絵本の世界

絵本の世界

幼児期に本嫌いになった私が、我が子はそうならないように関わるも入園後 読書の機会は激減。2023年、意図があって読書量を増やす試みを始め、見事に成功!本が大好きな子になりました♪
学びも多く、素敵な作品が多い絵本の魅力を伝えていきたい。

我が家は12月はイベント多いし。

先日、おにぎりと卵焼きを作ってあげると言う娘。

卵を割るのもすっかり上手になり、あっという間に卵をくるっと巻き終えており、シャッターチャンス無し。
しかし、フライパンの淵に指が当たってしまい数分流水に当てました。



入学前にしておくと良いこと。


思い出した事があるので、2点追加で書いておきます。


ひとつめは、


ケガをした時の対応


小学生になると、子どもだけで遊ぶ機会が増えます。
学校でも幼稚園の時と違って、先生もずっと子ども達をみているわけではありません。

うちの場合はHSCなので用心深く、ケガに繋がる行動が少なくてあせる
一緒にいる時に転んで擦り傷ができた時は大チャンスでした!!


⚫︎擦り傷
・どんなに痛くても、必ず水で汚れや砂、泥を十分に落とすこと。と、その理由。

・出血がひどく、抑える時は綺麗なハンカチやティッシュを当てること

を伝えていました。


傷口にバイ菌が入ると危険なので、必ず水で砂を落とすことだけは、怪我がなくても口うるさく伝え続けていました。



⚫︎打撲、打ち身
ぶつかる、指を挟むなど、学校ではよくあります。

・打ち身の対応は後からではあまり意味がないので、ぶつかった時は我慢せず保健室に行くこと

・その時は平気でも後から症状が出る場合があること

・すぐに冷やさないと意味がないこと

・冷やせば症状が酷くならないで済む場合があること

を伝えていました。


昨年はふざける男子の追突により、娘の頬と相手の頭がぶつかり、娘は尻もちをついて倒れてしまいました。

お尻、腰の打ちどころが悪く、すぐに起き上がれず動けなかった。

という事がありました。

学校で保冷剤をもらい、帰宅するまで顔を冷やしていました。


直後の様子といたみ、腫れや内出血による頬の色、目の近くという事もあり心配でした。

しばらくの間、物が見えにくい、頭痛、めまい(夢を見ているような感じがするなど)、嘔吐など、いつもと違うと思ったら、何でも知らせるように伝えました。
もちろん、親も注意深く視診します。

顔に対しては帰宅後からクレイ(グリーンイライト)湿布を繰り返し、腫れはだいぶ落ち着き、痛みもひどくなる事はありませんでした。
が、、、
やはり打ち方が悪かったようで、数日の間、歩くと腰の辺りが痛んでいました。

予期せぬ事故もあるものです。


鉄棒やジャングルジムから落ちた場合も強打しているので、こういう場合は必ず大人に知らせるように伝えておく事が大切です。

外傷はなくても内側に損傷が起きている場合もあり、帰宅後に急変した実例もあります。


子どもは遊びたい気持ちの方が勝って、このぐらい大丈夫!と遊び続けてしまう事もありますが、大事に至る場合もあるので応急処置の方法や、先生に伝える!保健室に行く!など、教えておく事をおすすめします。



もうひとつが、


運動


HSCは特に、完璧主義になりがちで自己肯定感も低くなったり…。
努力した分結果に繋がるので運動が良いと、どこかで聞いたとこがありますが。

だからというわけではなく、娘の希望で幼稚園では放課後の体操教室に参加していました。
入学後は疲れ+宿題と、毎週通う事は難しいと自分で判断して辞めました。


子どもを授かるずっと前のこと。
ヨコミネ式をテレビで観た時かな??
乳幼児期の運動が、大人になってからの筋肉の発達に影響するといった意味合いの事が話されていたと思うのです。

ハイハイはたくさんした方が良いと聞いていたので繋がるものもあり、何となく何年も心に残っていました。


自分の子育てにも体を動かす事は一応意識していましたが、集団生活が始まると、疲れや体調不良でそんな余裕はなく。。


今の担任の先生は外遊びを促す先生で、

コロナ禍で運動不足だから??

と、初めは思っていたけど、多分違う意味なのね。


運動能力って、8歳までに育つそうなんです。

神経系の発達は8歳までに、どんな体の使い方をしたか、どんな体験をしたかが大きく影響するというから…。


うち もう8歳じゃん・・・ 泣き笑い


よくよく思い出すと、ずいぶん前に
運動と記憶力の関係性についての話も聞いた記憶があります。


ゴールデンエイジの話も含めて、いろいろ聞いていたのにね。
頭に残っていませんでした。


簡単に書きますと、

2〜8歳=プレゴールデンエイジ
神経回路の発達が急速に進む時期。

※人によって、
2歳から。3歳から。4歳から。
5歳まで。7歳まで。8歳まで。9歳まで。
と、プレゴールデンエイジの期間が違っていたので、範囲を広くとっています。

この時期に神経系は、成人の80〜90%ほど完成すると言われています。

この時期に様々な体験や十分に体を動かしておく事が、将来の運動能力に繋がるというのです。


その後12歳まで=ゴールデンエイジ
様々な動きを短期間で習得できるようになる一生に一度の黄金期キラキラ

これは、プレゴールデンエイジにどれだけ多様な動きを経験してきたかで、習得具合が変わってくるようです。


要は
神経、脳の発達のためにも
運動は良いという事です。

(省略しすぎ?)


運動らしいものでなくても、
・落ち葉やどんぐり拾い
・ジャングルジムの登り降り
・足ジャンケン
なども動く動作なので良いみたいです。


今読んでいる本の中で、運動と脳の関係で、

運動遊びを取り入れることで、
抑制力と注意力が伸びた!

という結果が出ていました。



体をしっかり動かして遊ぶことは、将来の運動能力にも集中力・注意力にも繋がるので、これから始まる冬休み雪だるま
親子で外遊びも満喫しましょ♪




2歳の誕生日プレゼント
音楽に合わせてトランポリンの上で踊っていました♪



逆上がりができるようになりたい娘に。
とりあえず毎日ぶら下がるから始め、約半年で逆上がりマスターキラキラ
安全第一でSGマーク認証のものを選びました。



親子で一緒にできるあそび、声かけが満載。

幼児〜の動きが多いです。

写真も多いので、NG姿勢と正しい姿勢の違いなど、パッと見て分かりやすいです。




上記は乳児向けの動きはありませんでしたが、こちらは乳児期の子どもと一緒にできる遊び例も数ページありました。


育てたい力表

(体を支える力: 2、3歳→犬さん歩き など)

があるので、目安になって分かりやすかったです。






今朝はいつもより暖かかったので、気分も良く朝一でエアコンフィルターの掃除ができましたキラキラ

冬場のフィルター掃除は夏と違って、ホコリがふわぁ〜っとなりやすいので、喘息持ちには辛い。。
ホコリをためないように、定期的に掃除しています。



私は銀行や郵便局、ATMが面倒なので滅多に利用しないのですが、今日は銀行の方とお話をする機会がありました。


そして、、、


今年はすでに、
お年玉に必要な新札が入手困難になりつつあることを知りました!


同じ県内でも早い所では、夏に千円札が無くなったとか。。


うちで用意するお年玉も、今のところ千円札が一番多い。

そして、

我が家の新札 千円は
1枚しか残っていなかった…ガーン


来年お札のデザインが変わることから、今のお札は生産されていないため、窓口での両替も今残っている分だけしか対応ができないそうです。

ATMから引き出した中に、綺麗なお札があったら取っておいてグッとアドバイスをいただきました。


というわけで、新札が必要な方は両替をお早目にバイバイ




   


足りないお年玉用のお札札束

スチームアイロンでもしてみようかと思ったけど、ホログラムが気になって実行できず。。


折り目の無い千円札があるので、試しに湿らせたキッチンペーパーで抑えると、この時点でかなりシワが伸びていい感じ乙女のトキメキ


湿ったお札をティッシュに挟み、クリアファイルに入れ、押し花の要領でシワを伸ばしてみました。

時々ドライヤーをかるく当てました。

ドライヤーでしっかり乾かすと、お札が丸まってしまうので、半乾き状態でまた重しで伸ばすお札キラキラ


折り目が付いていなければ、よく濡らしてピシッと乾かせば綺麗になる事が判明音譜
足りない分も何とか用意できそうでホッとしました。


が!!!?

せっかく伸ばしたお札の裏に蛍光ペンの跡がっ……。


お札を綺麗にしたい時は、
両面の汚れを確認してからだね笑

※お返事が届いたので、一番下に追記してあります。

サンタクリスマスツリーサンタクリスマスツリーサンタ


娘が今年はサンタさんにお手紙を書きました。

せっかくなので、カナダのサンタクロースサービスに送ってみることにしました。


実際に送るときの心配事が軽減されるように、以前の記事をより分かりやすく書き直しています。



 

​なぜ、カナダ宛?

カナダ郵便局では、

クリスマスシーズンに『サンタクロースへのお手紙』というサービスを行われています。


このサービス専用の住所に届けられたお手紙に、お返事を書いていただけるというサービス。


それも、届いた手紙の言語に合わせてお返事が届くそうですラブラブ


何千、何万と届くであろうお手紙の返事をそこまで配慮していただけるとは、ありがたすぎるじゃないですか!!


しかも、返信用のハガキや封筒は不要で、送るときにかかる切手代のみ必要になります。


お手紙といっても、字を書けないお子様はお絵描きでもOKとのことですラブレター




 

実際に送ってみた

宛先があまりにもシンプルなので、郵便局員の方に、郵便番号や番地なども大丈夫なのか念押しされました。


宛先に関しては、公式サイトにもこの住所で記載されています。


公式サイト



そこへ他の局員さんが来られて、過去にもサンタさん宛に送られた方をご存知だったため、

「前もあったよ。大丈夫ニコニコ

と言ってくださいました。




 

自分の住所はどう書くの?

郵便局の窓口でも書き方を教えて頂けます。


窓口へ行けない場合は、

下記サイトで住所変換し

封筒の左上に書き写せばOKです。


住所を英語表記に変換



From.

名前

マンションなどの建物名-住居番号 町名丁目

区市町村名、都道府県

郵便番号、国名


※左下部は余白が必要なようです。


国際便は何年も利用していないので不安だったため、窓口で海外へ送る事を伝え、住所も含めて確認をして頂きました。


郵便局の方で【AIR MAIL】の水色のシールを貼ってくださいました。


カナダまでの送料は140円。

娘が封筒にもたくさん字を書いていたので、その封筒ごとさらにA4三つ折り封筒(長形3号)に入れて郵送したのでこの価格です。



カナダ国内からの郵送での締切期限は、2023年は12月7日まで。

(毎年12月10日前後が締切です。)



カナダ宛のお手紙は日にちがかかるそうです。


通常の航空便が1週間。


2週間とみてもギリギリ間に合うかな?


お返事が届いたらいいなラブラブ

と、ワクワクして待っています音譜



お返事が届いたら、こっそり追記しておきます。


  


 

住所の書き方

※Fromの方は、上記にて細かく記載しております。


From(左上に書く)

 お名前

 住所

 郵便番号

 JAPAN


    To(真ん中に書く)

     Santa Claus

     North Pole 

     H0H 0H0 (※この行は、数字のゼロです)

     Canada



AIR MAIL (下部に書く)


 AIR MAIL(手書きの場合)の文字は

青色か黒色推奨。


郵便局窓口で、AIR MAILのシールをいただけます。


 

 

サンタさんからお手紙が届くなんてワクワクしますが、ちょっとしたプレゼントに自分で作るのも楽しいですよプレゼントキラキラ




【追記】

窓口から郵送してから25日目。

カナダからお返事ハガキが届きましたクリスマスベル



書いた手紙は日本語しか使っていなかったけれど…。

英語のハガキでした。


期限ギリギリだったのでお忙しい最中だったと思いますが、宛名は手書きでした。


写真では分かりませんが、普通のハガキよりも大きいです。

通常のハガキの2倍近くある大きさです。


無事に届いてお返事もこちらまで届き、感動するやらホッとするやらでした。

帰宅した娘の反応が楽しみです飛び出すハート



前回に引き続き、入学準備ネタになります。

前回記事はこちら⇩


今回は身につくまでに時間のかかることもあるので、
卒園もまだ先なのに〜? 
な、今の時期に書いています。

宝石赤は、1、2回では習得できないものになります。


宝石赤時間を意識する宝石赤


時間を見ながら行動をする癖をつけておくと、学校内での生活だけでなく、朝の支度や宿題にかける時間など、時間の管理が自分でできるようになります。

・◯分までに完食する
・出発時間を決めて、子ども一人で準備をする
・◯分になったら△△を始める
・◯分まで△△する

など、時間を意識して行動できるように声かけをし、練習していく。


慣れてきたら右矢印

・自分で時間を決めてもらう
何時になったらお風呂に入る?
何分まで遊ぼうか??

慣れてくると、逆算して行動できるようになります。


宝石赤通学路の確認宝石赤

通学路を一緒に歩き、気をつけてほしい点を伝えておく。

・左右の確認

・車の出入りが多い場所

・信号機のない横断歩道

・工事現場の横を通る時

・細い通路

・傘をさしている時の注意点

・何かあった時に逃げ込む場所 など


次のステップ右矢印

学校と自宅までの道がわかるようになったら、子どもに案内してもらう形でお散歩を一緒に楽しむ。


宝石ブルーここまでしておくと安心宝石ブルー

⚫︎【災害時は学校で待っていてもらう】など、
行き違いにならないための約束もしておくと、万が一の時に慌てなくて済みます。


⚫︎我が家で、防犯について子どもと一緒に読んだ絵本

『とにかくさけんでにげるんだ わるい人から身をまもる本 』

『おまもりえほん こどもぼうはんルールブック 』

 

防犯ブザーの使い方の確認も忘れずに!!


宝石赤和式トイレ宝石赤

全部が洋式トイレという学校は珍しいのではないでしょうか?

娘の学校では和式トイレが不人気で、洋式トイレへの行列ができるそうです。
→この行列を待ち続けると、当然ながら次の授業が始まってしまいます。

間の休憩は5分です。
次の授業が体育なら、お着替えも含めて5分以内に済ませなければなりません。


♢帰宅時に
してほしい事の確認♢

学校から帰った時の流れを伝える。
水筒をシンクに出すなど。


我が家の場合
・学校からのお便りはすぐに出す
(お菓子の箱、ペットボトル、給食着の注文など、用意しないといけない物もあります。)

・タブレットの充電
タブレットは借り物、デリケートなものなので丁寧に取り扱うことを伝え、うっかり踏んだりしない場所へ置く約束をしています。
(学校でも指導があります)

充電が必要なら帰宅時に充実もしておきます。


宝石赤文字が読める宝石赤

学校で字の練習はしますが、読める事が前提で授業が進められます。

書くことが難しくても読むことだけはできた方が、入学後、子ども自身の負担が少なくなります。

2学期からは漢字も習うので、その頃に一気にいろいろ覚えなくてはならないのは、子どもにとって苦痛になることが予想されます。
こうなると勉強嫌いになるので、読み書きはできるに越したことがないと思います。

強制されると読むこと(又は読み書き全般)自体が嫌いになるので、生活の中にうまく取り入れてみてください。

字に興味を持っていると感じる瞬間が必ずあるので、そのタイミングを逃さないように!

興味を持っている時が一番伸びると体感的に感じていましたが、これは脳科学的にも証明されていました。

娘は1歳半を過ぎた辺りから、文字をじーっと見たり、指さしするようになりました。
絵本を読んでいたら、絵じゃなくて字の方を見たりとかね。

そこから覚えさせる目的ではなく、遊びの中で文字を伝えていき、2歳前には20この文字が読めていました。
数字は読めなくても、20まで一人で数えていました。

子どもが楽しいと感じる遊びは、学びが入っていても勉強じゃなくて遊びです♪
長くなるので、具体的な方法は機会があればまた。


♢雑巾絞りチェック♢

ギュッと絞れないと、掃除時間にベタベタになってしまいます。

お手伝いと称して、雑巾絞りチェックをしてみるのはいかがでしょうか。


♢自分でできることは
自分でする♢

お着替えはもちろん、翌日の準備も、鉛筆を削ることも、子ども一人でできます。

体操服を畳んで袋に入れる、コップや歯ブラシを用意することも、幼児さんは一人でできます。


初めのうちは宿題もそばで見て励ましたり、忘れ物がないか一緒に確認していましたが、入学当初からの我が家ルールは、忘れ物をしても母は学校へ持って行かないこと!

時間割りを見ながら準備をすればいいだけなので、忘れた場合は自己責任だと教えてあります。

冷たいようですが、
忘れ物に気づいた時にどう感じるのか?
じゃあ、どうすれば忘れ物をしないで済むのか?
を考える事ができるので、この方針は貫いています。

自立できるようにサポートするのが親の役目だと思うので、失敗も良い経験だと思っています。


少し話は違いますが、
『犯罪心理学者は見た危ない子育て』
という本(P.53)に、
60、70歳を過ぎても、自分で判断できない決められない人が実際にいると書かれていました。

自分で考える力、決断して行動できる力は小さい時からの積み重ねで養われていきます。

小さいうちは手をかけ世話を焼きますが、子どもの成長と共に手をかけるよりも目をかけて、自立できるように導いてあげる事も大切です。


〈忘れ物エピソード〉
絵の具を持って行き忘れた日の帰宅後。。

図工は明日だから大丈夫だったと娘。
「でも、明日は絶対持って行かなきゃ!!」

すぐに玄関に絵の具道具を持って行っていました。

「ここに置いておけば絶対忘れんグッ」って。


♢靴紐を自分で結ぶ♢

地域によりますが、紐履指定の学校の場合は、自分で結べるように練習しておいた方がいいですね。


♢前撮り写真♢

入学式が快晴の満開(晴れ)とは限らないので、桜が見頃になったら一足早く入学写真を撮っておく桜ランドセル

時間にも余裕があるので、ゆっくり撮影できます。



思い返すといろいろありましたが、幼稚園との違いを知り、自分でできることは自分ですることが重要ですね。

中でも、
自宅から学校までの道のりが分かっていて、安全に気をつけながら一人で登下校できること!

ここすごく重要です!!

元気に帰って来てくれたら、それだけでホッとするし安心します。

通学路の確認と合わせて、交通ルールや防犯についても、ぜひ話し合ってみてくださいクローバー



最後に。
人とのご縁に恵まれているから、
良い友達や先生に出会えると信じることです。

◯◯ちゃん(君)だから、これだけは絶対大丈夫虹

私は毎年、ここだけは揺るぎなく信じています。


ここに訪れた皆さまが
良縁に恵まれますようにキラキラ


最後までお読みいただき
ありがとうございました。








細身で華奢な子には肩パッドがあった方が◎
夏服(5月)になると、まだ体に馴染んでいない皮が当たると痛がりました。
マジックテープタイプもあります。
肩ベルトの幅は要チェックです。

この週末はクリスマスツリーを飾りました
クリスマスって可愛い小物が多くて、見ているだけでテンションが上がりますルンルン
娘はなんと!サンタさんに会えて、お喋りした夢を見たそうですサンタ流れ星


さてさて。このぐらいの時期から、卒園&入学の準備をしていた事を思い出したので、今日はそのことについて書いていきたいと思います。

11月末頃から入学式で着るワンピースを探していました。
年内のうちに新作が出ていたと思います。


2年前私はちょうど卒園関係の係だったので、卒園記念品はどんな物が選ばれているのか、友達に聞いたりネットで調べました。

小学校でも使える記念品は、
名前入り2B鉛筆、色鉛筆、折りたたみ傘、レッスンバッグ、シューズ袋、水筒の肩紐カバー、辞書、写真入り目覚まし時計
この辺りが無難そうでした。

園からの記念品は分からなくても、保護者会からの記念品は担当の方に聞いておくと重複しなくて良いですウインク


学校で必要なものは入学説明会の日まで分からないので、1、2月頃までは手出しできませんが。
入園の時も同じでしたね。


実際に入学してみて、
これは使わなかったあせる
買わなくて良かった気づき
という物もありました。

地域や個人差はあるかと思いますが、ご参考までに書いておきます。


わざわざ
買わなくてよかったもの

⚫︎ノート

地域によるのかもしれませんが、国語、算数、連絡帳、全て必要ありませんでした。

うちの地域は学校で一括購入。
無くなる頃に再度配布されたので、1年生の3学期までは、新しいノート類を用意する必要がありませんでした。
国語の8マスなんて出番なし泣き笑い


⚫︎ランドセルカバー
小学一年生といえば、黄色いランドセルカバー!
1年間はこの黄色いカバーが必須なので、個人的に気に入ったカバーを使う機会はありません。


⚫︎プラスチックの下敷き
硬いものに字を書いていると手が疲れやすいです。

一年生は、平仮名、カタカナの練習から始まるので、毎日たくさんの字を書きました。
宿題もプリント両面いっぱいに字を書かなくてはいけなくて、手が痛いとよく言っていたものです。

硬筆で使うようなソフト下敷き(丸めても折れない、ふにゃふにゃの下敷き)が、疲れにくくてお勧め

うちは100均のソフト下敷きに買い換えました。


⚫︎伸ばすと30cmになる定規
安定感が悪いので、真っ直ぐ線を引くことが難しい。
小学校教諭の方曰く、壊れやすいらしいです。


⚫︎移動ポケット
・クリップがすぐに外れる。
 (落とし物で多いみたい)

・クリップが腰に当たって痛い。

という理由から娘は使いたがず、ポケット付きのパンツやスカートを履くようにしています。

参観日で見る限りでは利用している子も見かけますので、皮膚刺激の敏感さなど個人差は大いにあると思います。


⚫︎絵の具、クレパス、粘土など
幼稚園で使っていた物を、そのまま小学校で使っても全く問題ありません。


⚫︎カッパ(レインポンチョ)
私の地域ではカッパは使う事がありません。
着用したとして、濡れたカッパをかけておく場所がないからかもしれません。

傘ランドセル傘ランドセル傘ランドセル

ランドセルまですっぽり隠れる大きさの傘が役立っています。
我が家はちょうどサイズを変えたい時期だったので、入学前に 55cmの傘に買い換えました。


※大きな傘は開閉時に力が必要になります。
一人で開閉が難しい場合は、
小さめの傘
  +防水ランドセルカバー

を併用する方法もあります。


⚫︎タオルハンカチ
子どものポケットはとても小さいから、厚みのあるハンカチは入らない。
入ってもボコっと膨れてしまったり、スポッとポケットから落っこちてしまう!

小さめか、薄いガーゼハンカチなどが出し入れしやすく、使いやすいようです。
(幼稚園の時に使っていたものでOK!)

移動ポケットを使う場合は、大きくても入りますねOK



これは必要な物ですが…
♦︎体操服について♦︎
体操ズボンは、ウエストがきつめのものが多いです。

そのため試着はオススメ
!

試着をして、ウエスト、丈の長さの確認をしておくと安心です。


次回は、入学前にしておくと良いことについて、いくつか書いていきます。

身につくまでに時間がかかることもあるので、これが一番だいじかも?


急に気温が下がって空気も乾燥しているので、こまめに水分補給して過ごしましょうねお茶




フォーマルだけど柔らか素材。
足が痛くなりにくい靴♡
うちでは、卒園&入学に使いました。
我が家では、子どもの疑問には必ずこたえてきました。
時には一緒に考えたり、どう考えているのかを問い返したりもしています。

1、2歳の頃、自分は卵から生まれてきたと思っていた娘ヒヨコ

お母さんのお腹の中で卵に包まれていて、

ポーーンとお腹から出てきて、娘ちゃんお誕生日おめでとーうニコニコ気づき

と思っていたそうです。

そっかそっか!絵本で動物が卵から生まれる所をよく見るもんね笑い

こういう子どもならではの発想って本当にカワイィ〜ラブラブ


それから少したったある日、
自分はどうやって生まれてきたのか聞かれ。。。

お股から出てくる事を伝えたら、
えっ!!どうやって!?

良い反応をしてくれました笑


女の子にはオシッコが出る穴とウンチが出る穴の間にもう一つ、赤ちゃんの部屋に繋がる穴がある事を伝えました。

バイ菌が入ったらいけないから、床にぺたっと座らないように言ってるのは、
赤ちゃんのお部屋に繋がる道にバイ菌が入らないためだよ!という事も。


こんな感じで、性に関してもごく普通に、どんな問いかけにも答えます。

子どもの年齢に合わせて、分かりやすい言葉で。

アンパンマン音頭の歌で出てくる“いのちの星”という言葉を借りた事もありました。

生理、月経の事を、子どもが言うままの言葉で、“血が出る日”と言っていた時期もあります。


幼児期から、赤ちゃんが誕生する仕組みを何となく理解はしていましたが、体の中の事を学んでいく中でさらなる疑問も出てきます。

ここは腸があるのに、赤ちゃんのお部屋もあるの??

言葉で聞いただけでは、分かったような…?
想像の中での理解です。


昨年出会った本を読んで、今まで聞いてきた話が全て繋がりました!

この本には、とても分かりやすい図が描かれているので、

お腹の中はこうなってたのか!

と、納得してスッキリしていました爆笑


子どもが理解しやすい言葉で説明されている。

だけど正確な名前がきちんと書かれている。

そして、女の子だけでなく、男の子にも読んで知っていてもらいたい内容。

命の循環は男女関係ないもの。

みんなお母さんのお腹から生まれてきているんだもん。

大切なことだから、たくさんの人に知ってもらいたい。



先日は犬の去勢手術の話をテレビで見ていた娘。
言葉が分からないかも?と思って声をかけると、どんどん質問が出てきました。

睾丸、去勢手術、性欲、全部何のことか分からないの。

お散歩中に、この虫何?
あの花はなんて名前かな?
っていう感覚と同じで、
ただ知りたいだけ。


こういう話は向き合うことに抵抗がある方が多いみたいです。
だけどね。純粋な疑問だから、適当に誤魔化さないで答えてあげた方が良いです。

経験上、質問した時の対応、表情を見て、
「あぁ。この人に聞いちゃいけなかった。」
と思って、だんだん聞かなくなります。

私の母はおりもののことでさえ、変な事を言う子扱いされて祖母に電話をましたから。
(本当に分からなかったようですがあせる)

祖母のおかげで謎は解けましたが、
低学年の頃、突然ぬるっとした物が出てきたら怖いんですよ!

今までなかったよね?
何これ!?変な病気??
って、私は不安でした。

だからうちでは
月経より何年も前におりものが出始める事、

胸の周りが硬くなって痛む事、

それは大人の体に変わっている過程だから病気じゃないよって事、

娘からの質問で、今!と感じたタイミングで伝えてあります。
伝えたのは、小1の終わりか小2になってからでした。


思春期を過ぎると、どの家庭でも親との会話って減っちゃうみたいです。

その頃に(性に限らず)大切な話をしようと思っても、どこまで聞いてもらえるか…?
話し合えるのか??

だから子どもが小さいうちが、いろんな経験や知識をプレゼントできる最適な時期だと思っています。


性の正しい知識は持っている子の方が、防犯にもなります。

大切な我が子を守るためにも、
人を気遣える子になってもらうためにも、
今年一番のおすすめの絵本です。




『げっけいのはなし

 いのちのはなし』



この絵本を手に取ってくださった皆さまへ

「赤ちゃんはどうやってお母さんのお腹に来たの?」末娘を妊娠中、当時8歳だった長男にこう聞かれたことから、私の性教育への探究が始まりました。

 親として、子供に対して何をどんな言葉で伝えていけば良いのか。調べれば調べるほど、幼い頃からの家庭での性教育の重要性がわかってきました。

 子供自身が自分や相手にとって何が大切かをきちんと判断できる力をつけるために、親として何ができるだろうか?
他の親御さん達とも一緒に考えていきたい。そんな思いから、乳幼児の保護者向けの性教育の講座を開始しました。
この絵本は、この講座で出会った親御さんたちの思いや、私と子どもとの実際のエピソードを元にして作っています。

 月経は「いのち」を繋いでいくための大切なもの。単に「一定の年齢になれば、およそ月に一回出血するもの」ではありません。この絵本には、月経の仕組みだけでなく、そこから伝えたい大切なことをたくさん盛り込みました。

 絵本のストーリーを最初のページから順に読んでいただくだけでなく、お子さんの興味や理解度、お母さんが特に伝えたいところに合わせて、読むページの順番を自由に変えていただいてもかまいません。ぜひ親御さん自身の言葉を加えて、親子の会話を深めていただけるとうれしく思います。

 親から子へ伝える性の話は、きっとお子さんの「心や体のお守り」になると信じています。どうかこの絵本がたくさんのご家庭に届き、子どもの性別に関係なく親子で話し合うきっかけとなりますように。


この絵本の中では、子どもを産むも産まないも、自分たちで選択する権利があること、欲しいと思ったらすぐに授かるわけではない事も、しっかり伝えてくださっています。


こんなにも分かりやすく、あったかい、優しい絵本に出会えて良かったです。


大切なことなので昨年に引き続き、再び娘と読みました。






この前の日曜日のこと。
朝起きると喉が痛いような…。

速攻で重曹うがいをしました。

ちょっとだるいなぁなんて思って、娘にちょっと喉が痛いとうちあけたら…。

「自分が移してしまったんじゃ…。」
と、なんか凹んでしまったあせる


いやいや。移ったというよりこの所暖かかったから。
熱がこもって娘咳するし。
寝汗を拭いたり布団の調整したり。
娘が体調崩すともれなく寝不足になるんだよねぇ

「あんまり寝られてないし、疲れがたまってたんだと思う。」


まず、寝るように言われ、
「今日は自分(娘)の事は気にしなくていいから、寝ていいよ!」と。

「それから、(重曹)うがいと、クエン酸、寝ることと。
……。
お水を飲んで、あと梅干し。」

と、アドバイスをもらいました。

そうだった!梅干しすっかり忘れてたわ!



私を寝させようと寝室に連れて行こうとするけれど、温めたお鍋がまだ熱くて冷蔵庫に入れずグズグズする私。。

「そんなの自分ができる!毎日ランドセル持って行ってるよ!」
と言いはり、お鍋を持ってみせる娘。

そして、
「全然重くないじゃん!」と一言。

「冷蔵庫に入れる時ちょっと上の方じゃない?大丈夫??」

「大丈夫だって!

気がかりだけどそう言ってくれているし、ありがたく任せることにしました。

子どもの方も大切な人には、愛情を受け取ってもらいたいものなんです。


寝室までお見送りしてくれて
(全然寝込むほどじゃないんだけど)

「こういう時って、ご飯が食べにくいでしょ。だから無理して食べんでもいいよ。
お腹が空いてたら食べてもいいけど、お腹が空いてなかったら食べんでもいいしウインク

「喉が渇いたら我慢せずに飲んでね。絶対!!」

の後に、実は…と、
喉の渇きに気付きながらも水分をとらなかった時に、喉の痛みが出たり悪化した事がある事を教えてくれました。

「私もある〜!あれホント我慢しちゃダメよねぇ気づき

と、打ち明け合ってお別れしました。


両親と一緒に遊ぶ事が何よりも好きな娘が、状況を見て気遣えるようになり。

調子の悪い時の辛さを知っているから、相手に優しい言葉がけができるようになったのかな?とも感じました。

それに健康の知識もあんなに色々と出てくるなんて。

子どもの成長を感じると、いつでも嬉しいものですハート


一人になって冷静になり、お鍋の件を思い出した私。

よく考えてみると、学校で給食当番をしてるよね

重たい食器や汁物も運んでるよね

という事に気がつきました!

背も伸びて、冷蔵庫の中段の物も取ってしまうようになっている事も。


いろいろ思い出すと、娘が自信を持って「任せて!大丈夫!」と言っていた意味を理解する事ができました。


大きくなったと普段は思っているのに、まだ子ども扱いをしてたな。。

昨年も子ども扱いしていたがために失敗した事があるんです。


子どもから学ぶ事も多いですが、成長に合わせて対応を変えたり、見守る側に回って少しずつ子離れの準備をしていっています。


ちなみに、娘の配慮のおかげもあって(2時間ほど寝させてもらいました)
翌日にはすっかり回復しましたウインク

娘ちゃんたくさんありがとうラブラブ

さつまいもご飯にしたら、「わーい」と言って喜んでくれる娘ちゃん爆笑笑い

乳児期は芋系が苦手だったのに、今ではこんな風に喜んでくれます。

娘の中で芋ご飯はオヤツラブラブ
なので、最後に食べるのだそうです笑

お父さんには笑われたけど、その感覚分かるなぁ。
調味料はシンプルにお塩のみ。
それでも、とっても甘くて美味しくなります。



今日は本ではなく、今が旬の柿のお話。

柿には、
「柿が赤くなると医者が青くなる」
ということわざがあるそうです。

このようなことわざができるぐらい柿は栄養価が高く、中でもビタミンCが多いため

医者にかからず元気に生活できる
=医者いらず

といった意味合いのある言葉が生まれたようです。

(まりな調べによると・・・
品種によっても含有量は変わりますが、
みかんの倍弱〜倍のビタミンC量を含む)


気になる柿の栄養素と、その働きについてはこちらが分かりやすかったです⇩⇩⇩

タンニンの所でも書かれていましたが、1日に食べても良い柿の量は、1〜2個となっています。

何でもそうですが、
身体に良いからと、一度にたくさん食べれば良いわけではないんですよね。
柿は体温を下げるとも言われるので尚更です。

それに、多量に食べても摂りすぎた栄養分は排泄されたり、体内にとどまるのは数時間というものもあります。

ココに気をつけながら、美味しく味わうことができると幸せだなぁと思います。


先日急に柿が食べたくなり買い物ついでに見てみると、最近は種なし柿という物が多くて驚きました!
今まで柿を買う事が無かったので知りませんでした。

種がない=人工的なもの??
と思い、調べてみることに。

じろう柿、ひらたねなし柿、とねわせ柿という品種は(他にもあるかも?)、受精せずとも果実の部分が実るという事でした。

自然に種が無くなる物もあるのですね。


おいしい柿の見分け方

★ヘタと果実の間に隙間がない
ヘタが果実にくっついているもの

★全体的にムラなく色付いている

⚫︎ずっしり重たいもの

⚫︎ヘタの黒ずみがなく青い方が鮮度が高い

⚫︎ブルーム(表面が白っぽい)が出ているものは鮮度が高い

ぶどうの皮が白っぽくなって見える現象がブルームです。
柿も同じ感じになります。



私は★に重きを置いて選びました。
店頭では黒ずんだ物はなく、しっかりブルームが見られる物ばかりだったので。


スーパーをあちこち回って、
種なし柿、富有柿、西条柿の3種をゲット。

見た目でも形が異なる3種なので、見比べ、食べ比べする事にしました音譜

こういうのって、大人になっても楽しいです。
熟した時の色味も違いました!!

​上→種なし柿

下→富 有 柿

右→西 条 柿


が……。


西条柿は他より熟すのが早く、全体が柔らかくなってから切ってしまったので、娘の口には合わずキョロキョロもやもや
娘の中で、西条柿のイメージが悪くなってしまいました。

西条柿は種の周りのプルプルした所が美味しくて、甘みもしっかりある品種ピンクハート
好みの硬さの西条柿も食べてもらいたいなと思います。

ありがたい事にご近所さんから柿をたくさん頂いたので、今年のうちにリベンジできるかは分かりませんが、時期を見てまたチャレンジです。

追記
→西条柿も硬いとおいしいねピンクハートと、娘も喜んで食べました♪


先週末から体調を崩していた娘ちゃん。
楽しみにしていた地域のハロウィンイベントに参加できず。

娘の場合お菓子狙いではなく、
友達と町を回るのが楽しい音譜
「トリックオアトリート」のやり取りも楽しい音譜
ということなので、
お留守番中にこっそり❤︎先日食べたいと言っていたケーキ屋さんの焼き菓子を買ってきましたチョコ

31日にハロウィンごっこでもしようと思っていたら・・・
こういう時に限って、買って帰った物を全部チェックされてあせる
1日早いハロウィンとなりました。


小児はり(針を刺さない)に通い始めて、自力で高熱を出せるようになってきた娘ちゃん。
鍼治療を始めて以来、薬を飲まず自然回復できるようになりましたウインク
この度は高熱が続き、夜間の咳き込みも酷いので漢方を処方していただきました。

常々思っていますが、
健康は何よりも優先したい
生きていくうえでとても大切なことピンクハート
家族みんなが元気に過ごせていることは
とっても幸せなことですラブラブ


少し古い本ですが、体内年齢チェックを見つけたのでやってみました。


    




⚪︎1日3食以上食べる
⚪︎おやつを欠かさない
⚪︎牛乳を飲むのが日課
⚪︎ファストフードをよく食べる
⚪︎外食が多い
⚪︎揚げ物など油っこい食べ物が好き
⚪︎朝はパン派でマーガリンが欠かせない
⚪︎あまり噛まずに食べる早食い
⚪︎パスタやラーメンなど麺類が好き
⚪︎甘いお菓子を好んで食べる
⚪︎満腹になるまで食べてしまう
⚪︎毎日、肉を必ず食べる
⚪︎清涼飲料水をよく飲む
⚪︎白いご飯やパンをたくさん食べる
⚪︎オリーブオイルはいくら食べても太らないと思う
⚪︎生野菜を食べることが少ない
⚪︎体調が悪い時は食欲がなくても、無理矢理食べるようにしている
⚪︎糖質制限をしている、またはしていたことがある
⚪︎コレステロールは、体に悪いと思っている
⚪︎健康のため、塩分を極力控えている
⚪︎生活サイクルは遅寝遅起き
⚪︎食べ物の好き嫌いが多い
⚪︎体調を崩すとすぐ薬に頼る
⚪︎お酒を週の半分以上は飲む
⚪︎タバコを吸う



真新しい情報はありませんでしたが、あまり出回っていない情報も書かれていたりと、そこそこ良い本でした。

チェック数は6個でしたが、健康に関して勉強を始める前の生活では12個はチェックが付いていたと思います。




本当に健康になれる方法は、一般的な常識と思われていることとは違うものも多いです。
学校でもこう習ったよ?本当に??
そう思ったものもありますし、すぐには信じられなかったものもあります。


私の家系は虚弱体質だと言われており、小さい頃から薬づけでした。
大人になり、“何かあったらすぐ薬”の親、親戚に疑問を持つようになりました。

それでも我が子が体調を崩すと、酷くなる前に何とかしたい!!
そして、病院へ連れて行くことしか対処の仕方がわからず。。
治りかけた頃に、自然治癒力に任せてみようと見守るとぶり返し赤ちゃん泣き
結局、薬を手放せなくて。
そんな生活が嫌で仕方ありませんでした。

・薬を飲んでいながら悪化する
・こんなに飲む必要があるのかという疑問
・成人を過ぎて薬疹が出るようになった
・副作用により飲めない薬が増えた
・長期間薬を飲み続けても、本当に大丈夫なのか?という疑わしい気持ち

これらがあったから、
火のないところに煙はたたない的な感じで、
どこまで本当なのかな??と、時には考えつつ、
あまり知られていない本当に元気になれる健康法を学び始めました。

偶然にも友達数人も同じようなタイミングで健康情報を見聞きしていたので、今は共有し合っています。


2ヶ月以上続けている事でこれは良い!!と感じ、今後も継続していくことの一つが重曹うがいです。
薬事法に触れない範囲で書いています


虫歯菌を含む病原菌は、酸性を好む……といった科学的な話になるのですが、長くなるので手短かに。

重曹うがいをすることで口内をアルカリ性にする事ができるので、虫歯予防に期待がもてます。

また、感染症などの菌もアルカリ性の中では生きていくことができないため、重曹を使ってうがいをすることで、体内への菌の侵入を防ぐことも考えられます。

重曹なので、口臭が気になる時にも使えるのではないでしょうか。


口内を清潔に保つことで(歯磨きも上顎や舌までしている)、娘は口内炎ができなくなったと喜んでいます。

私はできかけた口内炎があまり酷くならず。
(一応、意識的に長めに口内炎に当たるように重曹うがいをしていました。)

喉に違和感のある時も同じく長めに当ててみて、悪化しないようにと使っています。


娘はだいたい朝、晩の歯磨き後に。
靴下やハンカチ類の準備をしながら。

私は主に夜。
歯茎などに違和感のある時は、洗い物をしながら数十分クチュクチュしています。

その他、
人の多い場所に行って帰った時
喉に違和感のある時
も、クチュクチュ+ガラガラうがいをしています。

重曹の独特な苦味のような辛いような味は初日は好きではなかったけど、翌日には慣れました。
娘は意外にも好きで、飲むこともあります。(これは異例だと思いますが)



〈重曹うがい〉

⚫︎お水 コップ1杯(約200ml)
⚫︎重曹 小さじ1/3程度


※お口に入れるものなので、食品グレードの重曹が良いですね。

※重曹は溶けにくいので、よくかき混ぜてください。


★一度に200ml分のうがいはしないので、使う分だけ別のコップに分けて使っています。

重曹と体への働きについては、まだまだ良いことはありますが、ここではうがいのみ書かせていただきました。

【追記】
喉の痛みが強く、食事も難しかった友達の子に重曹うがいをすすめたら、早速お試ししてくれました!
お子さんが、「ノドが楽になった照れ」と言ってくれて、
うがい薬とは違って臭いもないので、これイイねチョキ
という事で、ご家族で試されました。

うがい薬の殺菌作用は、体内の常在菌(良い菌)まで殺菌してしまうので、個人的にはおすすめできません。
重曹は口腔内の酸性をアルカリ性にするため、アルカリ性の中では生きていくことのできない虫歯菌や病原菌は弱体化します。

私も見聞きした事をいろいろ試していますが、即効性があって生涯役に立つものなので、こちらでもご紹介しました。




重曹の味が苦手なら、
お菓子作り、魚の臭み取りやおもちゃの消毒、お風呂など。
重曹クエン酸水も体にとても良い影響ありですキラキラ


食品グレードでない重曹は、
掃除洗濯、冷蔵庫や靴箱・車内の消臭、トイレの詰まり予防、アロマと合わせて防虫剤など。
重曹は幅広く使えますよ。











空気の乾燥が気になる季節になってきました。

皮膚刺激に敏感な娘は、今月からまた痒みが出始めたのでクレイクリームを作って塗っています。

赤ちゃん期からいろいろと試してきて、クレイ+オイルが娘には合っていたので、今はこのクリーム一択になりました。



季節柄クリスマスにちなんだ絵本を読むことが多いのですが、

最近読んだ本の中で娘が

「今までに読んできたクリスマスの本の中で1番面白いかも!!
と言った本と、

「これはいい話だね。日本でもすればいいのにラブラブ
と言っていた絵本をご紹介します。


クリスマス
わくわく サンタの日!

ますだ ゆうこ・作
(ケロポンズのケロちゃん)

たちもと みちこ・絵


娘がおもしろかった点は、

❤︎トントゥというサンタさんと一緒に住んでいる妖精が、自分のことを『おやかた』だと言っていたこと。
(親方だから大丈夫と言って、仕事をサボっちゃうの)

❤︎女性のサンタさんが登場する所。
だそうです。



この物語の女の子と同様に、娘もサンタさんになりたいと言っていますし、見えなくても妖精などの存在を信じているので、共通する部分があったのでは?と感じます。

アドベントカレンダーの作り方や、
ジンジャークッキーの作り方
それから
クリスマスの料理や、サンタさんについて、豆知識が満載なところも魅力ですサンタ

以前、英語の絵本で日本にはないクリスマス文化を知ったことがありますが、それとはまた違う内容もあり面白かったですクリスマスベル




このシリーズの
「ハロウィン ドキドキ おばけの日!」

も、話の展開が面白く、ドキドキがいっぱいでした。

娘は、おばけと協力してドラキュラをやっつける所が良いルンルンと、教えてくれました。
よくある、仮装をしてお菓子をもらいに行くだけのお話ではない所が、新鮮味があって良かったですハロウィンおばけ

こちらも、仮想オバケ、ジャックオーランタン、ハロウィン料理の作り方、
ハロウィンにまつわるおまじない(初めて聞いた!)も満載で、大人も一緒に楽しめます音譜




プレゼントの木

いもと ようこ


アメリカのGiving Tree(ギビング ツリー) という習慣を元にしたお話。


①手作りのオーナメントに、子どもが欲しいものを書いてツリーに飾るクリスマスツリー

②それを見た大人がプレゼントを用意し、ツリーの根本へオーナメントと一緒にプレゼントを置いておくプレゼントジンジャーブレッドマン

見ず知らずの子へ、匿名でプレゼントを贈るのです。



アメリカではこんなステキな習慣があるんですね。

この本を読んで初めて知りました。


サンタさんが来ない家庭もあります。
保育園は月末ギリギリまで開いているため、クリスマスの日は子ども達はプレゼントの話でもちきりです。

そんな中…。
サンタさんが来ていない子もいて。。どんな言葉も不釣り合いで、ただただ黙ってそばにいることしかできなかった思い出があります。
だからね、このお話を読んだ時に、こんな優しい習慣は世界中に広まればいいのにと思いました。

すでに日本でも、ギビングツリーを取り入れられている所もあるようで、
優しさの輪が広がっている事に心が和みましたハート


クリスマスだからではなくて、

子どもにはたくさんの夢を持ってもらいたい。

子どもにとってのお楽しみを作ってあげたい。

心の栄養がいっぱいになれば、
人を思いやれる気持ちも一緒に育ちます。

これからも優しさの輪が広がっていきますようにハート



因みに、
幼児期からサンタさんの存在を信じていない子もいれば、

会ったこともないのに毎年プレゼントを持ってきてくれる!
サンタさんありがとう♫クリスマスが楽しみぃ〜サンタ

という子もいます。

どちらもOK。
考え方は十人十色。

何を信じたいのか、どう考えているのかは個性です。
大切なのは、考えを押し付けないこと。

信じていても信じていなくても、自分で考える力がある事が素晴らしいです拍手



これから年末まで、きっとあっという間ですね!

今年のうちにやっておきたいこと
チャレンジしてみたいこと
日々の疲れを癒すなど、
充実した毎日を過ごせますようにクローバー