東京駅から5時間でどこまで行けるか?【JRの普通列車限定】 | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1

前回の4時間編の続きです。

今回は、理論上でJRの普通列車を使用して東京駅から5時間でどこまで行けるのかを調べてみました。

条件は自己中心的で無茶苦茶ですが、以下の通りです。
◆『青春18きっぷ』で乗車できる列車に限る。

 すなわち普通、快速です(新幹線は不可。特急は特例区間のみOK)。
 但し、一部の例外を除き普通車自由席のみ利用可能とします。
 (例外としてホームライナーでしか通れない東海道貨物線は利用可能) 

 原則としてJR線のみ利用が前提ですが、
 並行在来線を転換した第三セクター鉄道、JRの普通列車が乗り入れている通過型の三セクは利用可能。
  (一部例外あり) 
 
 また、『ムーンライトながら』などの臨時列車も利用不可とします。


◆一応、同区間を運行する最速列車を基準として算出(平日運転の定期列車に限る)。


◆主要駅(熱海、黒磯、高尾など)での乗換は一律5分としてカウントします。
 但し、地上ホームから地下ホームなどへの長時間移動を伴う乗換は10分としますが、
 スタート地点の東京駅に限り総武ホーム、京葉ホームへの移動は0分とします。
また新たなルールができれば追加いたします。

それでは、普通列車で東京駅から5時間で行ける理論上の限界は…


イメージ 2
地図で見るとこのような感じです。
4時間以上5時間以内で行ける範囲は橙色線で表示しています(赤線は3時間以内、水色線は4時間以内)。
尚、緑の枠内にある赤線、水色線、橙色線の引いていない線区は、全て東京駅から5時間以内で到達できます。

JR東日本エリアのみならず、JR東海エリアにも深く入り込んでいます。
今回で、西日本方面は新たに愛知県へ到達できるようになりました。
一方、東日本方面は長野県、新潟県、福島県から脱却できていません…。
尚、北越急行ほくほく線については使用しない前提です。

東海道本線側から時計回りで紹介します(営業キロは主な駅のみ掲載)。

路線名駅名東京駅からの営業キロ東京駅からの概ねの所要時間
東海道本線蒲郡310.6km4:54
飯田線(豊川回り)豊川302.3km4:57
飯田線(辰野回り)小町屋241.7km4:59
中央本線旧線(岡谷回り)小野228.2km4:19
中央本線旧線(塩尻回り)小野232.0km4:16
中央本線上松271.1km4:58
大糸線北細野259.2km4:59
篠ノ井線(塩尻回り)聖高原267.1km4:50
小海線(小淵沢回り)海瀬230.2km4:35
小海線(小諸回り)海瀬190.3km4:32
篠ノ井線(篠ノ井回り)聖高原232.7km4:45
信越本線(長野回り)牟礼238.9km4:58
飯山線(豊野回り)立ヶ花235.0km4:58
飯山線(越後川口回り)魚沼中条266,1km4:59
信越本線(宮内回り)前川270.2km4:58
信越本線(長岡回り)長岡270.6km4:54
只見線(小出回り)入広瀬256.8km4:59
只見線(会津若松回り)西若松294.4km4:59
磐越西線堂島296.8km4:59
奥羽本線板谷294.0km5:00
東北本線貝田294.9km4:58
磐越東線(郡山回り)神俣265.7km4:29
磐越本線(いわき回り)神俣261.8km4:30
水郡線(安積永盛回り)磐城石川254.0km4:19
水郡線(水戸回り)磐城石川226.4km4:16
常磐線竜田246.7km4:07

以上です。

5時間あれば関東地方の全駅へ到達可能です! 
静岡県、愛知県、山梨県、長野県、新潟県、東北地方の福島県、
さらに山形県の一部まで行けます。遠くへ行けますね~。
東海道本線で愛知県の蒲郡、東北本線では宮城県手前の貝田まで到達できます!
尚、常磐線は竜田より北は東日本大震災による原発事故のため不通となっています。

主要都市や主要駅でいえば、

浜松、豊橋、松本、長野、長岡、会津若松、福島

などへ到達可能です。
新たに到達可能な県庁所在地は、福島市・長野市の2都市です。
名古屋、新潟、仙台へは届きませんでした。

また、観光地でいえば、浜名湖・木曽路・善光寺・会津若松・磐梯山・猪苗代湖など…

距離は本線系で270km台~310km台と、概ね表定速度60km/h前後ですね。


また、域内の主要駅への時間を以下に記します。
駅名東京駅からの営業キロ所要時間
浜松257.1km4:04
豊橋293.6km4:41
松本235.4km4:17
長野220.3km4:32
会津若松291.3km4:48
福島272.8km4:31


関東全都県+福島県の浜通り(一部)・中通り・会津(一部)、甲信越の南東側、静岡県の大部分、愛知県の一部まで到達可能です。

5時間もあれば普通列車でも結構遠くまで行くことができます。
日帰りは可能ですが、最遠の地での滞在時間は長く取れません…。しかし、1泊2日ですと余裕のある旅が可能です。

皆様もぜひ鈍行の旅をされてみてはいかがでしょうか?
(但し、『Suica』はJR東海エリア、東北エリア、新潟エリアへまたがって利用することができないので注意が必要です)


今回のコーナーは完全に自己中な企画ですwww
つまらないと思われた方はスルーして頂ければ結構かと思います。

また、間違いがあれば遠慮なくコメント欄にてご指摘願いますm(_)m
但し、論調があまりにも上から目線過ぎると不快感を表明することもありますのであしからずw

(参考:JR時刻表、JTB時刻表)