佐賀線の廃線跡(プチ廃線跡探訪) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回のプチ廃線跡探訪コーナーは、
佐賀と福岡県の瀬高を結んでいたものの1987年に廃止された佐賀線の廃線跡について超簡単に紹介いたします。

 

尚、佐賀・福岡両県を隔てる筑後川に架橋されていた鉄道用可動式橋梁【昇開橋】の
筑後川橋梁(現在、案内上は『筑後川昇開橋』)につきましては以前紹介いたしましたこちらの記事をご参照下さい。


 

元々、佐賀線は佐賀と熊本県の肥後大津、そして途中の隈府(現・菊池市)より分岐して
大分県の豊後森付近へ至る九州横断路線の一部として計画され、1931年~1935年にかけて佐賀~瀬高が全通しました。
尚、瀬高以東の区間も一部が開業していましたが(東肥鉄道線と宮原線)、いずれも廃止されています。
佐賀線も例に漏れずモータリゼーションの影響で旅客・貨物ともに自動車へ移行し、1987年に全廃となりました。


 

ここでは断片的に確認できた廃線跡・遺構を紹介します。
写真が少ないですが、ご了承願います。


 

イメージ 2
佐賀駅の1・2番ホーム鳥栖方に切り欠き式ホームの跡がありますが、ここに佐賀線の列車が発着していました。
現在、レールは撤去されています。この先の長崎本線高架橋の南側にも佐賀線跡の路盤が見られます。


 

イメージ 3
佐賀駅の鳥栖方にて。佐賀線の高架橋跡が一部残存しています。


 

イメージ 4
この後、佐賀線跡は国道208号線の北側をほぼ並行していましたが、
旧諸富町へ入ると国道208号をオーバークロスして南側へ回っていました。
廃線跡は遊歩道化されています。橋梁は架け替えられ橋台も造り替えらえましたが、雰囲気は残しています。
この先に諸富駅跡がありました。
旧諸富町へ入ると国道208号をオーバークロスして南側へ回っていました。
廃線跡は遊歩道化されています。橋梁は架け替えられ橋台も造り替えらえましたが、雰囲気は残しています。
この先に諸富駅跡がありました。


 

イメージ 5
 
イメージ 6
諸富駅跡を過ぎると九州最大の河川である筑後川を昇開橋で渡っていました。
筑後川昇開橋の記事はこちらへ。


 

イメージ 7
筑後川橋梁を渡るとすぐに筑後若津駅跡がありました。
この先は築堤高架のまま右へカーブして跳開橋の花宗川橋梁を渡っていましたが、築堤と花宗川橋梁は廃止後撤去されました。


 

イメージ 8
筑後柳河駅跡にて。現在は公園になっています。

 

これより先、西鉄矢加部駅付近、瀬高駅付近の廃線跡は撮影できていません…orz 申し訳ございません。


 

(おしまい)

  

  
注意点  

今回は手抜きの記事になってしまいましたが、佐賀線跡(全長24.1km)をしっかり探訪しようとすると一日仕事です。
機会があれば区間を区切ってでも探訪してみたいですね。

  

(2012年、2016年撮影。参考:地理院地図、Wikipedia)