信楽高原鐵道信楽線(2009年1月訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回は、今年の1月に訪れた信楽高原鐵道(しがらきこうげんてつどう)信楽線を紹介します。

     
     

イメージ 2
(Yahoo!地図を使用)  

  

  

路線名   区間   距離   備考  
信楽高原鐵道:信楽線  貴生川~信楽  14.7km  全線単線・非電化  
  
  
踏破達成時   2002年3月  
再訪問   2009年1月  

  

  

今回は信楽→貴生川の順で紹介しています  

  
  

イメージ 3
信楽駅の駅舎です。右側に信楽焼でおなじみのタヌキの像があります。

  
  

イメージ 4
駅名標の周りにもタヌキの置物があります。反対側ホームにもタヌキの置物があります。

  
  

イメージ 5
今回は2009年1月12日朝に貴生川から1往復しました。
この日は雪が降っていて寒かったです。
ちなみに信楽は、信楽焼だけでなく近畿で最も朝方に冷え込む所としても有名です。

  
  

イメージ 6
信楽駅を出発しました。反対ホームには車両が留置されています。
駅に隣接して車庫があります。

  
  

イメージ 7
勅旨(ちょくし)駅に到着します。
旧・信楽町域ではこまめに停車して行きます。

  
  

イメージ 8
紫香楽宮跡(しがらきぐうし)駅を出発すると次の停車駅は、9.8km先の終点・貴生川(きぶかわ)です。
新名神高速道路をアンダーパスします。

  
  

イメージ 9
紫香楽宮跡~貴生川にある小野谷信号場です。現在は使用されていません。

  
  

イメージ 10
ようやく山間部を抜けました。しばらく築堤上を走り、杣川(そまがわ)を渡ります。

  
  

イメージ 11
JR草津線が接近し、間もなく貴生川に到着です。
JR線との間に渡り線があります。

  
  

イメージ 12
終点の貴生川に到着です。信楽線は行止まり式ホーム1面1線です。
ホーム反対側は草津線のりばです。ICOCA対応の簡易改札機が設置されています。

  
  

イメージ 13
貴生川駅にて。信楽高原鐵道の列車は車内精算方式で、降車前に運賃を支払います。

  
  

イメージ 14
駅名標です。ラインカラー?は車両のカラーと近似しています。

  

  
乗り鉄の注意点   

信楽高原鐵道線の運転本数は、データイムで1時間間隔、それ以外の時間帯はラッシュ時も含め間隔が開いてしまいます。運転間隔が一定でないのはおそらくJR草津線のダイヤに合わせる為だと思います。
その分、JR草津線との接続は草津、柘植両方向とも最大限に配慮されています。また、近江鉄道本線も草津線との接続を重視したダイヤなので、信楽高原鐵道線とも比較的スムーズに乗り換えできます。

  

貴生川から信楽まで、行きは24分、帰りは23分で、データイム時の往復は1時間弱で可能です。ただし、信楽での滞在時間が数分しか取れない場合が多いので、注意が必要です。

  

  

のりかえ  

路線名   駅名  
貴生川駅   JR西日本:草津線  
貴生川駅   近江鉄道:本線  
   
(参考:Wikipedia)