体軸通信vol.7 | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

▼7号
2015/11/23
<体軸通信>

◆今週の目次
★ご挨拶
★ヨガポーズで診る体軸筋の促通
★今週のAshaのおすすめ
スポーツトレーナーに一番求められることはスポーツの動作分析能力です。
 ~部分的な筋肉では動作分析はできない~
★身体意識と設定鑑定
★Q&Aコーナー
★体軸理論の軌跡
★最後に

【ご挨拶】

こんにちは。高橋龍三です。

Amazon プレミアム の音楽配信が始まりましたね。僕はapple music で音楽を聴いています。

AWAも試しましたが、なんとなくapple music で落ち着いています。Amazon プレミアムも試してみようと思います。

先日、スタッフの上田がiPodを事務所でかけていました。曲は福山雅治さんでした。笑

(福山さんいいっすよねー)


その後、スタジオマネージャーの山川が出勤してきました。

「上田くん、曲変えて!」

「わかりました。」

「いいや。オレが曲選ぶ!」

山川はメロディアスなhip-hop をかけました。

僕は上田に、

「上田くん、とりあえずさ、基本の曲を聴けばいいんだよ。オレだって別に音楽に詳しいわけじゃないんだ。基本とポイントだけ押さえてるんだよ。まずは何度もサンプリングされている60'sを押さえるんだ。マービンゲイ、グローバーワシントンJr、アイズレーブラザーズ、スティービーワンダー、カーチスメイフィールドとか。次に70'sのアースウィンドアンドファイアー辺りのDISCO系押さえて、80'sはAOR系とかロックとかオールドスクールとか、90'sは、、、という感じ。」

そして僕は山川に言いました。

「山川さんはさ、メロディアスなhip-hopかけてるけど、原曲系は押さえてるの?」

「オールドスクール、ニュースクール、そしてその原曲、一通り押さえてます。」

「そうか。日本語hip-hopは?オレが高校生の時、超アングラで日本語hip-hopが出だしたんだよ。zeebraとかBUDDHA BRANDか。そんでそのあとにEAST END×YURI(イーストエンド プラス ユリ 笑)が出てhip-hopも市民権を得た感じ。そんでその後、メロディアスなのとかjyazzyなのとかが出たんだよ。今は日本人のhouseもいいんだよ。

長岡成貢とか。この曲知ってる?」

(僕のapple musicを山川に聴かせる。)

「何コレ、めっちゃいいですね!」

「でしょー!」

ワイワイガヤガヤ30分ほどお互いのレコメンド曲をかけあっていました。いや、ほとんど僕が好きな曲をかけてたかな。苦笑 その間、上田は黙々と作業をこなしていました。こういう時に真面目なスタッフがいるのはありがたいです。この時に判明したのですが、山川は小さいころからずっとピアノを習っていたそうです。ゴツいのにピアノw ギャップは大事です。

で、何が言いたいのかというとですね、物事を習得する時は、基本を押さえ、ポイントを押さえ、ポイントの押さえ方を毎回評価すればよいのです。リハでもヨガでもスポーツでもいっしょです。

僕は本当に音楽は詳しくなく最低限しか押さえていませんが、音楽談義になるとだいたい話は合いますし、音楽は大好きです。

ですのでまずは、


・基本を押さえ、

・ポイントを押さえ、

・ポイントの押さえ方を毎回評価する。


この3つを考えながらリハ、ヨガ、スポーツ、をされることをおすすめします。


では、今週もよろしくお願いいたします!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ヨガポーズで診る体軸筋の促通】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、上田です。

先日、RYT200(R)Stage1が大盛況の内に修了しました。
このクラスでは解剖学の時間を十分に取り、
アーサナを取る際の効率的な身体の使い方を徹底して学んでいただきました。

[体験者の声]

N.Aさん
とても有意義な4日間でした。
身体に負担をかけずにポーズを作っていくこと、どこを意識するかなど、
テキストにも記載していただいて使いやすいです。ありがとうございました。

S.Iさん
自分は理学療法士で、ヨガの概念が全くなかったので受講前は不安でしたが
実際に受講すると臨床との繋がりが見えてきて、とても発見が多く有意義な講習でした。

M.Mさん
周りの方々もとてもレベルの高い方ばかりで、講習内容はもちろんのこと、
周りからも学ぶことが多く、多方面で勉強になりました。
4日間、毎回時間がとても早く感じ、それだけ意味のある面白い講習でした。

などなど、こういった有り難い声をいただきました。


さて、コメントにもあった効率的なアーサナの取り方とは一体どんなもので、
悪いアーサナとの違いは一体どこにあるのかを今回はダウンドッグを例に考えていきます。

ダウンドッグにおけるキーポイントは『脇』をきかせられるかどうかです。


?脇がきいた状態
脇がきいた状態は前鋸筋、広背筋、棘下筋、小円筋などの外旋筋が働いて脇が締まった状態です。
前鋸筋を使えると股関節の動きが改善し、体幹の力を引き出すことができます。
https://goo.gl/hxNUQ4

末端の力みが抜け、股関節や体幹の力を使えるので身体への負担が小さい効率的なアーサナの取り方と言えます。


?脇がきいていない状態
脇がきいていない状態は簡単にいうと脇が開いてしまった状態です
脇が開いてしまうと三角筋や僧帽筋に力みが入り、アウターマッスルが優位な身体の使い方になってしまいます。
肩回りの筋肉でいうと肩甲下筋、大円筋といった内旋筋が働いている状態です。

試しに前へならえを1分間してみてください。
このときは基本的に脇が締まりやすい状態です。
次に手首を返して手の甲同士を向かい合わせにして1分間キープしてみてください。
普通の前にならえと比べて腕をキープすることがきついと思います
この状態が脇が開いた(きいていない)状態ですが、三角筋や僧帽筋が収縮して肩が盛り上がるのを感じると思います。
この使い方では股関節を上手く使えず、支点が肩になり負担が集中することで身体を痛めてしまいます。

動作が及ぼす身体への影響は大きいです。
肩の使い方一つで怪我を誘発してしまうことはヨガに限らず、スポーツ、リハビリ、日常生活に通じます。
また、肩回りのアウターマッスルに力みが入ってしまうと、脊柱起立筋や腹直筋、中殿筋、大腿四頭筋といった代表的な
アウターマッスルも連動して力みやすくなってしまいます。肩の使い方一つでアウターマッスル優位な身体の使い方になり得るのです。
逆に肩を上手く使えると、前鋸筋の活動を介して大腰筋やハムストリングス、横隔膜、骨盤底筋といった主要インナーマッスルを上手に使うことができます。

身体を効率的に使うためにも上記のように脇をきかせるダウンドッグを取り入れてみてはいかがですか?

-----------------------------------------------------------------------------------------
ヨガスクール
http://www.yogaryt.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今週のAshaのおすすめ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週のAshaおすすめ☆30年続く…スケベという名のイタリア家庭料理☆

こんにちは、Ashaです。今週こころがほっとした
 おすすめを、ゆるりとご案内いたします☆

銀座に来たものの今日はそんなに気取らず、カジュアルで肩のこらないイタリアンでも食べたい…。
そんなあなたにウィットに富んだカジュアルなイタリアンはいかがでしょうか?

その名も「スケベニンゲン」
カジュアルに「スケベ人間に行こうか?」と言った相手がクスクスとやさしく笑ってくれるといいですね。

スケベニンゲンという名前は実は、(蘭: Scheveningen
)オランダ・ハーグ市郊外にあり、北海に面している、長い砂浜と観光漁港のある南オランダの高級リゾート地の名前です

 南イタリアの家庭料理を供し銀座で30年続くイタリアンですが、敷居が高くなく、30年お値段もメニューもそのままの普段着のイタリアン。気の置けない仲間同士で食べる時間、気取らず楽しくどうぞ。

[スケベニンゲン]
http://www.ginza-scheveningen.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポーツトレーナーに一番求められることはスポーツの動作分析能力です。】
~部分的な筋肉では動作分析はできない~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、スタジオマネージャーの山川です。

スポーツをする上で、筋肉を部分的に鍛えても効果は伸び続けません。例えば、野球。欧米の選手は重いウェイトを使ってアームカールをし、上腕二頭筋を鍛えて太くするバッターが多いですが、全員必ず飛距離が出せるかというとそんなことはありません。


また、動作分析をしているスポーツトレーナースクールもありますが、その動作分析法には疑問が残ります。
(高橋談)


それは何故か?


理由は動作分析をする際の基準が無いからです。基準が無いので、どこからどうやって動作を分割すればいいか分からないのです。つまり、適当に分析しているということになります。


例えば股関節の評価を野球のバッティングで説明します。右打者のバッティングを分化させると、構え→テイクバック時に右股関節に乗る→インパクト時に両股関節に乗ってまわる→フォロースイング→一塁に走塁する、となります。

各場面において股関節がどう使われているかを評価します。振り子打法やノンステップ打法でも評価方法は変わりません。


この動作分析を理解すると、内角や外角の時に股関節をどう使っているかも評価できます。股関節が使えていると変化球に対応できるようになります。


体軸スポーツ[基礎運動]では、そのようなやり方を学びます。


詳細はこちら

http://metaaxis.co.jp/tcschool/sportstrainer/basic/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【身体意識と設定鑑定】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前出していたメルマガで、一部の方には大変好評だった、身体意識と設定の分析。

少々マニアックなので、今後はメルマガの1コーナーとしたいと思います。

身体意識と設定の鑑定依頼も受け付けています。

◆鑑定依頼は http://metaaxis.co.jp/info.php まで◆


////////////////////////


先週は以下で話が終わりました。


---

鍼灸あん摩師の人たちが使っている、ツボと経絡といものがありますが、人や本によって位置が違うことが多々あります。

では、なぜ位置が違ってしまうのでしょうか?

---


鍼灸師に限らず、施術家は意識的にも無意識的にも最初に診断をします。

意識的な診断として、脈診、筋骨格の歪みの診断等をすると思います。ズレているかどうかの判断をするのですが、そもそも、ズレていると判断する時の基準は何でしょうか?明確に基準を持っている方と基準が曖昧な方がいます。

基準が曖昧な場合はかなり問題アリです。毎回毎回丁半博打のような診断をしているということになります。

この場合の基準とは、『健康な身体』です。症状と健康な身体を比較して『差分を埋める』ことが治療という行為です。更にややこしいのが、『健康な身体』は診る側の基準というか価値観というか実力次第で変わってしまいます。


そうすると、基準、つまり健康な身体の定義が違ければ、治るまでのプロセスや治す方法が変わってしまうということです。この基準は、療法士、鍼灸師、カイロプラクター、他施術家で違います。ですので、様々な手技が存在するのです。

更に更に、 例えば鍼灸師なら、鍼灸師の中でも基準が変わってしまいます。鍼灸師という範囲の中でしたら近いものもありますが、やはり基準は違ってしまいます。たとえ全く同じ脈診方法を使っていたとしても、無意識的に基準は変わってしまうのです。なぜなら、人の思考が全く同じになることはあり得ないからです。


体軸リハの授業中によく行う質問なのですが、3人に「りんご」の詳細を話してもらいます。人によって、りんごの形は違いますし、ヘタがある/無い、ヘタの向き、葉がある/無い、葉の数等々、頭の中で描くりんごは違うものなのです。頭の中のりんごの形が違うのにもかかわらず、日本語を理解している者にとって、「りんご」という平仮名記号のおかげで共通認識を持つことができるのです。りんごという単語一つでこうなるので、日常で人と人の認識には隔たりがあるのですが、無意識的にその差分を埋めているから認識し合えるのです。これを【間主観】(かんしゅかん)と言います。人の認識というのはどこまで行っても主観の域を超えることはできません。必ず相同/相異が生まれます。


この認識がないまま、診断を揃えようとすると無理が生じて破綻します。医療を含む既存の診断には無理が生じているから、治ったり治らなかったりするのです。


以上のことを踏まえ、「鍼灸あん摩師の人たちが使っているツボや経絡は、なぜ人や本によって位置が違ってしまうのか?」の答えを考えてみましょう。



次回に続きます。

////////////////////////

-----------------------------------------------------------------------------------------
体軸リハビリテーションの基礎理論のすべて
東京、12月8日→https://goo.gl/1hStQS

体軸姿勢による認知症予防講座[講師:脳外科医、荘司英彦先生]
東京、2016年1月17日→https://goo.gl/mTHM9U


体軸リハビリテーションスクール情報(詳細とお申込みはURLから)
レベル1
東京、12月19、20日→https://goo.gl/lquyqU
大阪、2016年1月23、24日→https://goo.gl/Kh0wEZ

レベル2
福井、12月26、27日、2016年1月30、31日→https://goo.gl/YW365j
愛知、12月12、13日、2016年1月16、17日→https://goo.gl/he2ddi
東京、2016年2月20、21日、3月26、27日→https://goo.gl/yNJDJP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【Q&Aコーナー】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


臨床、施術、ヨガ、スポーツ、その他もろもろ質問を受け付けています。銀座でおすすめのラーメン屋さんは?

とかでもOKです。


◆質問は http://metaaxis.co.jp/info.php まで◆


また、基本原文で記載しますが、ご挨拶でお名前が記載されていると個人情報の問題もあり、そこだけ修正します。掲載希望の方は、お名前の横に(掲載希望)と書いて頂ければそのまま記載します。


未記載の場合は基本削除しますのでご理解願います。



[Q1]--------


身体意識と設定鑑定依頼とは

どのようなものですか??

また、料金的な設定があるのであれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。


[A]


浅田真央ちゃんのスケート時の身体意識をみて欲しいとか、体操で日本が勝った要因を身体意識と設定で分析して欲しいとか、来期の巨人軍はどうかとか、リハのこの先生がやるとなぜか治っちゃうんだけどどうしてですかとか、ヨガのA先生はチャクラを◯と言っていてB先生はチャクラを□と言っているんだけどこの現象は何なのかとか、鑑定依頼はこんな感じでお願いします。料金設定はありません。無料です。

-----------------------------------------------------------------------------------------
体軸リハビリテーションスクール情報(詳細とお申込みはURLから)
レベル1
東京、12月19、20日→https://goo.gl/lquyqU
大阪、2016年1月23、24日→https://goo.gl/Kh0wEZ
◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇

◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇◇ ■◇

【体軸理論の軌跡】

体軸理論はどうやってできたのですか?TLテクニックはどうやって思いついたのですか?などなど、頻繁に質問を受けます。ですので、今までのいきさつを書こうと思います。


////////////////////////


[前回までの話]


5年生の引っ越しのこのことを思い出すたびに、この先生がさびしがってくれたことを思い出します。

悪友達はさびしがってくれたけど、他の友達や先生達には僕が転校することになってホッとしている様子がみえました。そんな中、学校で一番怖いと言われている音楽の先生がさびしがってくれたことで、ほんの少しだけ自己肯定できたのだと思います。ギリギリ助かったのはこの先生のおかげだったかもしれない、と今でも思います。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


引っ越しの当日、先生に最期の挨拶をし、みんなが登校する逆方向に帰って行きました。

感動的な最後という感じでは全くなく、淡々と終わりました。


僕は江東区大島の江東病院生まれです。おおじま、と読みます。おおしま、ではありません。僕が生まれてすぐ、父が千葉県の市川市に家を買ったので、5年生までは市川で育ちました。そして、5年生の時に家の事情で江東区大島に戻ったのです。僕が5年生まで育った市川市大野は、当時は田んぼだらけで、山には梨畑があり、梨畑の周りに生えているくぬぎの木にはカブト虫がたくさん集まってくる、そんな自然豊かな場所でした。


今現在、本八幡~大島間は都営新宿線で30分弱で着いてしまいますし、車でも空いていれば30分で着きます。

しかし、当時の僕にとってはとても遠くに引っ越してしまう感じがしました


大島には同じ歳の従姉妹がいました。従姉妹から、「担任の先生は定年間際で考えが古く、とても怖い先生だから言う事きかないとダメだよ。すぐに親呼び出しになって、臨時父母会が開かれたりするんだよ。」という助言をもらっていました。僕はまた市川の時のように嫌われるのはイヤですし、勉強について行けなくなるのももうイヤだったので、少し静かめにしていよう、すぐぶん殴るのとかもやめよう、授業も真面目に聞こう、と思っていました。


大島の小学校に初登校の当日、教室に入ると、クラスのほとんどの男子が僕を睨みつけて何か言っていました。残りの男子はヘラヘラ笑っていました。


「△×□△□×」


「□△△□×△」


「×△□△××」


「□×△□△△」


「□△××△×」


どうやら、僕が長ズボンを履いていることに対して文句を言っているいるようです。

一番前に石井くんという奴が座っていて、身を乗り出して睨みつけてくるのですが、「何だコイツ。思いっきりぶん殴ったら吹っ飛びそうな奴だな。何調子コイてガン飛ばしてるんだ?」と思いました。(とっくの昔に石井くんとは和解しています。ご心配なく。笑)

真冬にならないと長ズボンを履いてはいけない、というルールがあるクラスでした。僕は既に身長155?以上、体重55kgあったので、半ズボンはイヤでした。しかし、次の日から半ズボンを履いて行きました。(今では夏に平気で短パンで出勤するくせに。苦笑)


転入初日から数日経ったある日、何だか罵声を浴びせられている自分に気づきました。


「いなかっぺ!」


「いなかっぺ!いなっかっぺ!!」


「千葉県千葉県田舎っぺ!!」


「千葉県千葉県田いなかっぺ!!」


「チ~バケン、チ~バケン、イ~ナカッペ~!!!」



続く...、




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【最後に】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スタジオマネージャーの山川です。

ついに私が書く出番がやってきました!


先週の上田くんが書いていた記事を見て、張本人である私のことですが、思わず笑ってしまいました。いやぁ、無意識だっただけに恐ろしいですね。これで騙されやすかった上田くんが成長してきたんだなと感心しています。


ただ、詰めが甘かったりします。先週の記事ですと、surface10と書いてました。

これは何年後の商品なんだろう?と思いながらも上田くんに指摘したところ、

「???」と頭の上に?がたくさん出てきました。どうやら一番若いけど、最先端のモノには疎いという弱点を最近発見しました。


あと、詰めが甘いとよく思うのが海外ドラマ。

Huluという動画配信サービスを利用して、愛用のiPad miniでよく見ています。最近では、話題にあがっている「ウォーキングデッド」を観ていたのですが、似たようなトラブル系のドラマは本当に詰めが甘い。

なぜそこで待たないんだ?なぜ今その行動を起こさないのか。ここをこうしたらもっと効率的だろ。

…と、ドラマの本筋よりもそんな事を考えながら観ています。よくよく考えると、ドラマはトラブルがないと展開が進まないからしょうがないよね。


ただ、このドラマは面白いと思いました。内容?いや、内容なんて大して興味が無いです。第一ゾンビ系の内容はどれも大して変わらない。私が注目して観るのは、人です。さらに展開がスムーズで知識につながるものかどうか。

この「ウォーキングデッド」は人間模様が描かれています。主人公が、初めの頃は嫌なことも率先して行い仲間のために行動するという、理想像のようなキャラクターだったのが、周りや自身の環境が変わったことで、本能的な言動になり人間性が出てきたキャラクターになります。その影響で、周りのキャラクターの人間性にも変化が起きて、いい感じにピリピリした関係性になっています。

気になる方はぜひ観てみて下さい。


海外ドラマでは展開が必要だから已むを得ませんが、現実世界でトラブルが起きると本当に疲れてしまうので、私も詰めを甘くしないように心がけています。

ね。上田くん。


PS.Huluでは各エピソードが配信日から5週間の限定配信です。近日中に終了すると思うのでお早めに。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

-------------------------------------------------------
体軸通信の過去のメルマガはこちらからお読みいただけます。
http://goo.gl/gnj5O4
-------------------------------------------------------
Facebookの体軸コンディショニングスタジオの
ファンページにいいねをしていただけると、
当スタジオの最新の投稿を随時見ることができます。
いいねはこちらから
https://goo.gl/Qa7IYP

お友達に「体軸通信」のメルマガを紹介してあげてください。
身体にまつわる役に立つ情報を随時発信していきます。
下記URLをお友達に紹介してください。
http://goo.gl/izo7MI