体軸通信vol.4 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

▼4号
2015/11/2
<体軸通信>

◆今週の目次
★ご挨拶
★木のポーズのコツ
★今週のAshaのおすすめ
★股関節痛へのアプローチのポイント
★五郎丸ポーズはキックの狙いをつけている
★Q&Aコーナー
★体軸理論の軌跡
★最後に


【ご挨拶】
こんにちは。高橋龍三です。

今週聞いた話でびっくりしたのが、
サザエさんのお母さんのフネさんの声優の方が変わったということです。
今までのフネさん役の麻生美代子さんはナント89歳!おつかれさまでした。
ゆっくりおやすみください。

更にサザエさんで気になる話なのですが、
最近はカツオの恋の相手はカオリちゃんではなく早川さん押しで進んでいるそうですね。
秀逸なブログを見つけました。

[サザエさんの異様な「早川さん」押しが気になる]
http://sonota.hateblo.jp/entry/hayakawasanOshi

しかしカツオはモテモテですね。花沢さんもいますし。
僕の好みは、早川さん、花沢さん、カオリちゃんの順です。
えっ?趣味悪い?B専だって??そんなことありませんよ。
早川さんも花沢さんもとてもいい子だと思います。
カオリちゃんが普通なだけです。カオリちゃんは普通のかわいい子です。

サザエさんって日本を代表するマンガの中の一つですよね。
サザエさんシンドロームという言葉があるくらいですし。
日曜日の夜にサザエさんを観ると明日の出社を思い出して憂鬱になるというあれです。
サザエさんのおかげで、日本人は無意識的にサザエさん一家のあり方を基準にしてしまっています。
一家団欒でご飯を食べ、なんだかんだで家族みんな仲良し、みたいな感じです。
僕はサザエさんのその日本国民への影響ってよくないと思っています。
確実に日本国民が考える家族という価値観を画一化しています。

よく言われることですが、家族のあり方、家族の幸せは多様です。僕もサザエさんを見て育ったので、やはり価値観が偏っていました。
なぜウチはサザエさんのところみたいな感じではないのだろう?
自分が家族を持った時はきっちり家族を作ろう!と思っていました。
しかし、そうもいきませんでした。
(この話はそのうち。)

何が言いたいのかというと、サザエさんの早川さん押しは、僕は大賛成だということです。
きっと現在の日本の男はカオリちゃん押しが大半だと思います。
しかし、僕は間違いなくカオリちゃんよりも早川さんがいいと思うのです。
このままサザエさんが早川さん押しを続けるとなると、それはサザエさんが新しい価値観を世に提案していることになります。アンチテーゼです。
今まで散々家族という価値観を画一化してきたサザエさんが新たな価値観を提案しているのです。
これって凄いことだと思うんですよ。

常識って常に疑うべきだと僕は思います。常識なんてコンテクスト次第ですぐに変わっちゃいますから。
なんてことを、フネさんの声が変わったことで色々考えました。

あっ、そう言えば、ノリスケさんの奥さんのタイ子さん、言いかえればイクラちゃんのお母さんのタイ子さん
日本人の男でタイ子さんをキライな人っていないと思うんですよね
女性はタイ子さんぽい雰囲気を出すことができたら男性にモテモテだと思うのですが、男性のみなさんいかがでしょうか?


では今週もよろしくお願いいたします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【木のポーズのコツ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、
スタジオスタッフの上田です。

自転車に乗るとき、倒れないためのコツを
みなさんは意識されますか?
ほとんどの人は意識しないと思います。

これは潜在的に倒れないような意識が刷り込まれているからです。

ヨガのアーサナに’木のポーズ’があります。
片脚立ちで遊脚の足裏を支持脚の内腿につけ、両手を合わせ高く挙げるポーズです。

ヨガのレッスンを見ているとこのポーズを難なくできる人と
必死にバランスを取るようにする人がわかれます。

この違いは、木のポーズを取るコツを無意識的、もしくは意識的に掴んでいるかどうかの違いです。
あまりバランスを取るのが得意ではない方は、以下のチェック項目を試してみてください。

・バランスを足の中足骨の中心で取る。(土踏まず、足の甲の中央あたり)
・膝をほんの少したゆませる。
・みぞおちの力を抜く。
・支持脚の鼠蹊部をこする。
・重心を胸の位置で取る。

普段、木のポーズのバランスを踵や爪先寄りで取っている方だと
いつもとは違った安定感を感じるはずです。

膝をほんの少したゆませるのは、大腿四頭筋に必要以上の力みを入れないためです。

みぞおちの力を抜き、鼠蹊部をこすることは
ハムストリングスや大腰筋などのインナーマッスルを目覚めさせる役割をします。

重心位置をお腹で取るか胸で取るか、どちらがやりやすいか実際試してみてください。
胸の位置の方が安定するはずです。

このようにたった一つのアーサナを取っても多くの注意点があります。

体軸コンディショニングスタジオのヨガレッスンは
アーサナひとつひとつの効果を目いっぱい引き出すように考えられています。

ヨガレッスン後の身体が適度にゆるみ、
深くリラックスできる感覚をぜひ体験にいらしてください。

-------------------------------------------------------------------------------------------
今週末に開催のRYT200(R)stage1の締め切りが迫っています!

受講料金50,000円(税抜)は今回だけの特別価格です。

今回は15名の募集で残席は若干2名です。
大変申し訳ございませんが、先着順で対応させていただくため、
これに漏れた方は次回の開催に回っていただきます。
そのためこの特別価格ではご案内することができません。

あらかじめご了承ください。

尚、カード払いによる分割決済も承っております。
ぜひご利用ください。

また今回の日程で参加できない日の振替受講もできます。

RYT200(R)stage1
日程:11月7,8,14,15日10:00~18:00
お申込みはこちらから↓
https://goo.gl/9yT4xs

ヨガスクール情報はこちらから↓
http://www.yogaryt.com/

------------------------------------------------------------------------------------------

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今週のAshaのおすすめ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週のAshaおすすめ☆銀座のランチ「サラマンジェドイサシワキサカ」…

こんにちは、Ashaです。今週こころがほっとした
おすすめを、ゆるりとご案内いたします☆

銀座の街は夜はちょっと敷居が高いですが、ランチは夜に比べると、気軽に足を運べるお店が多いのも上質な銀座のたのしみです。

リヨン料理…かしこまったフレンチというよりは、フランスの田舎のママンの味。

銀座7丁目に和食の名店がひしめくビルの地下一階に..あまり堅苦しくない、カジュアルな内装でほっとする空間が広がります。
古典のレシピを忠実なリヨンの郷土料理が並びます。店内はクラシックな雰囲気で、フランスの田舎にふっと遊びにきたような、というのはいいすぎですが、

何よりお手軽なのはランチは1500円程で、男性も満足するような草鞋のような大きさのバベッドステーキがでてくるのです!

サイズを大きめにまちがっているのかも…?

エッグベネディクトなどもランチはありますよ、夜は10,000ぐらいですのでお昼はお財布にも優しいですね❤️

フランスの田舎料理がお昼にお腹いっぱい食べたくなった時に、
こっそり訪れたい素敵な隠れ家です。

http://s.hitosara.com/0006057910/

♪ Asha ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【股関節痛へのアプローチのポイント】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、スタジオマネージャーの山川です。
今回は股関節について。

よく「膝の動きが悪くて…」「動くたびに痛いんです。。」
と言うをリハや介護をされてる方は日々対応されていると思います

この辛さ、股関節を怪我した事がない方は分かりづらいかもしれません。
その点、僕は学生時代没頭していたアメフトで股関節を怪我した事があるので、
嫌でも辛さが分かります。今でも若干後遺症が残っています。

怪我した経緯はちょっとエグいので控えます。。

僕のように直接負傷した場合は、股関節に対してアプローチするべきですが、
そうでない痛みの場合、股関節だけアプローチしても満足いく結果がでないことはみなさんの臨床の中で経験されていますよね。

そこで、関係している関節(足首や膝)へのアプローチや、
アナトミートレインを学んでいる人であれば筋膜アプローチをすると思います。

その時背骨もアプローチしていますか?

 体軸理論では、体軸が通る事で不必要な力みが抜けて、インナーマッスルを機能化し、必要最低限の力で立つ、歩くなどの動作を行えるようになります。

そして、体軸を通すために重要なインナーマッスルが大腰筋と横隔膜です。
この筋肉に共通する部位が胸椎12番です。
この胸椎12番が固まることで筋肉が固まり、姿勢における基準となる軸がなくなることで、関節への負担が増大し、それが徐々に痛みに変わってきます。

ほかにも高橋が施術をしていく中で、傾向として表れるのが腰椎4番。
腰椎4番は大腿神経と坐骨神経の両方に分枝していて、
大腿の前面と後面の筋肉に影響を与えます。

この腰椎4番が変異し神経根を圧迫することで、
大腿前面の筋機能低下や坐骨神経痛を代表とする神経系異常を起こし、
股関節周囲の筋機能バランスが悪化します。

その結果、股関節の安定性がなくなり、関節唇や大腿骨頭に余計な負荷がかかりやすくなって痛みを生じます。
股関節の痛みをとる場合は、まずは胸椎12番と腰椎4番を施術してみるといいですよ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
体軸リハビリテーションスクール情報(詳細とお申込みはURLから)
レベル1
東京、12月19、20日→https://goo.gl/lquyqU
大阪、2016年1月23、24→https://goo.gl/Kh0wEZ

レベル2
福井、12月26、27日、2016年1月30、31日→https://goo.gl/YW365j
愛知、12月12、13日、2016年1月16、17日→https://goo.gl/he2ddi

レベル3
大阪、11月14、15日、12月19、20日 →https://goo.gl/szPWNn

-----------------------------------------------------------------------------------------
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【身体意識と設定鑑定】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前出していたメルマガで、一部の方には大変好評だった、身体意識と設定の分析。
少々マニアックなので、今後はメルマガの1コーナーとしたいと思います。
身体意識と設定の鑑定依頼も受け付けています。
◆鑑定依頼は http://metaaxis.co.jp/info.php まで◆

////////////////////////

【五郎丸ポーズはキックの狙いをつけている】

先週の予告通り、今週は五郎丸ポーズの意味について書いてゆきます。
ネット上でもかなり話題になっているようですね。
matome.naver.jp/odai/2144283432790820401

みなさんが書いているように確かに「ルーティン」です。
毎回同じルーティンを経てからキックするのです。そうすることにより、ルーティン中に精神統一され、コンディションが万全になるのです。
有名な話としてはイチロー選手のルーティンがありますよね。睡眠時間、食べるもの、スタジアムに入る時間、練習内容等を同じにするというやつです。

これくらいの話は誰でもできるので、僕は更に突っ込んで分析したいと思います。

まずですね、五郎丸ポーズはちょっとお尻を突き出しますよね。あの状態は、股関節が利いています。僕の著書『人体のスイッチ』に出ている「股関節スクワット」とほぼ同じ使い方です。
無意識的に大腿四頭筋の力を抜いて股関節を意識しているということになります。

更にですね、五郎丸選手の最後に印を組んでいる位置をみて欲しいです。
あの位置、ちょうど鎖骨と鎖骨の間辺りです。先週お伝えした『肩肋面クロス』の位置です。
無意識的にキックの照準を合わせているのだと思います。

試しに練習してみて欲しいのですが、ボールでも何でも何かを投げたり蹴ったりする前に鎖骨と鎖骨の間を擦ってから動作に入ってみてください。
鎖骨と鎖骨の間で目標を狙う感じです。これに慣れるとノールックパスとかも上手くできます。
(この練習方法は、静岡のサッカーの名門、常葉橘中学校で導入しています。)

五郎丸選手はまだまだパフォーマンスを上げることができます。
まず最初に取り組みたいのは、肩肋面の習得です。肩肋面とは、肩部と肋骨部を分けるようにできる面です。この面の開発がまだまだです。五郎丸選手が更に肩肋面のトレーニングを積めば、ボールを持ちながら走る動きが一層よくなります。

膝の話は先週しましたが、膝と肩で重心の位置を自由に上下できるようになるので、体勢が低くなってもすぐにリカバリーできるし、転びそうになってもリカバリーきくし、今まで以上にタックルに対してグニャっとかわすことができるようになると思います。

それができるようになったら更に次のトレーニングもあります。
まだまだ伸びしろがあるということです。

来週はラグビー日本代表エディー ジョーンズ監督についてです。
………………………………………
………………………………………

メルマガ読者の中ではスポーツトレーナーに興味のある方もいらっしゃると思います。
スポーツトレーナーは、選手の現状を正確に把握し、上達目標に対して過不足なく練習方法を提供できなければなりません。
そして、それが実現できるように選手の筋骨格,意識,設定を調整します。

これがきちんとできるスポーツトレーナーはほとんどいません。
ですので、これができればTOPクラスのトレーナーになれてしまいます。
僕が知っている限りでは、多少できる人は体軸リハやJARTAの過去の生徒さんの中にもいますが、及第点をあげられる人は限られています。巨人の鈴木選手のトレーナーの岩館さんとか、三重のバレー専門でやられている田中さんはかなりできる人だと思います。間違いなく今井はTOPクラスですね。SESSIONの松下さんもいいですね。あとは直下の部下2人、山川、上田です。彼らはいつも僕に絞られてるので、今ではかなりできます。

我こそは最強スポーツトレーナーだという方、是非メッセージください。
自薦、他薦問いません。

圧倒的に結果を出す、史上最高のスポーツトレーナー養成スクールを1月に開校させます
またお知らせしますね。スポーツに興味のある方は要チェックですよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Q&Aコーナー】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
臨床、施術、ヨガ、スポーツ、その他もろもろ質問を受け付けています。銀座でおすすめのラーメン屋さんは?
とかでもOKです。

◆質問は tcs@metaaxis.co.jp まで◆

また、基本原文で記載しますが、ご挨拶でお名前が記載されていると個人情報の問題もあり、そこだけ修正します。掲載希望の方は、お名前の横に(掲載希望)と書いて頂ければそのまま記載します。

未記載の場合は基本削除しますのでご理解願います。

[A]

前回募集したら2通来ました。両方とも「自分の身体意識と設定をみてほしい。」というものでした。
体軸レベル3まで出ている方はおわかりだと思いますが、身体意識と設定は条件の枠組みがないとうまく読めません。いや、読めないというよりはいくらでも情報が拾えてしまいます。どの情報が必要でどの情報が必要ではないかの判断ができないのです。ブランク過ぎるのです。
また、単に、「僕の臨床時の身体意識をみてください。」ですと、このコーナーで紹介しても読者のみなさんは興味が持てません。ですので、浅田真央ちゃんのスケート時の身体意識をみて欲しいとか、体操で日本が勝った要因を身体意識と設定で分析して欲しいとか、来期の巨人軍はどうかとか、リハのこの先生がやるとなぜか治っちゃうんだけどどうしてですかとか、ヨガのA先生はチャクラを◯と言っていてB先生はチャクラを□と言っているんだけどこの現象は何なのかとか、鑑定依頼はこんな感じでお願いします。

もちろん、他の質問でもOKですので、めげずに質問してください。
以前のメルマガではたくさん質問が来ました。基本的に質問が来ることは嬉しいので、気軽に質問ください。

【体軸理論の軌跡】
体軸理論はどうやってできたのですか?TLテクニックはどうやって思いついたのですか?などなど、頻繁に質問を受けます。
ですので、今までのいきさつを書こうと思います。


////////////////////////

[前回までの話]

そんな親父に幼少期から殴れれていた僕は、痛みや恐怖心が完全に麻痺していました。
ですので、年齢が近い子たちと殴り合いになっても全く怖くなく、ちょっと殴られたくらいでは痛みを感じませんでした。
そんな感じで恐怖も痛みも感じない僕は、どんどん人間としての感覚が麻痺してしまい狂っていったということは、大人になってから気づきました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学校に上がる前から相手のパンチがスローモーションに観えたので、僕はケンカでは負けなしでした。相手の腕が動いた瞬間、左手で相手の拳を押さえ込み、同時に右パンチを鼻に向けて小さく鋭く入れるとだいたい鼻血が出るか、出ないにしても動きが止まるので、その瞬間、思いっきり振りかぶって右のパンチを入れます。あとは相手の戦意が無くなるまでパンチの連打。これが5歳の僕のケンカ必勝パターンでした。

人を傷つけることに対して全く何も思いませんでした。そもそもの悪いという発想がないということです。
一応、自分の中でルールがありました。弱いやつは殴らない、いわゆるイジメはしない、意地悪はしない、武器は使わない、必ずタイマン勝負する、これがマイルールでした。

小学校に上がり、僕はますます手がつけられなくなっていました。
マンガのような話ですが、昼休みに気に入らない奴を体育館裏に呼び出してタイマン勝負をしました。
クラスや廊下やトイレでもやり合いました。もちろん全勝圧勝でした。
悪友もでき、やりたい放題やっていました。

家ではというと、僕が次男を殴り、次男は三男を殴り、親父が家に帰ってくると親父から僕が殴られました。兄弟三人とも学校で大暴れでした。暴力の悪循環です。

4年生の時、僕は暴走族に入りたいと、心から思いました。
悪友の兄貴が暴走族に入っていて、暴走族の頭の人と仲がよいので、彼らは僕らの相手をしてくれました。気合い入っててカッコいいなぁ、と思っていました。

5年生のある日、林間学校の班を決めることになりました。
僕はある班に入りたかったので、ある子に「入れて」と言うと、「〇〇に聞いてみて」と言われました。〇〇に聞いてみると、「△△に聞いてみて」と言われました。△△に聞いてみると、「□□に聞いてみて」と言われました。ここで僕は気づきました。自分が嫌われているということ、暴力を振るいすぎて面倒な奴だと思われていることに初めて気づきました。そう言えば、「高橋はすぐ殴るんだ。」と、女の子が言ってたなぁ。

家では居場所がなく、学校でも居場所が無い。悪友達とはクラスを別々にされてしまったし。
そんなある日、子供部屋に面しているベランダで洗濯物を干している母が僕に言いました。

「引っ越すことになったんだよ。」

「え??絶対イヤだよ!」

「ダメだよ。決まったことなんだから。」

「だったら1人で住む。」

「そんなの無理に決まってるでしょ。」

この時、この世に充満している空気がズッシリ重くなったことを、今でもよく覚えています。
そして完全に僕は手がつけられなくなってしまいました。学校での暴力は更に拍車がかかり、授業なんか全く聞かず、宿題なんてやるわけもなく、夏休みの宿題も出しませんでした。

引っ越し間近になったある日、3,4年生時の担当だった先生から呼び出されました。


つづく…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【最後に】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上田です。

ワンクリック詐欺にみなさんはひっかかったことがありますか?
僕はあります。

中学生の頃、好奇心を抑えられずに大人のサイトをクリックしました。

ドキドキ♪~

ワクワク♪~

すると
10万円の請求に画面が切り替わりました。

血の気が引く
という言葉の意味を知った瞬間でした。
今なら完全に無視しますが当時の僕はパニックになりました。

「家族にバレる、、、。」

よしっ、第3者のせいにしよう。
僕は家族に携帯を落としたとだけ告げ、携帯は止めてもらいました。
そして後日、自宅に電話がかかってきました。
母が受話器を取りました。
「上田さんの電話番号で間違いないでしょうか?
 今回は○○サイトの登録料金の件でお電話させていただきました。

・・・

母「とも~変なサイト登録した?」
僕「ん?知らん知らん。
あっこの前携帯落として止めるまでの間にいたずらされたんかもしれん!
いやぁ、恐い恐い。」

・・・

いまから考えるととても白々しく映りますが、
母は信じてくれました。
こんなしょうもないことですが、
この他にもいろんな場面で両親はいつも自分を信じてくれました。

なのでいま、僕は自分を信じることができるようになったと思います。
たまに意気消沈して自信を失うことがありますが、
その度にこのワンクリック詐欺の話を思い出すと
なんだか自信が出てくるのです笑

-------------------------------------------------------
体軸通信の過去のメルマガはこちらからお読みいただけます。
http://goo.gl/gnj5O4
-------------------------------------------------------
Facebookの体軸コンディショニングスタジオの
ファンページにいいねをしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
いいねはこちらから
https://goo.gl/Qa7IYP

お友達に「体軸通信」のメルマガを紹介してあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI