柿の見比べ、食べ比べ 〈おいしい柿の見分け方〉 | 絵本の世界

絵本の世界

幼児期に本嫌いになった私が、我が子はそうならないように関わるも入園後 読書の機会は激減。2023年、意図があって読書量を増やす試みを始め、見事に成功!本が大好きな子になりました♪
学びも多く、素敵な作品が多い絵本の魅力を伝えていきたい。

さつまいもご飯にしたら、「わーい」と言って喜んでくれる娘ちゃん爆笑笑い

乳児期は芋系が苦手だったのに、今ではこんな風に喜んでくれます。

娘の中で芋ご飯はオヤツラブラブ
なので、最後に食べるのだそうです笑

お父さんには笑われたけど、その感覚分かるなぁ。
調味料はシンプルにお塩のみ。
それでも、とっても甘くて美味しくなります。



今日は本ではなく、今が旬の柿のお話。

柿には、
「柿が赤くなると医者が青くなる」
ということわざがあるそうです。

このようなことわざができるぐらい柿は栄養価が高く、中でもビタミンCが多いため

医者にかからず元気に生活できる
=医者いらず

といった意味合いのある言葉が生まれたようです。

(まりな調べによると・・・
品種によっても含有量は変わりますが、
みかんの倍弱〜倍のビタミンC量を含む)


気になる柿の栄養素と、その働きについてはこちらが分かりやすかったです⇩⇩⇩

タンニンの所でも書かれていましたが、1日に食べても良い柿の量は、1〜2個となっています。

何でもそうですが、
身体に良いからと、一度にたくさん食べれば良いわけではないんですよね。
柿は体温を下げるとも言われるので尚更です。

それに、多量に食べても摂りすぎた栄養分は排泄されたり、体内にとどまるのは数時間というものもあります。

ココに気をつけながら、美味しく味わうことができると幸せだなぁと思います。


先日急に柿が食べたくなり買い物ついでに見てみると、最近は種なし柿という物が多くて驚きました!
今まで柿を買う事が無かったので知りませんでした。

種がない=人工的なもの??
と思い、調べてみることに。

じろう柿、ひらたねなし柿、とねわせ柿という品種は(他にもあるかも?)、受精せずとも果実の部分が実るという事でした。

自然に種が無くなる物もあるのですね。


おいしい柿の見分け方

★ヘタと果実の間に隙間がない
ヘタが果実にくっついているもの

★全体的にムラなく色付いている

⚫︎ずっしり重たいもの

⚫︎ヘタの黒ずみがなく青い方が鮮度が高い

⚫︎ブルーム(表面が白っぽい)が出ているものは鮮度が高い

ぶどうの皮が白っぽくなって見える現象がブルームです。
柿も同じ感じになります。



私は★に重きを置いて選びました。
店頭では黒ずんだ物はなく、しっかりブルームが見られる物ばかりだったので。


スーパーをあちこち回って、
種なし柿、富有柿、西条柿の3種をゲット。

見た目でも形が異なる3種なので、見比べ、食べ比べする事にしました音譜

こういうのって、大人になっても楽しいです。
熟した時の色味も違いました!!

​上→種なし柿

下→富 有 柿

右→西 条 柿


が……。


西条柿は他より熟すのが早く、全体が柔らかくなってから切ってしまったので、娘の口には合わずキョロキョロもやもや
娘の中で、西条柿のイメージが悪くなってしまいました。

西条柿は種の周りのプルプルした所が美味しくて、甘みもしっかりある品種ピンクハート
好みの硬さの西条柿も食べてもらいたいなと思います。

ありがたい事にご近所さんから柿をたくさん頂いたので、今年のうちにリベンジできるかは分かりませんが、時期を見てまたチャレンジです。

追記
→西条柿も硬いとおいしいねピンクハートと、娘も喜んで食べました♪