族連れは砂浜でせき止められた和深川の河口で泳いでいました。風景的には素晴らしかったですが、人が少なくてひっそりとしており、晩夏のような光景でした。
 
 

 
私は海岸を後にして和深駅2番のりばへと上がり、ホームを撮影してから10時49分発の普通・紀伊田辺行きに乗車しました。オンボロ状態の105系4扉車2連で、私は後部車両へ。半分近くの座席が埋まっていて、私は海側の空席に座りました。観光客と「乗り鉄」が乗客の大半を占めていました。道中は風光明媚なリアス式海岸の景色を眺め続けて、今度は2駅先の見老津駅で下車しました。駅は海沿いにあり、ホームは狭かったのですが古い駅舎が残っていました。また、見老津は海釣りで有名ですが、時間的に駅前はひっそりとしていました。かつて運行されていた「太公望列車」こと新宮夜行は周参見や見老津から串本までの間の各駅には未明に到着していたため、早朝から活動を行う釣り客には好評の列車でした。当時は見老津駅も賑わっていたかもしれません。駅を撮影後は海岸へ下りましたが、岩場になっていて歩きにくかったです。ここには誰もいませんでした。
 
 

 

 
海岸から駅へ戻り、次の列車が来るまでの間は誰もいないホームのベンチで前日夜に紀伊田辺駅のコンビニで買ったパンを食べましたが、暑さのおかげでリュックに入れていたクリームパンのクリームが溶けて油が分離していました…。暑い日はクリームパンを買ったらすぐに食べなくてはならない事を学習しましたww 最後のパンをほおばっていると電車が来てしまい、私は慌てて片付けてベンチから乗車位置へと移動しました。乗車したのは11時32分発の普通・新宮行きで、105系3扉車2連でした。乗り込んだ1両目は大半の席が埋まっていたものの、海側にまとまって空いていた箇所があったので着席しました。客層はやはり観光客や「乗り鉄」の人が多い印象で、『青春18きっぷ』を利用している人もいるかもしれません。道中は車窓風景を眺め続けていました。田子駅より先は今回の乗り鉄で初めて足を踏み入れる区間になりますが、しばらくは下車をせず乗り続けました。そして途中の串本駅で反対列車を待ち合わせるため数分間停車しましたが、その際に車外に出て車両とホームを撮影しました。串本駅で観光客を中心に結構な数の乗客が入れ替わりましたが、私は乗り続けました。串本駅を発車後は橋杭岩の絶景を見られるビューポイントを通るのですが、何と線路と橋杭岩の間にビルが建設中で、わずかしか見えなかったのは残念でした…。一方、きのくに線に並行する国道42号沿いにある「道の駅くしもと橋杭岩」の駐車場には多くの車がありました。道の駅からは橋杭岩をしっかりと見る事ができます。そして列車は橋杭岩の近くを通り過ぎるとほどなくして紀伊姫駅に到着し、下車しました。海沿いの住宅地と山側の田園との境目にある1面1線の小さな駅で、待合室を兼ねた小さな簡易駅舎がありました。当然、無人駅です。
 
 

 
駅を撮影後は近くの海岸へ行ってみました。串本以東の太平洋は「熊野灘」と呼ばれていますが、右手(南)には前述の橋杭岩をはじめ、紀伊大島も望めました。橋杭岩は紀伊姫駅から徒歩圏内にありますが、次の列車まであまり時間がないので今回は見合わせました。
 
 

 
その後は紀伊姫駅に戻り、まだまだ紀勢本線【きのくに線】の乗り鉄・降り鉄を続けました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません
 
 
(参考:Wikipedia)