下高井戸駅【東京都】(東急世田谷線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
東京都世田谷区北部の甲州街道に近い市街地にある東急世田谷線の終着駅で、京王線との接続駅でもある
下高井戸駅(しもたかいどえき。Shimo-takaido Station)です。
 
 
駅名
下高井戸駅 (SG 10)
 
所在地
東京都世田谷区
 
乗車可能路線
東急電鉄:世田谷線
 
隣の駅
三軒茶屋方……松原駅
 
乗換可能駅
京王電鉄:京王線……下高井戸駅まで徒歩2分
 
訪問・撮影時
2019年4月
 
 

下高井戸駅の南口です。東急と京王の共同使用駅です。
東急、京王とも地平駅ですが、東急の駅舎はこちら南口の地平部にあり、京王は橋上駅舎となっています。
東急の駅は左側(北側)に見える京王線のホームの南側(右側)に並行して設置されています。駅舎の奥に世田谷線ホームがあります。
尚、駅前広場は整備されていません。
また、京王線の高架化によりこの駅舎にも変化が予想されます。東急駅は地平のままと思われますが…。
 
 

駅前(南西側)の様子です。
狭い道路沿いに商店街が形成されていて、商店が密集しています。人通りも多いです。
駅から離れると住宅街が広がっています。
 
 

駅前(北側)の様子です。
京王線の踏切の先、北側(写真右)には京王駅の北口があり、正面には昭和の雰囲気が色濃く残る「下高井戸駅前市場」もあります。
北口側も駅から離れると住宅街ですが、駅の約150m北側を首都高速道路4号新宿線と国道20号線(甲州街道)が東西に通っています。
 
 

改札口の様子です。西側(終端方)にあります。
世田谷線は全線均一運賃で、基本的に車内精算方式ですが、始発駅である下高井戸駅は有人駅で、乗車券を改札でチェックしています。
改札口は入場専用で、入場時に乗車券を確認しているので出場時は改札がなく駅外に直結したホームから車外へ出る事になります。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の入場専用自動改札機が2通路あり、右端は有人改札です。
改札口の右手前には自動券売機があります。
駅構内にはトイレが存在しませんが、東側の駅外に自治体管理のトイレ、多機能トイレがあります。
また、東急駅構内には売店、コンビニがありません。
尚、改札口とホームの間には高低差がありますが、東口にあるラッシュ時用の臨時入場改札口を除きスロープで段差を解消しています。
 
 

ホーム側壁に取り付けられている駅名標です。
東急の標準デザインで、世田谷線のラインカラー(黄色)が使用されています。
駅ナンバリングも表示されています (SG 10)。
 
 

下高井戸駅は頭端式ホーム(相対式)1面2線の地平構造で、2両対応です。
番線は設定されておらず、右(南)が乗車ホームで左が降車ホームです。
降車ホームは直接改札外に通じていて、自由通路を兼ねています。降車ホームの左(北)には京王の駅があります。
京王の橋上駅舎に覆われていて雨に濡れる心配はありません。ホームにはベンチがあります。
写真は三軒茶屋方を望む。
 
 

 

三軒茶屋方(東側)を望む。
右には臨時入場改札口があり、降車ホームとの間に構内踏切があります。
また、降車ホームの東側(写真奥)には京王駅の橋上階とを結ぶ階段があり、その先には京王駅の北側へ抜けられる地下道(しもたかサブロード)があります。
この先、右に急カーブして複線になり、京王線と分かれます。そして住宅街の中を一直線に南下し、松原駅へと至ります。
 
 

終端方(西側)を望む。
左が乗車ホームで右が降車ホームです。車止めの先に改札口・出入口があります。
尚、東急世田谷線の軌間は京王線と同じ1,372mmで、戦時中~戦後の「大東急」時代には両路線をつなぐ連絡線があり、世田谷線と三軒茶屋の先で繋がっていた玉川線の大橋工場と京王線の桜上水工場を結ぶ部品配給列車が運行されていましたが、旅客の直通列車は存在しませんでした。大東急から京王が分離後は連絡線は廃止され、その痕跡も残っていません。
 
 
あとがき
私が東急世田谷線の下高井戸駅で下車(乗車)したのは2002年、2010年、2014年、2016年、2019年の計5度です。2002年は世田谷線の乗りつぶしのため、2010年、2014年、2016年は3度にわたり世田谷線の車窓風景を撮影するために駅を利用し、そして2019年は実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅は京王線と一体になっていて世田谷線の影が薄い印象でした。また、駅前は昔ながらの商店街が活況を呈していましたが、京王線の高架化により東急駅を含めて駅周辺の風景が一変するでしょうね…。
 
新宿駅からですと京王線・京王新線の電車(各停または快速のみ乗車OK。各駅停車は笹塚駅止まりや笹塚駅で待避する電車もあるので要注意)に乗り下高井戸駅で下車です。また、渋谷からですと東急田園都市線に乗って三軒茶屋駅まで行き、世田谷線の三軒茶屋行きに乗り換えて終点下車です。尚、東急世田谷線は線区内均一運賃(大人150円、小人80円、大人IC運賃144円、小人IC運賃72円)となっており他路線とは別建てで、田園都市線とまたがる場合は運賃が合算になります。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅まで行き、中央線快速に乗り換えて新宿駅で下車。以降は上記のルートで到達できます。あるいは新幹線を品川駅で下車し、山手線外回りに乗り換えて渋谷駅で下車。その後は東急田園都市線~世田谷線ルートか京王井の頭線~京王線ルートで到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、京王駅や駅や駅前にコンビニが複数あり、飲食店も京王駅構内や駅前に複数ありますが、チェーン店は少ないかもしれません。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。京王井の頭線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は高井戸駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)