葛西臨海公園駅【東京都】(京葉線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

今回の【駅】コーナーは、東京都江戸川区南部にある、
東京湾の臨海部を走り東京駅と蘇我駅を結ぶ京葉線の駅で、葛西臨海水族園やダイヤと花の大観覧車などのある都立葛西臨海公園への最寄駅、
そして、「夢の島(新木場駅)」と「夢の国(舞浜駅近く)」の間にある駅、
葛西臨海公園駅(かさいりんかいこうえんえき。Kasai-Rinkai Park Station)です。

 

駅名
葛西臨海公園駅  (JE 06)


所在地
東京都江戸川区


乗車可能路線
JR東日本:京葉線


隣の駅
東京方……新木場駅
蘇我方……舞浜駅 (千葉県)


訪問・撮影時
2018年8月

 

 


葛西臨海公園駅は高架駅で、南側にのみ出入口があります。駅舎は高架下2階にあります。
尚、駅の北側には首都高速湾岸線(B)、国道357号が線路に並行して通っており、その北側は広大な物流施設となっています。
また、駅前広場が整備されていて、南国ムードが演出されています。

ロータリー中央にはモニュメントが設置されています。

 

 

駅前の様子です。駅の南側一帯には駅名の由来となった葛西臨海公園の敷地になっています。
西側には「ダイヤと花の大観覧車」があり、南側には東京都葛西臨海水族園をはじめホテルやレストランなどがあり、さらに南側の東京湾沿いには葛西海浜公園があり、砂浜や干潟があります。
ちなみに駅前に住宅は存在せず、最も近い住宅団地は駅から約600m東方になります。

 

 


改札口の様子です。有人駅です。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が設置されていて、一番右側が有人通路兼窓口です。
自動券売機は有人改札のさらに右側にあります。『みどりの窓口』は2014年に営業を終了し、代わりに指定席券売機が設置されています。
トイレは改札内にあります。

 

 

駅名標です。JR東日本の標準デザインで、京葉線のラインカラーが表示されています。
また、駅ナンバリングも書かれています (JE 06)。

そして、特定都区市内制度における東京都区内の駅なので、「区」マークの表示があります。

 

 


葛西臨海公園駅は10両対応の島式ホーム1面2線の構造で、その外側に上下線とも通過線が設けられており、計1面4線です。
ホーム上屋は全10両分設置されています。ホームドアは設置されていません。
ホーム中央に改札階とを結ぶ階段、エレベーター等があります。
写真は蘇我方を望む。

 

 


東京方を望む。
この先、首都高湾岸線や国道357号と並走して西へ走り、荒川を渡ると埋立地「夢の島」にある新木場駅へと至ります。
荒川橋梁は強風にさらされやすく運休が多かったのですが、高架橋側面に防風柵を設置して運休は減少しました。

 

 

蘇我方を望む。
こちらもこの先、首都高湾岸線や国道357号と並走して東へ走り、江戸川を渡ると千葉県浦安市へと入り、東京ディズニーリゾート最寄りの舞浜駅へと至ります。
尚、江戸川を渡る前から右前方には「夢の国」とも称される東京ディズニーリゾートを望めます。

 


あとがき
私が葛西臨海公園駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。早朝の訪問で行楽客はほとんどいませんでしたが、通勤客が結構多かったのには驚きました。地図で調べたら数百メートル東方に住宅団地があり、納得しました。

 

新宿からですと埼京線~りんかい線のルートで新木場駅まで行き、京葉線の蘇我方面各駅停車または武蔵野線直通列車に乗り換えて1駅目です。時間がかかり運賃も割高になりますが、新木場駅での乗換は用意です。運賃を節約したい方は中央線快速で東京駅まで行き、京葉線または武蔵野線直通列車の各駅停車に乗り換えて当駅下車です。東京駅での乗換に時間がかかりますのでご注意下さい。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線で東京駅まで行き、八重洲連絡通路を通り京葉地下ホームへ。以降は上記のルートで到達可能です。じゅうぶん日帰り訪問できます。

 

食料・飲料について、駅前にコンビニがあります。また、葛西臨海公園内に売店や飲食店もありますが、1人で訪問される場合は飲食店には入りづらいかもしれません。事前に用意しておいた方が無難かもしれません。

 

大阪からの到達難易度もそう高くありません。京葉線にご乗車の際、東京ディズニーリゾートへお出かけの際はぜひ一度葛西臨海公園駅でも途中下車されてみて下さい!

 


(参考:Google地図、Wikipedia)