・昨日の日曜日。
用事があって外出して帰ってくると、叔母がキレていた。
理由は、どうやら祖母がカゼで具合が悪くて、のどが痛いのでごはんが食べられない。
おかゆが食べたいと言われて、なんでそれを速く言わなかったのか、ってことでイライラしてるらしい。
そんなことか。
叔母がキレてる状態が、私にとってはけっこうなストレスになるんですよ。
怒鳴り声が聞こえてくるだけでも嫌。
祖母と母は、そういうのを気にしないで、聞き流せる。無視できる。
私はまったく聞き流すことも、気にしないでいることもできない。
ただただ、ストレスになるっていう。
祖母が布団で寝ていて、上半身を起こしてあげて。
そのとき思った。「ヘルパーの資格とっといて良かったー!」って。
でも、資格とったのだいぶ前だし、学習したことがほとんど頭から失われてることに気づかされました。
体を抱えて持ち上げるときは、なるべく体を密着させて抱えるようにして、一回前に押して反動で、とか。思いだした。こんなのやったな授業で。懐かしい。
枕元に座って、スプーンですくってごはんを食べさせたり、「お茶下げて」って言われて湯飲みを寝室から運んだり。
私のカゼはまあまあ良くなってきている。とりあえず、動けて良かった。
そのあと、イライラが静まった叔母が買い物から帰ってきて、母はキッチンに、私はリビングにいて、わが家に平常時の空気が戻りました。
しかし私のイライラが。
叔母に対して、祖母にもう少しやさしく対応したらいいのに、病人にそういう言い方するなよ、とイライラ。
これで私がなにか文句言ったら、言い返されて叔母とケンカになるのは目に見えてるので、言わない。本人には。(誰にも聞こえないように、小声で言い返す、という私なりのケンカ回避方法)
イライラって伝染するんですよね。やだやだ。
祖母は、認知症ではないけど、すでに耳が遠いので大きめの声で話しかけないと、返事がなかったりします。
もし、いつか祖母が認知症になったら、うちはどうなるんだろう。
ヘルパーの資格とったときに見たり聞いたりしたこととか、『ハートネットTV』を見た知識とか、少しは認知症に関することを知ってるとはいえ。
実際にそうなったら。
……不安。
私は一人っ子だし、いろいろ家族のことで、自分のこれからのことも含め、考えさせられます。