諏訪町駅【愛知県】(名鉄豊川線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回の【駅】コーナーは、
愛知県豊川市の市街地西部にある名鉄豊川線の駅で、豊川市役所や名鉄の新車を製造している日本車輌製造の最寄駅でもある
諏訪町駅 (すわちょうえき。SUWACHO Station) です。

 

 

駅名      所在地
諏訪町駅 (TK 02)      愛知県豊川市

 

乗車可能路線
名古屋鉄道:豊川線

 

隣の駅

←国府方      豊川稲荷方→
八幡駅      稲荷口駅

 

訪問・撮影時
2018年7月

 

 

イメージ 2
諏訪町駅の正面口である東口です。
線路と道路に挟まれた狭い幅(≒ホーム幅)しかなく、長細い駅舎となっています。
駅前広場は存在せず、また道幅も狭いため、自動車での送迎は難しい状況です。

 

 

イメージ 3
東口駅前(北側)の様子です。
周辺は市街地で、商業施設「プリオ」や豊川市役所が徒歩圏内にあります。
正面の道路を650mほど進むと、名鉄の車両を製造している、現在はJR東海の子会社となった日本車輌製造の工場があります。

 

 

イメージ 4
東口の改札口の様子です。無人駅となっています。
駅舎の幅が狭いため、手前に『manaca』のチャージやミューチケットの購入が可能な自動券売機があり、
その奥にICカード『manaca』対応の自動改札機が2通路設置されています。
ちなみに駅構内にトイレは設置されていません。ご注意下さい。

 

 

イメージ 5
こちらは国府方にある西口です。
東口と同じくスペースの制約上、長細い駅舎となっています。
こちらにも駅前広場は存在せず、また道幅も狭いため、自動車での送迎は難しい状況です。

 

 

イメージ 6
西口駅前の様子です。
こちらも周辺は市街地です。道路と線路の間には駐輪場がありますが、駅舎に近い場所は自転車が乱雑に置かれています。

 

 

イメージ 7
西口改札口の様子です。こちらも無人です。
東口と違い、『manaca』対応の自動改札機が1通路しかなく、自動券売機が設置されていません。
きっぷの購入や『manaca』のチャージが必要な場合は東口へ回るよう案内板が設置されています。
ちなみにインターホンは東口、西口とも設置されています。

 

 

イメージ 8
駅名標です。名鉄標準タイプで、駅ナンバリングも表示されています(TK02)。
駅ナンバリングの「TK」ですが、小室哲哉ではありませんw
豊川線を意味していて、「豊」の「T」と「川」の「K」で構成されています。

 

 

イメージ 9
諏訪町駅は6両対応の単式ホーム1面1線の構造です。
豊川稲荷方面、国府・名古屋方面とも同じホームに発着するので行先は要確認です。
ホーム上屋は豊川稲荷方(東口側)2両分と、国府方(西口側)1両分にありますが、中間部分は雨ざらしとなっています。
ホーム幅、駅舎幅とも狭く、ホーム上に『manaca』チャージ機と自動精算機が設置されています。
写真は国府方を望む。手前側が東口です。

 

 

イメージ 10
国府方を望む。豊川線は全線単線です。
この先、市街地を走りますが、諏訪新道信号場を過ぎると高架区間になり、八幡駅へと至ります。

 

 

イメージ 11
豊川稲荷方を望む。
こちらも市街地の中を走り、稲荷口駅へと至ります。線路両側に道路があり、軌道線らしさも見られます。
豊川線は名鉄唯一の軌道線ですが、全線において専用軌道区間となっています。

 

 

あとがき

私が諏訪町駅で下車したのは2018年の1度きりです。実現できるかどうかは不透明ですが、名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました。ホーム1面1線の小さな駅でしたが、市街地にある事から乗降客が多い印象でした。
 
東京からですと東海道新幹線の『こだま』または一部の『ひかり』で豊橋駅まで行き、在来線構内にある名鉄豊橋駅から名鉄名古屋本線の特急、急行に乗り国府駅で下車。快速特急は国府駅に停車しないのでご注意下さい。そして国府駅から豊川線の電車(全種別OK)に乗り、当駅下車。尚、新幹線から名鉄へ乗り換える場合は名鉄ホーム前の窓口で名鉄のきっぷを購入して下さい。または豊橋駅から飯田線に乗り豊川駅下車。隣接する豊川稲荷駅から名鉄豊川線の電車(全種別OK)に乗り、当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線で豊橋経由のルートの他に、東海道新幹線で名古屋駅、または近鉄特急で近鉄名古屋駅まで行き、名鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線の豊川稲荷行き急行(一部列車は準急)に乗って当駅下車か、特急または急行の豊橋行きで国府駅まで行き、豊川線電車に乗り換えれば到達できます。じゅうぶん日帰り訪問できます。

 

食料・飲料について、東口駅前にコンビニがあり、東口の北約350mにある商業施設「プリオ」にはスガキヤやフードコートがあります。心配な場合は事前に用意しておきましょう。

 

東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、名鉄豊川線を乗り鉄の際はぜひ一度、諏訪町駅でも途中下車されてみて下さい!

 

(参考:Google地図、Wikipedia)