庚申塚停留場(庚申塚駅)【東京都】(都電荒川線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
東京都豊島区北東部の、巣鴨駅前・とげぬき地蔵前の巣鴨地蔵通り商店街から続く旧・中山道との交差地点に位置する路面電車・都電荒川線【愛称:東京さくらトラム】の電停・駅で、三ノ輪橋方面ホーム上にはおはぎで有名な「甘味処 いっぷく亭」がある事で有名な
庚申塚停留場 (こうしんづかていりゅうじょう。Koshinzuka Station) です。
 
 
電停名 (駅名)
庚申塚停留場 (SA 21)
(※) 記事内では「庚申塚駅」「庚申塚電停」と表記する場合があります。
 
所在地
東京都豊島区
 
乗車可能路線
東京都交通局:都電荒川線【愛称:東京さくらトラム】 
 
隣の停留場 (電停・駅)
三ノ輪橋方……新庚申塚停留場
早稲田方………巣鴨新田停留場 
 
訪問・撮影時
2019年11月
 
 

早稲田方面ホームの出入口です。北を望む。後方(南)には三ノ輪橋方面ホームがあります。
庚申塚駅ですが、専用軌道区間上に南北方向にホームが設けられています。
両ホーム間で都電と旧・中山道(左右方向の道路)が交差しています。旧・中山道側に踏切が設置されています。
ちなみに庚申塚駅の出入口は早稲田方面ホームに3ヶ所、三ノ輪橋方面ホームに3ヶ所ありますが、ともに旧・中山道に面した出入口は段差のないスロープ状になっており、バリアフリーに対応しています。一方、他の出入口は階段のみの設置で、三ノ輪橋方面ホームの北寄りに後述の公衆トイレ直結の出入口が、南側には日本山妙法寺方面へ抜けられる出入口があり、一般利用が可能ですが、早稲田方面ホームの中ほど出入口は美容院の専用口、早稲田方面ホームの北側出入口は事実上、民家の専用口となっていて美容院(廃業していると思われます)や民家に用がない場合は利用できません。
尚、庚申塚駅に駅舎・改札口はありません。トイレは三ノ輪橋方面ホームの西側駅外に豊島区役所管理の公衆トイレが設けられています。
 
 

こちらは三ノ輪橋方面ホームの出入口です。南を望む。後方(北)には早稲田方面ホームがあります。
手前を横切る旧・中山道に面してスロープが設置されています。
また、三ノ輪橋方面ホーム右側にある3階建てのビル1階にはホームから直接入店可能な「甘味処 いっぷく亭」があります。
そして出入口右手には公衆トイレがあります。
 
 

駅前(南側)の様子です。南東を望む。右に三ノ輪橋方面ホーム、左に早稲田方面ホームがあります。
手前(北)~奥(南)の道路は旧・中山道で、沿道には商店街(庚申塚商栄会)が形成されています。
約70m先には栄和通りとの交差点・庚申塚交差点があり、それより先の旧・中山道は「巣鴨地蔵通り商店街」として高岩寺(とげぬき地蔵)や巣鴨駅方面に延びています。
交差点の先、左側には巣鴨庚申堂猿田彦大神があり、この神社が「庚申塚」の地名の由来となっています。
旧・中山道から外れると住宅街が広がっており、一戸建て住宅の割合が高いです。
 
 

駅前(北側)の様子です。北西を望む。右に早稲田方面ホーム、左に三ノ輪橋方面ホームがあります。
手前(南)~奥(北)の道路は旧・中山道で、沿道には商店街(庚申塚商栄会)が形成されています。
約400m進むと明治通りとの堀割交差点に到達します。そこを右折して明治通りを300mほど進むと都営三田線の西巣鴨駅に到達します。
駅北側も周辺には住宅街が広がっています。都営住宅(都営西巣鴨二丁目アパート)もあります。
徒歩圏内に豊島区立巣鴨北中学校、淑徳巣鴨中学校・高等学校、大正大学があります。
 
 

早稲田方面ホームの駅名標です。
時刻表、路線図、周辺地図、運賃表と一体になっています。
レトロ調にリニューアルされた駅設備に合わせて旧デザインの駅名標となっています。
それでも各所には「都電荒川線」より「東京さくらトラム」の方が先に書かれています。
現在の都電の運賃は一律大人170円 (IC 168円) 、小人80円 (IC 84円) です。
また、駅ナンバリングも併記されています (SA 21)。
ナンバリングの英文字も「東京さくらトラム」の「さ (SA)」となっています。
ちなみに都電荒川線で駅ナンバリングが導入されたのは2017年と、都内の路線では相当遅い方です。
そして、「東京さくらトラム」の愛称は浸透しているのでしょうか? 
 
 

庚申塚駅は相対式ホーム2面2線の構造で(実際は相対していませんが…)、南北方向にホームが設置されています。
早稲田方面ホームと三ノ輪橋方面ホームは千鳥状に設置されていますが、これは都電の駅ではよく見られる構造です。
また、駅は2008年12月19日にリニューアルされ、昭和30年代をイメージしたレトロな雰囲気になっています。木目調のデザインが特徴です。
写真は早稲田方面ホームです。三ノ輪橋方面ホームは後方の旧・中山道の向こう側にあります。ちなみに番線は設定されていません。
ホーム有効長は1両分で、転落防止用の固定柵が設置されています。
ホーム幅は狭いです。上屋はホーム全体に設置されていますが、スロープ部分には屋根がありませんので要注意です。
そしてホームには2名分のベンチが設置されています。
後方には旧・中山道に面したスロープの出入口が、中ほど(右側の点字ブロック部分)の右手には廃業していると思われる美容室に通じる階段が、そして三ノ輪橋方のホーム端(写真奥)には隣接する民家に通じる階段が、それぞれ設置されています。
写真は三ノ輪橋方を望む。
 
 

早稲田方面ホームより三ノ輪橋方面ホームを望む。後方に早稲田方面ホームがあります。
両ホーム間には旧・中山道が横切っており、反対側(写真奥)に三ノ輪橋方面ホームがあります。
旧・中山道との交点は踏切なので電車優先となっています。
 
 

こちらは三ノ輪橋方面ホームです。三ノ輪橋方(北)を望む。前方の踏切の先に早稲田方面ホームがあります。
こちらも有効長は1両分で、転落防止用の固定柵が設置されています。ホーム幅は都電の駅では広い方です。
上屋はホーム部分を覆っていますが、前方のスロープ部分は雨ざらしなので要注意です。
ホーム早稲田方(手前)には2名分のベンチが設置されています。
前方のホーム端には旧・中山道に面したスロープが、中ほどの駅名標の裏手(左側)には公衆トイレに面した段差なしの出入口が、そして後方には日本山妙法寺方面に通じる階段の出入口が、それぞれ設置されています。こちらは全出入口が一般利用可能です。
そしてホーム左手にはホームから直接入店可能な「甘味処 いっぷく亭」があります。
 
 

こちらは三ノ輪橋方面ホームより早稲田方を望む。
後方にスロープ出入口、旧・中山道、早稲田方面ホームがあり、右手に公衆トイレに繋がる出入口があります。
右前方には「甘味処 いっぷく亭」があります。
「甘味処 いっぷく亭」は都電の駅にある店舗として、たびたびメディアにも登場しています。
おはぎが名物で、おしるこ、かき氷、焼きそばなどもあります。テイクアウトの他、イートインも可能なので、乗り鉄時にお時間のある方はぜひ立寄ってみて下さい!
 
 

早稲田方面ホームより三ノ輪橋方を望む。
この先、住宅街の中を北へ走りますが、やがて右へカーブするとすぐに白山通りとの交点に位置する新庚申塚駅へと至ります。
また、庚申塚駅と新庚申塚駅の距離は約200mと非常に近く、肉眼で新庚申塚駅の三ノ輪橋方面ホームを確認できます。
 
 

三ノ輪橋方面ホームより早稲田方を望む。
この先、右へカーブして住宅街の中を南西へ走ります。そして今度は大きく左へカーブして左手に東京都立文京高等学校を見て走ると巣鴨新田駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が庚申塚電停で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。巣鴨地蔵通り商店街に面していて、駅前は人通りが多いのですが周辺の道路は狭く雑然とした感じもありました。
 
新宿駅からですと山手線外回り(池袋方面)に乗車して大塚駅で下車。駅前に発着する都電荒川線の三ノ輪橋行きor荒川車庫前行きに乗車して当電停下車です。または山手線を巣鴨駅で下車して巣鴨地蔵通り商店街を歩いても到達できます(約1.2km)。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り品川駅または東京駅へ。山手線(品川乗換の場合は外回り、東京乗換の場合は内回り)に乗り換えて大塚駅で下車。以降は上記のルートで到達できます。あるいは東京駅で京浜東北線北行(大宮方面)に乗り換えて王子駅まで行き、さらに駅前に発着する都電荒川線の早稲田行きに乗車して当停留場下車です。山手線・巣鴨駅で下車して徒歩でアクセスするルートもOKです。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニは一切ありません(最寄りの店舗は巣鴨地蔵通り商店街を南へ約350mのローソン)。スーパーは駅北側に「コモディイイダ」があるのみです。飲食店はカフェを含めて点在していますが、気軽に入れるチェーン店は駅前にありません。軽食であれば三ノ輪橋方面ホームの「甘味処 いっぷく亭」にあります(営業時間10:00~18:00。定休日は事前にご確認を)。まぁ事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。都電荒川線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は庚申塚電停でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:東京都交通局のHP、Google地図、Wikipedia)