【身体を鍛え過ぎている人は関節の動きが固い】 〜鍛えながら関節の動きをやわらかくする方法〜 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

ボディービルダ―、パワーリフターの方はよくご存知かと思いますが、筋力トレーニングをやり過ぎていると関節の柔軟性が低下します。
 
ボディービルダーの目的は筋肉美向上なので、問題ありません。ですが、スポーツのパフォーマンスを上げたいと思っている方にとっては、関節の柔軟性低下は困りものです。
 

スポーツのパフォーマンスを上げたい方は、筋力トレーニングをする際には気をつけてほしいことがあります。
 
肩関節を例に説明していきます。
 
 
<肩の筋肉を鍛える順番>
 
一般的に肩のパフォーマンスを上げるためには、「肩のインナーマッスル」と呼ばれている肩関節の回旋を制御する筋肉(写真の赤い筋肉)を鍛えた方が良いと言われています。
 
鍛える方法として、ゴムチューブなどを用いて肩関節を外に回旋させる運動は、ネットなどで良く見かけます。いわゆる『カフエクササイズ』です。
 
しかし、この運動でかえって関節の柔軟性を悪くしてパフォーマンスを落とす方が多いのです。
 
この事実を知らない方は多く、自ら一所懸命やっている方がいます。また、気をつけるべき点を踏まえず指導をされている方もいます。
 
実際に2つの動作を体験して、違いを確認してみましょう。
 
1、左肘を脇につけて左腕を外に回旋させる運動(肩関節外旋)を10回行います。
 
そのあと、左肘を伸ばし左上肢を前から天井に向かって挙げて下さい(肩関節屈曲)。この時の挙げやすさや重さを覚えておいて下さい。
 
2、左脇の筋肉(前鋸筋)を写真の矢印のように、右手の指で3回ほど引き伸ばして下さい。
 
筋肉には、引き伸ばした後に縮むという特性がありますが、その特性を使って脇の下の筋肉に収縮を促します。 
 
その後、左肘を脇につけて腕を外に回旋させる運動(肩関節外旋)を10回行います。
 
そのあと、左肘を伸ばし左上肢を前から天井に向かって挙げて下さい(肩関節屈曲)。
 
1回目の運動と2回目の運動、どちらが挙げやすかったですか?
 
恐らく多くの方が2回目の運動があげやすいと思います。
 
試しにもう一度、1回目の運動をやってみて下さい。左上肢は挙げにくくなりますよね?
 
 
<より優位に使った方が良い筋肉がある>
 
肩のインナーマッスルを鍛えることが悪いのではありません。その筋肉が弱いと評価したなら鍛えた方が良いのです。
 
ここで伝えたいのは、
たくさんある筋肉の中でも、より優位に使ってほしい筋肉があるということです。
 
それが、脇の下の筋肉(前鋸筋)です。
 
脇の下の筋肉(前鋸筋)は 
・肩甲骨の内側から肋骨につく筋肉
・肩甲骨を安定させる役割
・腹斜筋と連結し体幹の動きと連動する筋肉
 
であり、重要な筋肉です。
 
ですので、この脇の下の筋肉をより優位にした状態で肩のインナーマッスルを鍛えると、体幹~肩甲骨まで安定した状態になり、肩の筋力を鍛えつつ柔軟性も確保できる訳です。
 
逆に、この脇の下の筋肉が劣位のまま肩のインナーマッスルを鍛えようとすると、体幹~肩甲骨は不安定のまま肩を動かすことになり、肩のアウターマッスル(三角筋後部繊維や僧帽筋)が優位となって肩の柔軟性は下がってしまいます。
 
この運動で肩のインナーマッスルも使うので、確かに肩のインナーマッスの筋力が上がりますが、柔軟性が低下するのはこのためです。
 
スポーツ選手に限らず、リハビリや転倒予防体操が必要な方は、優位にすべき筋肉の使い方を習得することで、より回復が早くなります。
  


間違いだらけの体幹トレーニング】
【骨盤の基礎知識と調整法】
【セラピスト業界で働くための方法】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
  
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
   
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14

自動代替テキストはありません。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

自動代替テキストはありません。