水道橋駅【東京都】(都営三田線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
東京都文京区南部の市街地にある都営三田線の駅で、JR中央総武緩行線との乗換駅、都営地下鉄における東京ドームシティへの最寄駅でもある
水道橋駅 (すいどうばしえき。Suidobashi Station) です。
 
 
駅名
水道橋駅 (I 11)
 
所在地
東京都文京区
 
乗車可能路線
都営地下鉄:三田線【都営三田線】
 
隣の駅
目黒方…………神保町駅
西高島平方……春日駅
 
乗換可能駅
JR東日本:中央・総武緩行線【中央総武線各駅停車】……水道橋駅まで徒歩5分
 
訪問・撮影時
2019年7月
 
 

水道橋駅の南東側出入口に相当するA1出入口より北西を望む。右側にA1出入口があります。
そして左の丸い建物(商業施設「ミーツポート」)の前にはA2出入口があります。
手前(南)~奥(北)の道路は白山通り(都道301号線)で、この地下を都営三田線が通っていて水道橋駅もあります。
駅の西側は「東京ドームシティ」で、東京ドーム(奥。見えません…)の他、東京ドームホテル(左側の高層ビル)や東京ドームシティアトラクションズ(右奥。旧:後楽園ゆうえんち)などのレジャー施設が立地しています。
 
また、駅の東側は市街地で、商店も少なからずあります。住宅は少ないです。
 
 

こちらは水道橋駅の南西側出入口に相当するA2出入口より南を望む。左(東)にA1出入口があります。
正面に水道橋交差点があります。左手前(北)~奥(南)の道路が白山通りで、地下を三田線が通っています。左(東)~右(西)の道路は外堀通りです。
そして交差点の先には神田川が左右方向に流れており、その先にJR中央・総武緩行線の水道橋駅東口があります。
都営三田線とJR線の間には地下通路がなく地上乗換(しかも信号を渡る)になりますが、これは神田川の存在が影響していると思われます。
 
 

こちらは水道橋駅の北西側出入口に相当するA5出入口より南を望む。左は白山通りです。
A5出入口の奥(南)にA4出入口が、さらに奥にA3出入口があり、白山通りの左(東)にはA6出入口があります。
右は東京ドームシティの商業施設「ミーツポート」で、飲食店などが入っています。
「ミーツポート」の向こう側(右・西)には東京ドームや東京ドームホテルなどがあります。
 
 

A1、A2出入口に近いJR水道橋駅方面改札の様子です。地下1階にあります。
右側(南東)にA1出入口が、背後(西)にA2出入口(エレベーター併設)があります。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が2方向に並んでいて、右端の通路は有人改札です。
有人改札の右には自動券売機があります。トイレ、だれでもトイレは後述の東京ドーム方面改札内にあります。
改札階とホーム階との間には階段、エスカレーター(上りのみ)、エレベーターが設置されています。
ちなみに水道橋駅構内には売店・コンビニが存在しません。ご注意下さい。
また、改札の左側には東京ドーム方面改札に通じる地下通路があります。
 
 

こちらはA3~A6出入口に近い東京ドーム方面改札の様子です。駅員無配置で、インターホンが設置されています。
背後右(北西)にA4、A5出入口が、背後左(北東)にA6出入口があり、右側のJR水道橋駅方面改札に通じる地下通路の途中にA3出入口(西方)があります。
こちらも交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が2方向に並んでいます。左端の通路はインターホン対応通路です。
改札口の左手前に自動券売機があります。トイレ、だれでもトイレは改札内にあります。
改札階とホーム階との間は階段、エスカレーター(上りのみ)で結ばれていますが、エレベーターはありません。
エレベーターはJR水道橋駅方面改札側のみ、多機能トイレは東京ドーム方面改札側のみで、バリアフリー設備が分散してしまっています。要注意です。
 
 

2番線ホーム側壁に取り付けられている駅名標です。電照式です。
都営地下鉄の新デザインで、上下に都営三田線のラインカラー(ブルー)が表示されています。
駅ナンバリングも表示されています (I 11)。
 
 

都営三田線の水道橋駅は島式ホーム1面2線の地下構造で南北方向にホームが延びていて、地下2階にあります。
左が1番線で目黒方面、右が2番線で西高島平方面です。
ホームにはベンチ、飲料自動販売機があります。
写真は目黒方を望む。
 
目黒方はこの先、神田川をくぐり千代田区へ入ると続いてJR中央線の下をくぐり市街地の中を通る白山通りの地下を南南東へと進み、神田古書街などで有名な神保町駅へと至ります。都営新宿線、東京メトロ半蔵門線と乗換可能です。
 
 

西高島平方を望む。
ホーム有効長は8両分ありますが、現在使用されているのは中央の6両分のみです。ホームドアも6両分のみ設置されていて、両端1両分ずつは壁になっています。この両端部分には現在、柵が設置されていて一部を除き立入禁止です。今後、8両化に伴い残り2両分にもホームドアが設置されると思われます。
 
この先、東京ドームシティに沿って白山通りの地下を北北西へと進み、東京メトロ丸ノ内線をくぐるとすぐに都営大江戸線、東京メトロ南北線、丸ノ内線に乗換可能な春日駅へと至ります。東京メトロ駅の駅名は後楽園駅です。
 
 
あとがき
私が都営三田線の水道橋駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。まずJR水道橋駅と直結していなくて驚きましたが、神田川を挟んでいるので仕方ありませんね…。駅の西側には東京ドームシティがあり、東京ドームへ出かける際は便利な駅といった印象でした。都高と環七通りの高架があり、圧迫感があったのが印象的でした。
 
新宿駅からですと中央・総武緩行線の東行(千葉方面)に乗り水道橋駅で下車、東口を出て北へすぐです。都営三田線で現地入りされたい場合は都営新宿線で神保町駅まで行き(急行も停車)、都営三田線の西高島平方面に乗り換えて当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅へ。中央線快速に乗り換えて御茶ノ水駅でさらに中央・総武緩行線西行(三鷹方面)に乗り継いで水道橋駅下車、東口を出て北へすぐです。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニが複数あります。飲食店も駅前や東京ドームシティ内にチェーン店を含めて多数あります。まぁ事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
 
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。
都営三田線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は水道橋駅でも途中下車されてみて下さい!
そして東京ドームシティへお出かけの際は都営三田線をご利用になり、ぜひ水道橋駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:東京都交通局のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)