舎人公園駅【東京都】(日暮里・舎人ライナー。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
東京都足立区北西部にある舎人公園内に設置されている日暮里・舎人ライナーの運転上の主要駅で、
近隣に車両基地が設けられている駅でもある、難読駅名・難読地名として有名な
舎人公園駅(とねりこうえんえき。Toneri-koen Station)です。
 
 
駅名
舎人公園駅 (NT 11)
 
所在地
東京都足立区
 
乗車可能路線
東京都交通局:日暮里・舎人ライナー
 
隣の駅
日暮里方………………谷在家駅
見沼代親水公園方……舎人駅
 
訪問・撮影時
2018年12月
 
 

舎人公園駅は他の駅と同じく高架駅で、都道58号線(尾久橋通り)上に駅舎とホームがあります。
駅へは道路の東西両側から階段、エレベーターでアクセス可能です。
尚、駅前広場、バスターミナルはありません。
 
 

駅前(東側)の様子です。
周辺一帯が舎人公園となっています。駅東側の住宅街は駅から500mほど離れています。
舎人公園の北東部地下には日暮里・舎人ライナーの車両基地があります。
 
 

こちらは駅前(西側)の様子です。
西側も舎人公園となっていますが、こちら側は野球場、庭球場(テニスコート)、陸上競技場などスポーツ施設が主となっています。
北西側の少し先には流通センターや東京都中央卸売市場北足立市場などがあります。
住宅街は近い場所でも駅から300mほど離れています。
 
 

2階にある改札口の様子です。
舎人公園駅は運転上の主要駅にもかかわらず乗降客が少ない事もあり無人駅で、改札口左側の窓口は閉鎖されています。改札前と改札内にインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が設置されています。
右側改札外には自動券売機が、改札内には自動精算機が設置されています。
トイレ、車いす対応トイレは改札内にあります。改札階と各ホームへは階段、エスカレーター、エレベーターで結ばれています。
 
 

日暮里・舎人ライナーの駅名標はホームドアの上部にあります。
横長のタイプで、駅ナンバリングが併記されています (NT 11)。
 
 

舎人公園駅は5両対応の島式ホーム2面3線の構造です。
いちばん左が1番線で下り見沼代親水公園行きホーム、中線は2番線と3番線で線路を共用していて左が2番線(使用中止と思われます)、右が3番線(見沼代親水公園発舎人公園行き列車の降車用ホームとして使用)、そしていちばん右が4番線で上り日暮里方面行きホームとなっています。
写真は見沼代親水公園方を望む。
 
 

こちらは下り見沼代親水公園方面1、2番線ホームです。フルスクリーンタイプのホームドアが設置されています。
ホーム幅はさほど広くなく、天井も低いです。ホーム全体が屋根に覆われていますが、開放的な感じです。
ホーム階と改札階は階段、エスカレーター(上りのみ)、エレベーターで結ばれています。
写真は日暮里方を望む。
 
 

日暮里方を望む。肉眼で谷在家駅を確認できます。
この先しばらくの間は舎人公園内を南下しますが、しばらくすると住宅街の中を走るようになり谷在家駅へと至ります。
 
 

見沼代親水公園方を望む。
この先しばらくの間は舎人公園内を北上しますが、舎人公園駅中線から続く単線の出入庫線が下り勾配で地下トンネルへと入り、舎人公園北東部地下にある車両基地へと至ります。本線は出入庫線と分かれた後、舎人公園を出て住宅街の中を走り、舎人駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が舎人公園駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅は広々とした舎人公園の内部にあり、ホームからの見晴らしは良かったです。一方、駅前のスペースを舎人公園や流通センターが占めているので民家は駅近くには存在せず、早朝や夜間は乗降客が少ないと思われます。
 
新宿駅からですと山手線外回り電車で日暮里駅または西日暮里駅まで移動し、日暮里・舎人ライナーの見沼代親水公園行きに乗り換えて舎人公園駅で下車です。尚、西日暮里乗換の場合は日暮里・舎人ライナーの駅まで多少距離があります。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅で下車。山手線内回りに乗り換えて日暮里駅で下車します。京浜東北線は昼間帯に全列車快速運転となり、日暮里駅を通過するので要注意です。また、上野東京ライン経由常磐線の快速列車は日暮里駅に停車するので利用できますが、本数はさほど多くありません。さらに上野東京ライン経由宇都宮線、高崎線の列車は日暮里駅に停車しないので注意が必要です。そして日暮里駅で日暮里・舎人ライナーの見沼代親水公園行きに乗車して当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、商店、飲食店は存在せず、また最寄りのコンビニでも東へ650mと、近くありません。尚、舎人公園内に飲食可能な売店が2ヶ所ありますが、営業時間が昼間帯のみで、休業日もあるので事前に確認が必要です。尚、最寄りの一般の飲食店は南へ約350mの場所にある「吉野家」になります。まぁ事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
大阪からの到達難易度はやや高いですが、日暮里・舎人ライナーを乗り鉄の際は、ぜひ一度は舎人公園駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)