【猿でも分かる解剖学 ~かかと編~】 ~立ち疲れしやすい足の特徴~ | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

駅の改札口で人を待つ。よくある光景ですが、色々な方がいますよね。立ち疲れして座れる場所が空くのを待っている人、足にかける体重を右、左へと頻繁に変えて落ち着きのない人。
 
このようなの方には、足の踵(かかと)に特徴があります。それは、踵(かかと)の骨の向きや傾きです。
 
踵(かかと)の骨に向きや傾きなんてあるの?と、不思議に思う方もいるかもしれませんが、その向きや傾きによって、足のアーチの高さが変わります。
 
これらを、分かりやすく説明していきます。
 
 
<かかとの解剖学>
 
〔かかとの動き〕
踵(かかと)は周りの骨と関節を作っており、踵(かかと)には、若干の動きがあります。
 
その動きはいくつかありますが、その内の2つをお伝えします。
 
・踵(かかと)の前側の挙上と下制という動き。
・踵の内側の挙上(回外)と外側の挙上(回内)
  
〔かかとの前側の挙上と下制〕 
この踵(かかと)の前方側が挙上する場合、足のアーチは高くなり、踵の前側が下制すると、アーチは低くなります。
 
もしくは、踵の後ろ側が上がり過ぎて踵の前側が下がり、アーチが低くなるというケースがあります。このケースが立ち疲れの要因の1つです。
 
踵(かかと)の後ろ側を上げる筋肉は、
ふくらはぎにある腓腹筋とヒラメ筋です。
 
足関節でみると、つま先立ちをするような動きになりますが、踵(かかと)の骨だけでみると、踵(かかと)の後ろ側が持ち上がり前側が下がります。
 
前側が下がるのでアーチが低くなり、立ち疲れしやすい足になります。
 
 
〔踵の内側の挙上と外側の挙上〕
 
踵の内側の挙上(回外)は、アーチを高くし、外側の挙上(回内)はアーチを低くします。
 
この動きに関わる筋肉は色々ありますが、さきほどの腓腹筋とヒラメ筋も関与しております。
 
この腓腹筋は内側と外側に別れており、その機能も異なります。
 
・ヒラメ筋と腓腹筋の内側は、踵(かかと)の内側を挙上(回外)
・腓腹筋の外側は、踵(かかと)の外側を挙上(回内)
 
このように関与しますので、腓腹筋の外側が短縮すると、アーチが低くなります。
 
ここでいったんまとめますと、
 
・腓腹筋とヒラメ筋が短縮すると、踵の後側が挙上し、アーチは低くなる。
 
・腓腹筋の外側が短縮すると、踵(かかと)の外側が挙上(回内)し、アーチが低くなる。
 
ということになり、腓腹筋の外側が短縮すると、これらの筋肉の中では一番アーチを低下します。
 
 
<かかとの向きのリセットポイント>
 
ふくらはぎ全体をストレッチすることも大事ですが、個別に対応すると効果的です。
 
そのポイントは、画像の赤色の2か所です。
・膝裏の外側の腓腹筋
・踵(かかと)付近のアキレス腱の外側
 
このポイントを10秒押すだけでこの筋肉はゆるみ、踵(かかと)の傾きは十分変わります。
 
ですので、立ち疲れた時に押してみて下さい。また一日の終わりに足をリセットするために、押してみて下さい。
足のむくみも改善しますよ🐒
  
【間違いだらけの体幹トレーニング】 
【骨盤の基礎知識と調整法】
【セラピスト業界で働くための方法】
などは、こちらから無料ダウンロードできます。
metaaxis.co.jp/pdf/
  
http://www.taijikuwotaikan.com/taikan
  
こちらでは、こどものケガの予防に効果的な体操を無料で紹介しております。
https://fs223.formasp.jp/p642/form4/
  
無料【こどもセラピー】ハンドブックはこちらから。
https://fs223.formasp.jp/p642/form14
 
画像は
関節外科 基礎と臨床/vol.34 No.1 2015 P29より引用

画像に含まれている可能性があるもの:靴

画像に含まれている可能性があるもの:靴

自動代替テキストはありません。