2人のシュートの違い | 高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

高橋龍三オフィシャルブログ Powered by Ameba

ある2人のサッカー選手がいました。


彼らはよく似ていました。
どちらも似たような体格をしていて、
全日本代表選手を競い合う実力がありました。


2人とも研究熱心で、優れた選手を見ては
動きを分析して真似てみたり、
トレーナーの指示もすぐにこなしてしまう、
天才肌の才能を持っていました。


そして2年後、


ある競技場で偶然にも再開をしました。 


2人は今でもよく似ていました。
2人とも現役でサッカーを続けていました。


今でも天才肌は健在で、
格下の選手は歯が立たない実力がありました。


しかし、異なる点もありました。
 

1人は、同じレベルのディフェンスが来ると
シュートポジションに移れず、
シュートの本数・決定率が伸び悩んでいました。 


もう1人は、どんなに攻められようが、
時には強く当たられても強いシュートが打て、
決定率を伸ばしていました。


何がこの2人の違いを生じさせたのでしょうか?


練習時間はほとんど同じ。
体格もほとんど同じ。
センスの同じく健在。


これは運動能力の差、ではありません。


一方が情報収集し続けて、
もう一方が情報収集しなくなった
からでもありません。


では、この2人の違いとは、、、
 

 

『シュートを打つときの軸の違い』


軸と聞くと、身体の中心に一本通っているのをイメージされると思います。この1軸(1本の軸をいいます)でシュートを打つと、体幹を捻りながら見るからにダイナミックなフォームになります。
 

しかし、これには欠点があります。
それは、シュートモーションが大きくなることと、
軸が崩されるとシュートが打てなくなることです。
モーションが大きければ、相手に次の行動が読まれてしまい、ブロックされる確率が上がってしまいます。
そして、密集したゴール前や当たりの強いディフェンスが来ると、シュート時の軸が保てず、打てない。もしくは無理やりシュートを打って外す。こんなシーンはサッカーの試合で多々見受けられます。
 

どんなに攻められようが、
時には強く当たられても強いシュートが打て、
決定率を伸ばすためには、2軸(2本の軸)を使うことです。現在のサッカー事情では、この2軸が主流になっているようです。
この2軸があると、シュートモーションが小さくできるので、ドリブルをしたままシュートを打つことができます。つまり、いつシュートが打たれるか相手に読まれる心配がありません。
さらに、相手に強く当たられていても軸を使い分けられるので、軸がブレずにシュートを打つことができます。

このように、軸の違いでパフォーマンスが大きく変わります。ただ勘違いしないでほしいのですが、2軸だけで良いのか言うとそうではありません。
どちらも必要なのです。


体軸理論では、基準となる中心軸を作ることで左右の2軸を必要なタイミングで使い分ける方法を習得できます。


今回、ビーチサッカーで元日本代表選手でもあった若林さんをお呼びして、この2軸の使い方もお伝えしていきます。
↓↓↓
http://metaaxis.co.jp/apply/160821-osa-soccer/